条件はGoodなんだけど
0435 起床、高曇り。
31003KT 250V330 9999 FEW030 BKN/// 17/14 Q1008 1CU030
北西の風3kts、視程10km以上
雲量1/8、雲高3,000ftの積雲 高度20,000ft以上に雲量5/8以上の高層雲
気温17℃、露点温度14℃ 気圧1,008Hp
霞橋水位計:67.04m
昨日は水位上昇のため撮影できず。
今日は水位も平常状態まで下がったので、まずはフィールド復旧作業から開始予定。
0515、出撃。
現像して2400x1600pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0520、河口現着。
増水による被害は思ったほどではなく、約20分で復旧作業を終了した。
第1ラウンド(0710~0734)
♂が飛来して5回ダイブし、エビ3尾、ザリガニ1尾をゲット。
1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11
1番枝上で急に腹を膨らませた。
羽毛を立てて乾かすためだろうか、それとも暑くて放熱のため?
そういえばその昔、ベッコと名付けた個体(♂)もよく膨らんでいた(ベッコ座りと命名)

12
この後延々と羽繕い。

13

14

15

16
そして突然飛び上がってホバリング

17

18

19
お魚を見つけられず、カメラ席右側の柳へ。

0734、♂は本流下流へ飛び去った。
第2ラウンド(0852~0900)
♂が飛来して2回ダイブし、小魚x2尾をゲット。
20

21

22

0900、♂は本流下流へ飛び去った。
その後は全く飛来せず、鳴き声も聞こえず。
1030、本日の撮影を終了し撤収。
本日のその他の画像
国産大型輸送機C-2の配備が進み、そろそろ退役間近のC-1
23

天気は上々だったんだけどね~
♂の機嫌が良くなかったようだ。
まぁ、こんな日もあらぁな(^^;)
帰宅後は引き続きPCの復旧作業。
画像処理の中でも重要なノイズ除去作業はTopaz社のDenoise(無料版)で行っていた。
しかし先日のPCトラブルでこのアプリを喪失。
web上でも、無料版は既に無くなっていた。
無料体験版としては存在するのだが、処理するとウォーターマークが付加されてしまう(T_T)
ということで、正規ユーザーとして登録し、DL版を購入。
極めて高性能なノイズサプレッサー、お値段は約6,000円。
(全く同じものを国内代理店経由で購入すると8,300円)
このノイズ処理はPCパワー大食い。
処理中のCPUコアの温度を見ると・・・
24

何と・・・90~100℃!
これ、かなり危険な状態だよな・・・
より高効率なCPUクーラーへ交換を考える必要があるかも。
明日の予報は午前中は曇りで午後は晴れ。
※先月オーバーホールしたD4S、完全な状態にはなっていなかった。
連写時の露出不安定事象が再発。
Nikonに問い合わせたところ、宅配便着払いで送ってくれとのこと。
そろそろ梅雨入りでもあるし、ここでしっかり修理してもらうことにしよう。
31003KT 250V330 9999 FEW030 BKN/// 17/14 Q1008 1CU030
北西の風3kts、視程10km以上
雲量1/8、雲高3,000ftの積雲 高度20,000ft以上に雲量5/8以上の高層雲
気温17℃、露点温度14℃ 気圧1,008Hp
霞橋水位計:67.04m
昨日は水位上昇のため撮影できず。
今日は水位も平常状態まで下がったので、まずはフィールド復旧作業から開始予定。
0515、出撃。
現像して2400x1600pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0520、河口現着。
増水による被害は思ったほどではなく、約20分で復旧作業を終了した。
第1ラウンド(0710~0734)
♂が飛来して5回ダイブし、エビ3尾、ザリガニ1尾をゲット。
1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11
1番枝上で急に腹を膨らませた。
羽毛を立てて乾かすためだろうか、それとも暑くて放熱のため?
そういえばその昔、ベッコと名付けた個体(♂)もよく膨らんでいた(ベッコ座りと命名)

12
この後延々と羽繕い。

13

14

15

16
そして突然飛び上がってホバリング

17

18

19
お魚を見つけられず、カメラ席右側の柳へ。

0734、♂は本流下流へ飛び去った。
第2ラウンド(0852~0900)
♂が飛来して2回ダイブし、小魚x2尾をゲット。
20

21

22

0900、♂は本流下流へ飛び去った。
その後は全く飛来せず、鳴き声も聞こえず。
1030、本日の撮影を終了し撤収。
本日のその他の画像
国産大型輸送機C-2の配備が進み、そろそろ退役間近のC-1
23

天気は上々だったんだけどね~
♂の機嫌が良くなかったようだ。
まぁ、こんな日もあらぁな(^^;)
帰宅後は引き続きPCの復旧作業。
画像処理の中でも重要なノイズ除去作業はTopaz社のDenoise(無料版)で行っていた。
しかし先日のPCトラブルでこのアプリを喪失。
web上でも、無料版は既に無くなっていた。
無料体験版としては存在するのだが、処理するとウォーターマークが付加されてしまう(T_T)
ということで、正規ユーザーとして登録し、DL版を購入。
極めて高性能なノイズサプレッサー、お値段は約6,000円。
(全く同じものを国内代理店経由で購入すると8,300円)
このノイズ処理はPCパワー大食い。
処理中のCPUコアの温度を見ると・・・
24

何と・・・90~100℃!
これ、かなり危険な状態だよな・・・
より高効率なCPUクーラーへ交換を考える必要があるかも。
明日の予報は午前中は曇りで午後は晴れ。
※先月オーバーホールしたD4S、完全な状態にはなっていなかった。
連写時の露出不安定事象が再発。
Nikonに問い合わせたところ、宅配便着払いで送ってくれとのこと。
そろそろ梅雨入りでもあるし、ここでしっかり修理してもらうことにしよう。
- 関連記事
-
- かっぱくん無事? (2021/05/25)
- 条件はGoodなんだけど (2021/05/24)
- 寝不足 (2021/05/22)
コメント
- 最近のプロセッサは熱に強いと聞きますが
たしかにちょっと高いカモ。それよりこれで暴走しないのがすごい。
あの後、組長の運転でサンコウチョウ見物に行きました。
後席に乗せていただき、機材のセッティングまでしてもらうという
超VIPコースでありました。
- センセ、こんばんは。
河口はイマイチでしたが、サンコウチョウを撮影出来て取りあえず満足されましたね、良かった!
河口はあのあと・・・何にも起こりませんでした(^^;)
CPU、幾ら何でも100℃は高すぎますよね・・・
- だっくさん、こんばんは
画像ソフトが途中でフリーズ、あるあるですね
私はNX-Dで良くありました、その時は定番のCoreTempで調べてましたが
やはり98度とかなり上がっているので、一度クロック数を下げスピードを
遅くして対応したことがあります、なので今はフルクロック処理しない様
チョット遅くして回避してます。
またノートPC裏を冷却すると結構効きますね冷却ファン+外部扇風機2台で
ガンガン冷やしてますよ、更に夏場は保冷ジェルを敷いてます
そろそろ替え時かとも思ってます
- ASKさん、こんばんは。
もう何年も、CPUクーラーを外したことがありません。
ひょっとすると、CPUグリスがガビガビになっているのかも知れません。
たまにはヒートシンクの掃除も必要かも。
ということで暇が出来たらやってみようと思っています。
D4Sは、Nikonが点検をすることになりました。
明日の夕刻発送予定で、また暫くは撮影出来なくなりそうです。