バジル?
0500 起床、晴れ。
30007KT 9999 FEW030 09/05 Q1014 RMK 1CU030
北西の風7kts、視程10km以上
雲量1/8、雲高3,000ftの積雲
気温9℃、露点温度5℃ 気圧1,014Hp
霞橋水位計:67.02m
予報では午前中は穏やかに晴れ、午後は北風が強まるとのこと。
0545、出撃。
現像して2400x1600pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0550、河口現着。
三脚を立てていると♀が流木に飛来。
しかしすぐに霞上流へ飛び去った。
第1ラウンド(0601~0602)
かっぱくんが飛来して1回ダイブするも採餌出来ず。
すぐに本流下流へ飛び去った。
第2ラウンド(0613~0619)
♀が飛来して3回ダイブし、小魚x2尾とエビx1尾をゲット。
1

0619、♀は霞上流へ。
第3ラウンド(0627~0630)
かっぱくんが飛来して6回ダイブし、小魚x2尾をゲット。
2

3

4

5

6

第4ラウンド(0643~0700)
♀が飛来して3回ダイブし、小魚x3尾をゲット。
7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

♀は本流下流へ飛び去った。
第5ラウンド(0708~0710)
かっぱくんが飛来して1回ダイブし、小魚x1尾をゲットして持ち逃げ。
18

19

20

21

22

0710、かっぱくんはお魚をぶら下げたまま本流下流へ飛び去った。
第6ラウンド(0715~0721)
♀が飛来して2回ダイブし、小魚x2尾をゲット。
23

24

25

26

27

0721、霞上流から♂飛来。
♂は♀の上空でU-ターンしてかすみ上流へ。
♀も霞上流へ飛び去った。
♂がかっぱくんだったのか否かは不明。
第7ラウンド(0730~0734)
かっぱくんが飛来して6回ダイブし、小魚x2尾をゲット。
28
かっぱくんの嘴には土が付着している。
巣穴がまだ完成していないのか、それともダミー掘削中なのか。

29

30

31

第8ラウンド(0737~0741)
かっぱくんが飛来して3回ダイブするも採餌出来ず。
32

33

34

35

36

第9ラウンド(0745~0750)
♀が飛来して4回ダイブし、小魚x1尾をゲット。
37

38

39

40

41

42

43

44

0750、♀は本流上流へ飛び去った。
第10ラウンド(0755~0758)
♀の嘴には土が付着していた。
45

46
直後、かっぱくんが大きなお魚を咥えてかすみ上流から飛来。
2番枝上で給餌。

0757、かっぱくんは霞上流へ。
0758、♀は本流下流へ飛び去った。
0801、下流右岸の枯れ枝でかっぱくんが♀に巨大魚をプレゼント。
お腹いっぱいの♀は20分近くお魚を咥えていた。
そして、そのお魚を咥えたまま水浴び4回・・・
お魚、乾いてたのか?
何とか飲み込んだものの・・・
これじゃ当分飛来しないぞ。
第11ラウンド(0917)
かっぱくんが飛来して3回ダイブし、小魚x1尾をゲット。
47

48

49

♂は小魚を給餌咥えし、霞上流へ飛び去った。
0959、2番枝にかっぱくん飛来、すぐに本流上流へ飛び去った。
1000、本日の撮影を終了し撤収。
残念ながら交尾シーンを見ることは出来なかった。
ここ1週間がチャンス。
と言っても日曜以降天候不良の予報、チャンスは明日のみ?
さて、フィールド内にはこんな草が生えている。
50

雨で増水しても流されず、しっかり根付いている。
皆はクレソンだというのだが・・・
どうも・・・クレソンではないような気がする。
植物には全く詳しくないので何ともいえないのだが・・・
メボウキの一種か、バジルの一種か・・・
いや、単なる雑草だろう(._'☆\ バキ
明日の予報は風弱く終日晴れ。
30007KT 9999 FEW030 09/05 Q1014 RMK 1CU030
北西の風7kts、視程10km以上
雲量1/8、雲高3,000ftの積雲
気温9℃、露点温度5℃ 気圧1,014Hp
霞橋水位計:67.02m
予報では午前中は穏やかに晴れ、午後は北風が強まるとのこと。
0545、出撃。
現像して2400x1600pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0550、河口現着。
三脚を立てていると♀が流木に飛来。
しかしすぐに霞上流へ飛び去った。
第1ラウンド(0601~0602)
かっぱくんが飛来して1回ダイブするも採餌出来ず。
すぐに本流下流へ飛び去った。
第2ラウンド(0613~0619)
♀が飛来して3回ダイブし、小魚x2尾とエビx1尾をゲット。
1

0619、♀は霞上流へ。
第3ラウンド(0627~0630)
かっぱくんが飛来して6回ダイブし、小魚x2尾をゲット。
2

3

4

5

6

第4ラウンド(0643~0700)
♀が飛来して3回ダイブし、小魚x3尾をゲット。
7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

♀は本流下流へ飛び去った。
第5ラウンド(0708~0710)
かっぱくんが飛来して1回ダイブし、小魚x1尾をゲットして持ち逃げ。
18

19

20

21

22

0710、かっぱくんはお魚をぶら下げたまま本流下流へ飛び去った。
第6ラウンド(0715~0721)
♀が飛来して2回ダイブし、小魚x2尾をゲット。
23

24

25

26

27

0721、霞上流から♂飛来。
♂は♀の上空でU-ターンしてかすみ上流へ。
♀も霞上流へ飛び去った。
♂がかっぱくんだったのか否かは不明。
第7ラウンド(0730~0734)
かっぱくんが飛来して6回ダイブし、小魚x2尾をゲット。
28
かっぱくんの嘴には土が付着している。
巣穴がまだ完成していないのか、それともダミー掘削中なのか。

29

30

31

第8ラウンド(0737~0741)
かっぱくんが飛来して3回ダイブするも採餌出来ず。
32

33

34

35

36

第9ラウンド(0745~0750)
♀が飛来して4回ダイブし、小魚x1尾をゲット。
37

38

39

40

41

42

43

44

0750、♀は本流上流へ飛び去った。
第10ラウンド(0755~0758)
♀の嘴には土が付着していた。
45

46
直後、かっぱくんが大きなお魚を咥えてかすみ上流から飛来。
2番枝上で給餌。

0757、かっぱくんは霞上流へ。
0758、♀は本流下流へ飛び去った。
0801、下流右岸の枯れ枝でかっぱくんが♀に巨大魚をプレゼント。
お腹いっぱいの♀は20分近くお魚を咥えていた。
そして、そのお魚を咥えたまま水浴び4回・・・
お魚、乾いてたのか?
何とか飲み込んだものの・・・
これじゃ当分飛来しないぞ。
第11ラウンド(0917)
かっぱくんが飛来して3回ダイブし、小魚x1尾をゲット。
47

48

49

♂は小魚を給餌咥えし、霞上流へ飛び去った。
0959、2番枝にかっぱくん飛来、すぐに本流上流へ飛び去った。
1000、本日の撮影を終了し撤収。
残念ながら交尾シーンを見ることは出来なかった。
ここ1週間がチャンス。
と言っても日曜以降天候不良の予報、チャンスは明日のみ?
さて、フィールド内にはこんな草が生えている。
50

雨で増水しても流されず、しっかり根付いている。
皆はクレソンだというのだが・・・
どうも・・・クレソンではないような気がする。
植物には全く詳しくないので何ともいえないのだが・・・
メボウキの一種か、バジルの一種か・・・
いや、単なる雑草だろう(._'☆\ バキ
明日の予報は風弱く終日晴れ。
- 関連記事
-
- 思うようには行かぬもの (2021/03/27)
- バジル? (2021/03/26)
- ついに! (2021/03/25)
コメント
- だっくさん、こんばんは
今日は給餌があったので、交尾も有るのかと期待しちゃいましたね
どこかでやっていると思うのですが、相変わらず嘴が泥だらけ??
よく分からないですね~
謎の植物?どうみてもクレソンでは無いような気がします、
クレソンの葉の形状はもっと丸みががってますよね?
でも何だか分かりません^^
- ASKさん、おはようございます。
たぶんここ数日が撮影のチャンスだと思うのですが、なかなか思うようには。
私個人的には、交尾よりも給餌シーンの方が好きですけどね。
さて、今日はどうなりますことやら。