どうなってんだか・・・
0500 起床、晴れ。
33004KT 290V010 9999 FEW030 10/M02 Q1008 1CU030
北西の風4kts、視程10km以上
雲量1/8、雲高3,000ftの積雲
気温10℃、露点温度氷点下2℃
気圧1,008Hp
霞橋水位計:67.04m
一昨日の雨で増水した河口、昨日は水位が下がりきらず復旧出来ず。
今日は平常水位まで下がったので、早朝から川へ入っての復旧作業。
0540、出撃。
現像して2400x1600pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0545、河口現着。
既に4名現着済みで、復旧作業を行っていた。
作業に加わり、約30分で復旧完了。
最近は若手メンバーが増えたので、作業も随分と効率が上がるようになった。
やっぱり若さって大切だよね(^^ゞ
作業を終了してすぐに、2番枝に♀飛来。
1

直後、霞上流からかっぱくん飛来、フィールドを通過して下流右岸の枝へ。
♀はダイブせず、すぐに本流下流へ飛び去った。
下流右岸の枝に居たかっぱくんは、本流上流へ飛び去った。
第1ラウンド(0634~0636)
♀が飛来して1回ダイブし、小魚x1尾をゲット。
2

この後1時間40分、翡翠飛来せず。
第2ラウンド(0817~0841)
♀とかっぱくんが飛来。
♀は8回ダイブし、小魚x4尾と海老x1尾をゲット。
かっぱくんは3回ダイブし、小魚x2尾と海老x1尾をゲット。
3

4
♀は、採餌は下手くそだけどダイブの飛型点は高い。

5

6
両翼で水面を叩いて離水するのだが、力が強く、二段離水は殆ど無い。

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20
0833、♂がすぐ傍を高速通過、この後フィールドイン。

21
♂は必ずと言っていいほど二段離水。
お魚を持ち上げるのに手こずったか、水中で8コマ。

22

23
やっぱり、♀の方がカッコいいよな。

24

25

0838、♂はお魚を咥えたまま本流上流へ。
0841、♀もお魚を咥えたまま、霞上流へ飛び去った。
第3ラウンド(0918~0926)
かっぱくんが飛来して1回ダイブし、小魚x1尾をゲット。
26

27
ほらね、溺れそうでしょ(^^ゞ

0845、本日の撮影を終了し撤収。
本日のその他の野鳥
28
キジ♂

今日も2羽は長時間にわたって飛び回っていた。
営巣はどうなっているんだろう?
失敗したならすぐにやり直すハズなんだけどなぁ・・・
もし順調に営巣しているとすれば、かっぱくんと♀が同時に飛来するなんてことは激減しているハズなんだけどなぁ。
いったいどうなってんだか・・・
明日の予報は風弱く終日晴れ。
33004KT 290V010 9999 FEW030 10/M02 Q1008 1CU030
北西の風4kts、視程10km以上
雲量1/8、雲高3,000ftの積雲
気温10℃、露点温度氷点下2℃
気圧1,008Hp
霞橋水位計:67.04m
一昨日の雨で増水した河口、昨日は水位が下がりきらず復旧出来ず。
今日は平常水位まで下がったので、早朝から川へ入っての復旧作業。
0540、出撃。
現像して2400x1600pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0545、河口現着。
既に4名現着済みで、復旧作業を行っていた。
作業に加わり、約30分で復旧完了。
最近は若手メンバーが増えたので、作業も随分と効率が上がるようになった。
やっぱり若さって大切だよね(^^ゞ
作業を終了してすぐに、2番枝に♀飛来。
1

直後、霞上流からかっぱくん飛来、フィールドを通過して下流右岸の枝へ。
♀はダイブせず、すぐに本流下流へ飛び去った。
下流右岸の枝に居たかっぱくんは、本流上流へ飛び去った。
第1ラウンド(0634~0636)
♀が飛来して1回ダイブし、小魚x1尾をゲット。
2

この後1時間40分、翡翠飛来せず。
第2ラウンド(0817~0841)
♀とかっぱくんが飛来。
♀は8回ダイブし、小魚x4尾と海老x1尾をゲット。
かっぱくんは3回ダイブし、小魚x2尾と海老x1尾をゲット。
3

4
♀は、採餌は下手くそだけどダイブの飛型点は高い。

5

6
両翼で水面を叩いて離水するのだが、力が強く、二段離水は殆ど無い。

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20
0833、♂がすぐ傍を高速通過、この後フィールドイン。

21
♂は必ずと言っていいほど二段離水。
お魚を持ち上げるのに手こずったか、水中で8コマ。

22

23
やっぱり、♀の方がカッコいいよな。

24

25

0838、♂はお魚を咥えたまま本流上流へ。
0841、♀もお魚を咥えたまま、霞上流へ飛び去った。
第3ラウンド(0918~0926)
かっぱくんが飛来して1回ダイブし、小魚x1尾をゲット。
26

27
ほらね、溺れそうでしょ(^^ゞ

0845、本日の撮影を終了し撤収。
本日のその他の野鳥
28
キジ♂

今日も2羽は長時間にわたって飛び回っていた。
営巣はどうなっているんだろう?
失敗したならすぐにやり直すハズなんだけどなぁ・・・
もし順調に営巣しているとすれば、かっぱくんと♀が同時に飛来するなんてことは激減しているハズなんだけどなぁ。
いったいどうなってんだか・・・
明日の予報は風弱く終日晴れ。
- 関連記事
-
- よく壊れるわ・・・ (2021/04/20)
- どうなってんだか・・・ (2021/04/19)
- ここどこ(110) (2021/04/17)
コメント
- 昨日はお疲れさまでした。
そのうちカップル解消…これが一番怖いパターンですよね。
この周辺ではもういい場所がなくて遠隔地を調査中なのか。
出が良いのは有り難いですが心配ですね。
- センセ、おはようございます。
昨日は十分に目的を果たされましたでしょうか。
ついでにCANONの6/400と428を買い足せるほどの収穫もあったとか?(^^ゞ
2羽は今日も順調に飛来し、♂が♀への給餌のための運搬をしています。
そして♂は嘴に泥を付けてきていますので、やり直す気になったのかもです。