何処まで続くぬかるみぞ・・・
0440 起床、靄
24003KT 220V280 4000 BR MIFG FEW003 SCT040 16/15 Q1012 1ST003 3SC040
南西の風3kts、視程4,000m 靄・霧
雲量1/8、雲高300ftの層雲 雲量3/8、雲高4,000ftの層積雲
気温16℃、露点温度15℃ 気圧1,012Hp
霞橋水位計:67.04m
どうせ出撃したところで、今日もダメなんだろうなぁ・・・
0525、出撃。
0530、河口現着。
予想通り、CM席頭上のシジュウカラの雛は、昨日巣立っていた。
0550、霞上流から本流下流に向け翡翠通過。
0648、霞上流から本流下流に向け翡翠通過。
0850、本日の撮影を諦め退散。
あぁ・・・また今日もボウズだった・・・
成果は・・・
CM席背後の棕櫚(シュロ)、花が咲いた。
1

帰宅後、家事を終え・・・時間を持て余す。
まずはFLT Simulator2020 で小一時間飛行訓練。
その後は・・・珈琲抽出用ネルドリッパーを自作。
ミシンでちょいちょい、簡単々々(^^ゞ
2

珈琲豆はケニア産レッドマウンテン。
小分けで買うと高いので、我が家では30kg麻袋で購入。
48,000(税別)、これで10ヶ月もつ。
3

毎月3kg、つまり週に約750gを消費。
ということで毎週焙煎。
4
1週間分750g焙煎完了。
5

このところボウズ続きで殆ど撮れていない。
常連の皆さん、「え~っと・・・カワセミってどんな鳥だっけ?」
明日の予報は終日曇り。
24003KT 220V280 4000 BR MIFG FEW003 SCT040 16/15 Q1012 1ST003 3SC040
南西の風3kts、視程4,000m 靄・霧
雲量1/8、雲高300ftの層雲 雲量3/8、雲高4,000ftの層積雲
気温16℃、露点温度15℃ 気圧1,012Hp
霞橋水位計:67.04m
どうせ出撃したところで、今日もダメなんだろうなぁ・・・
0525、出撃。
0530、河口現着。
予想通り、CM席頭上のシジュウカラの雛は、昨日巣立っていた。
0550、霞上流から本流下流に向け翡翠通過。
0648、霞上流から本流下流に向け翡翠通過。
0850、本日の撮影を諦め退散。
あぁ・・・また今日もボウズだった・・・
成果は・・・
CM席背後の棕櫚(シュロ)、花が咲いた。
1

帰宅後、家事を終え・・・時間を持て余す。
まずはFLT Simulator2020 で小一時間飛行訓練。
その後は・・・珈琲抽出用ネルドリッパーを自作。
ミシンでちょいちょい、簡単々々(^^ゞ
2

珈琲豆はケニア産レッドマウンテン。
小分けで買うと高いので、我が家では30kg麻袋で購入。
48,000(税別)、これで10ヶ月もつ。
3

毎月3kg、つまり週に約750gを消費。
ということで毎週焙煎。
4
1週間分750g焙煎完了。
5

このところボウズ続きで殆ど撮れていない。
常連の皆さん、「え~っと・・・カワセミってどんな鳥だっけ?」
明日の予報は終日曇り。
- 関連記事
-
- ここどこ(135) (2021/05/14)
- 何処まで続くぬかるみぞ・・・ (2021/05/14)
- ここどこ(134) (2021/05/13)
コメント
- 妻がコーヒー党です。最近知人から豆を貰ったので、ぜひ自分で焙煎したいと
言い出したんです。そこで、だっくさんの動画を見せたら
「すごく美味しそう!でも、こんなに大変なのね。モンカフェで我慢しようかな。」
と言ってました(汗)確かに美味しそうなん良ですがここに至るまでは改良を
何度となく繰り返してますもんね。
- センセ、こんばんは。
自家焙煎は・・・はっきり申し上げると「沼」です。
しかも、蟻地獄沼です。
どんどん深みにハマります(^▽^)
でも、それでもハマりたいという方には、とても良い趣味になろうかと。
私もこの形になるまで3年くらいかかり、その後安定して焙煎できるようになるまで3年かかっています。
それでも、今私が焙煎できるのはこの豆「レッドマウンテン」ただ一種のみです。
ということで、是非とも沼に飛び込むように、奥様にお伝えください(^▽^)