fc2ブログ
HOME>    機材

ニコイチ

0430 起床、晴れ。

メールチェックを済ませ珈琲を淹れているところで電話が鳴った。
う~む・・・
仕方ないわな、今日の鳥撮りはキャンセル。

用件を済ませ帰宅したのが午後4時前。
まさかこれから鳥撮りというわけにもいかず。

先日知人からいただいたジャンクカメラRX100M1をレストアしてみることに。
いったいどういう使い方したらこんなに汚れるんだ?
ひょっとして、津波被害の被災地から発掘してきたのか?
と思わせるような悲惨な状態だった。
電池を入れスイッチをオンにしても、うんともすんとも言わず。
電源が入ったような気配も無い。
とりあえず分解してみる。

01.jpg

02.jpg

03.jpg

カメラ内部まで汚れてる・・・
こりゃジャンクというより「ゴミ」だろ(^^ゞ
液晶部も酷いひび割れ。

04.jpg
レンズ駆動系は大丈夫のようだ。
05.jpg

さて、我が家には以前知人から貰ったRX100M1が1台ある。
しかしこのRX100も、スイッチを入れても液晶部には何も表示されない。
レンズは・・・ちょっとだけ動こうとしているみたい。
原因はおそらく
①レンズ駆動部の故障
②液晶表示系の断線
と思われる。

これ、レンズモーターを入れ替えれば・・・ひょっとすると・・・

この後、約30分かけてレンズモーターを交換したのだが・・・
症状は変わらず。
我が家のRX100の液晶の配線を見ていると・・・

06.jpg
この裏蓋のフラットケーブル・・・切れてるんじゃない?
07.jpg
やっぱり、左端から9本、切れてる。
液晶が全く表示されないのはこのためだろう。

さてどうするか・・・
復元可能性が最も高い方法は・・・
ゴミカメラの裏蓋のフラットケーブルを取り外し、我が家のRX100に移植する。
レンズ系はアッセンブリ交換しないとダメか?

とりあえずフラットケーブルだけ交換してみた。

結果・・・

08.jpg

結論から言うと、カメラは少し正常に動作した。
この「少し」というのが微妙・・・
我が家のRX100の液晶は正常に表示するようになった。
レンズも正常に動作している。
しかし・・・画像から判るように、カメラ右側の裏蓋がちゃんと閉じてない。
これ、ちゃんと閉じると・・・レンズエラーになって動かず「電源を入れ直してください」と表示される。
ということは・・・
レンズ駆動系には何の問題も無いが、どこかで接触不良が起こっているようだ。
問題を根本的に解決するためには、カメラ内部の配線、フラットケーブル等を全て交換する必要がありそう。

結局、本日のレストア作業は
ゴミカメラから液晶フラットケーブルとレンズモーターを取り外し、我が家のカメラに移植。
ニコイチというほどではなかったが、見てくれは悪いけど動くんだから、コレでいいか(^^ゞ

09.jpg

10.jpg


ということで、いただいてきたゴミカメラはフラットケーブルとモーターを抜かれ、ホントにゴミになった。

明日の予報は午前中は曇りで午後はにわか雨、明後日は雨になりそうだ。
関連記事

コメント

用事があって、河口にいらっしゃらなかったのですね。
両足がおもだるいとか、データの2重処理とか心配なことが書いてあったので
とても気になっていましたが、一安心です。コンデジって開けてみると中は
ユルユルだったりして、これが5万か~とかため息が出ます。
センセ、こんにちは。
ご心配をおかけして申し訳ありません。
ユルユルなのはコンデジの中身だけじゃなく、私のアタマの中も同じです(^^ゞ
RX100ってすっごく優秀なカメラなんですけど、中の作り込みはかなり雑です。
これがSONYか?と思うほど、かなりいい加減なんですよ。
SONY信者の方は絶対に開けない方が良いかと思います(^^ゞ

コメントする

管理者にだけ表示を許可する

 

Template Designed by めもらんだむ RSS
special thanks: Sky RuinsDW99 : aqua_3cpl Customized Version】