かっぱくん無事?
0415 起床、晴れ。
27002KT 9999 FEW030 SCT/// 18/15 Q1002 RMK 1CU030
西の風弱く視程10km以上
雲量1/8、雲高3,000ftの積雲
気温18℃、露点温度15℃ 気圧1,002Hp
霞橋水位計:67.04m
梅雨入り、どうなってんだろうね。
今日も梅雨とは思えない明るい空。
0515、出撃。
現像して2400x1600pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0520、河口現着。
第1ラウンド(0602~0607)
♂が飛来して2回ダイブし、小魚x2尾をゲット。
1

2

3

4

5

6

何となくだけど、何だか良い調子で始まったぞ。
第2ラウンド(0620~0632)
♂が飛来して5回ダイブし、小魚x3尾をゲット。
0621、下流から別個体♂接近。
7

別個体♂は対岸土手を越え本流上流へ。
1番枝♂もすぐに後を追って本流上流へ、そしてすぐにまた1番枝に戻ってきた。
どっちが誰なのか、さっぱり判らん。
たぶん、通過したのがかっぱくんなんだろうけど。
8

9

10

11

12

13

14

15

16
この個体は一発離水するので、たぶんかっぱくんではないのだろう。

第3ラウンド(0713~0723)
♂が飛来して3回ダイブし、小魚x2尾をゲット。
17

18

19

20

21

22

23
この個体はやたらと高く舞い上がる。
そして頂点から一気に急降下ダイブ。
必死に追尾するもレンズは勢い余って水中へ・・・なんてことがままある。
振り下ろしたレンズ、なかなか止まらないんだよな・・・

24

25

26

27

28

29

30

31

32

33

34

この後2時間近く、全く飛来せず。
第4ラウンド(0919~0921)
♂が飛来して1回ダイブするも採餌出来ず。
この個体はフィールドインする前に必ずといっていいほど下流枝で水浴びをする。
このときも5回水浴びをした。
35

36

37

38

39

40

41
カメラ席右側の柳にパーチ。
かっぱくんなら、こんなところには絶対パーチしないよな。

0930、本日の撮影を終了し撤収。
本日のその他の野鳥
42
2機編隊で高速航過するカルガモ。
編隊の組み方、巧いわ。

43
15cm以上はあろうオイカワの♂。
婚姻色がとても綺麗。
そろそろササゴイが捕食しに来る。

44

帰宅後の画像処理で、大量の画像のノイズ処理を行っているとき、CPUコア温度は100℃近くまで上昇していた。
ノイズ処理(Denoise)ではなく、PaintShopProによる画像処理中のコア温度は
45

何と40℃台前半。
ノイズ処理がいかにCPUパワーを大食いするかってことだな。
夕刻、CPUグリスが入荷した。
国産のSMZ-01Rという、何だかレーシングカーみたいな大層な名前のグリス(^^;)

高けりゃいいってもんじゃないんだろうけど、国産品だとどうしても値が張る。
だからといって中華品とか南鮮品なんか買いたくないから仕方ない。
で結果は・・・

2~3℃下がったのかなぁ・・・
高負荷のときどうなるかが問題なんだけどね。
明日の予報は終日晴れ。
梅雨入りしそうにない。
27002KT 9999 FEW030 SCT/// 18/15 Q1002 RMK 1CU030
西の風弱く視程10km以上
雲量1/8、雲高3,000ftの積雲
気温18℃、露点温度15℃ 気圧1,002Hp
霞橋水位計:67.04m
梅雨入り、どうなってんだろうね。
今日も梅雨とは思えない明るい空。
0515、出撃。
現像して2400x1600pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0520、河口現着。
第1ラウンド(0602~0607)
♂が飛来して2回ダイブし、小魚x2尾をゲット。
1

2

3

4

5

6

何となくだけど、何だか良い調子で始まったぞ。
第2ラウンド(0620~0632)
♂が飛来して5回ダイブし、小魚x3尾をゲット。
0621、下流から別個体♂接近。
7

別個体♂は対岸土手を越え本流上流へ。
1番枝♂もすぐに後を追って本流上流へ、そしてすぐにまた1番枝に戻ってきた。
どっちが誰なのか、さっぱり判らん。
たぶん、通過したのがかっぱくんなんだろうけど。
8

9

10

11

12

13

14

15

16
この個体は一発離水するので、たぶんかっぱくんではないのだろう。

第3ラウンド(0713~0723)
♂が飛来して3回ダイブし、小魚x2尾をゲット。
17

18

19

20

21

22

23
この個体はやたらと高く舞い上がる。
そして頂点から一気に急降下ダイブ。
必死に追尾するもレンズは勢い余って水中へ・・・なんてことがままある。
振り下ろしたレンズ、なかなか止まらないんだよな・・・

24

25

26

27

28

29

30

31

32

33

34

この後2時間近く、全く飛来せず。
第4ラウンド(0919~0921)
♂が飛来して1回ダイブするも採餌出来ず。
この個体はフィールドインする前に必ずといっていいほど下流枝で水浴びをする。
このときも5回水浴びをした。
35

36

37

38

39

40

41
カメラ席右側の柳にパーチ。
かっぱくんなら、こんなところには絶対パーチしないよな。

0930、本日の撮影を終了し撤収。
本日のその他の野鳥
42
2機編隊で高速航過するカルガモ。
編隊の組み方、巧いわ。

43
15cm以上はあろうオイカワの♂。
婚姻色がとても綺麗。
そろそろササゴイが捕食しに来る。

44

帰宅後の画像処理で、大量の画像のノイズ処理を行っているとき、CPUコア温度は100℃近くまで上昇していた。
ノイズ処理(Denoise)ではなく、PaintShopProによる画像処理中のコア温度は
45

何と40℃台前半。
ノイズ処理がいかにCPUパワーを大食いするかってことだな。
夕刻、CPUグリスが入荷した。
国産のSMZ-01Rという、何だかレーシングカーみたいな大層な名前のグリス(^^;)

高けりゃいいってもんじゃないんだろうけど、国産品だとどうしても値が張る。
だからといって中華品とか南鮮品なんか買いたくないから仕方ない。
で結果は・・・

2~3℃下がったのかなぁ・・・
高負荷のときどうなるかが問題なんだけどね。
明日の予報は終日晴れ。
梅雨入りしそうにない。
- 関連記事
-
- 撮影好調、現像できず。 (2021/05/26)
- かっぱくん無事? (2021/05/25)
- 条件はGoodなんだけど (2021/05/24)
コメント
- だっくさん、こんばんは
Denoise Aiは1枚処理と一度に10枚程度のバッチ処理では
温度は異なるんでしょうかね?
90℃以下になるようなバッチ処理回数を見つけるとか?
今回のCPU電熱グリス、高負荷でも効果があると良いのですが
今日はどうやらカッパクンが来たみたいですね、でも別個体の方が
強よかったみたいです^^
どうせなら下流のメスを連れて来てほしいですね。
- ASKさん、こんばんは。
Denoiseでの大量処理時のグリス効果はまだ検証していません。
今日は画像処理が終わったあとでグリス交換でしたので。
明日以降、暇なときにやってみようと思います。
現在使用しているCPUの温度上限が100℃だというのにはびっくりでした。
せいぜい80℃くらいだと思っていたんですけどね~。
CPUの上に鉄板を置いて、目玉焼きが出来ますなぁ(^^;)