旧型ノートPCをアップグレード
カミさんのノートPCは「dynabook T453/33LW PT45333LSXW」
購入は2014年春なので、既に7年経過している。

CPU :セレロン1.8GHZ
OS:Windows8.1 64bitバージョン
搭載メモリー量:4GB
記憶領域:1TB HDD
尖ったPCじゃないけど、カミさんのお仕事用PCとしてはそこそこの性能。
ところが・・・最近はメチャクチャ遅くなってきて、使用に耐えない状況となってきた。
電源スイッチONから使用可能になるまでに要する時間は約5分!
その後も、各アプリの起動に1分近くを要したり、途中でフリーズしたり。
原因は・・・メモリー不足とHDDの老朽化と思われる。
デフラグその他いろいろと手を尽くしたが改善されず。
さてどうする?
新しいPCを買う?
でも、インストールしたアプリだけではなく、中に残っているデータ、メールその他を無くしたくないとのこと。
ということで、リフレッシュしてみることに。
PCの裏面を見ると

ネジ1本でメモリスロットとHDDスロットにアクセス出来る。

今回はこのメモリーとHDDを交換することにした。
HDDを同容量のSSDに交換し、メモリーは16GBに増設。
内蔵HDDは東芝製1TB

HDDケースはアルミ箔でヒートシンクの代わり?


購入したSSDはCRUCIAL MX500(1TB)

内蔵メモリーはKingston DDR3/4GB

購入したメモリーは同じくKingstonの同規格8GB2枚



カミさんからの強い要望は「中身は変えないで欲しい」
ということで、HDDの中身は変えずに爆速化、つまり完全コピーするしかない。
デュプリケーターは「ガチャベイ」を使用。

このガチャベイに旧HDDと新SSDを挿し、丸ごとコピーする。


1TBの完コピに、何と3時間を要した。
ダイナブックのHDDはHDD本体ではなくPCの基板側にロック機能があり、HDDを取り外して他のPCに移設してもロックを解除出来ず、中を見ることが出来ないと言われている。
つまり、デュプリケーターで完コピしてもダメということだ。
それを解除するために、SSDメーカーからユーティリティアプリが供給される。
ところが今回のHDDは、完コピしたらそのまま使えちゃった(^^;)
改修前は起動に5分以上掛かっていたのに・・・
スイッチONからBIOS通過までに約10秒、その後Windows起動完了まで約14秒、十分に、いやメチャクチャ速い!
その他アプリの動作も快適、言うことなし。
取り外した1TB HDDだが、物理フォーマット出来ず、パーティション変更も出来なかった。
完全破壊寸前だったようで、再利用は考えずそのまま破棄することにした。
メモリーも、4GBは使うことはなさそうなので、コレも破棄。
要した費用は
メモリー(8GBx2):¥9,847
SSD(1TB):¥10,978
計 \ 20,825
任務完了!
購入は2014年春なので、既に7年経過している。

CPU :セレロン1.8GHZ
OS:Windows8.1 64bitバージョン
搭載メモリー量:4GB
記憶領域:1TB HDD
尖ったPCじゃないけど、カミさんのお仕事用PCとしてはそこそこの性能。
ところが・・・最近はメチャクチャ遅くなってきて、使用に耐えない状況となってきた。
電源スイッチONから使用可能になるまでに要する時間は約5分!
その後も、各アプリの起動に1分近くを要したり、途中でフリーズしたり。
原因は・・・メモリー不足とHDDの老朽化と思われる。
デフラグその他いろいろと手を尽くしたが改善されず。
さてどうする?
新しいPCを買う?
でも、インストールしたアプリだけではなく、中に残っているデータ、メールその他を無くしたくないとのこと。
ということで、リフレッシュしてみることに。
PCの裏面を見ると

ネジ1本でメモリスロットとHDDスロットにアクセス出来る。

今回はこのメモリーとHDDを交換することにした。
HDDを同容量のSSDに交換し、メモリーは16GBに増設。
内蔵HDDは東芝製1TB

HDDケースはアルミ箔でヒートシンクの代わり?


購入したSSDはCRUCIAL MX500(1TB)

内蔵メモリーはKingston DDR3/4GB

購入したメモリーは同じくKingstonの同規格8GB2枚



カミさんからの強い要望は「中身は変えないで欲しい」
ということで、HDDの中身は変えずに爆速化、つまり完全コピーするしかない。
デュプリケーターは「ガチャベイ」を使用。

このガチャベイに旧HDDと新SSDを挿し、丸ごとコピーする。


1TBの完コピに、何と3時間を要した。
ダイナブックのHDDはHDD本体ではなくPCの基板側にロック機能があり、HDDを取り外して他のPCに移設してもロックを解除出来ず、中を見ることが出来ないと言われている。
つまり、デュプリケーターで完コピしてもダメということだ。
それを解除するために、SSDメーカーからユーティリティアプリが供給される。
ところが今回のHDDは、完コピしたらそのまま使えちゃった(^^;)
改修前は起動に5分以上掛かっていたのに・・・
スイッチONからBIOS通過までに約10秒、その後Windows起動完了まで約14秒、十分に、いやメチャクチャ速い!
その他アプリの動作も快適、言うことなし。
取り外した1TB HDDだが、物理フォーマット出来ず、パーティション変更も出来なかった。
完全破壊寸前だったようで、再利用は考えずそのまま破棄することにした。
メモリーも、4GBは使うことはなさそうなので、コレも破棄。
要した費用は
メモリー(8GBx2):¥9,847
SSD(1TB):¥10,978
計 \ 20,825
任務完了!
- 関連記事
-
- ニコイチ (2021/04/12)
- 旧型ノートPCをアップグレード (2021/01/20)
- SATAポート破損脱落 (2021/01/07)