遅出大量撮影
0610 起床、曇り。
25003KT 9999 FEW020 BKN025 07/05 Q1008 RMK 1SC020 6SC025
西の風3Kts、視程10km以上
雲量1/8、雲高2,000ftの層積雲 雲量6/8、雲高2,500ftの層積雲
気温7℃、露点温度5℃ 気圧1,008Hp
霞橋水位計:67.03m
この下層雲も昼前には取れてくるらしい。
ということで2時間半遅らせることに。
0945、出撃。
現像して2400x1600pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0950、現着。
今日は日曜日、CM席は常連さんで賑わっていた。
おそらくこの時間までには数ラウンドのショーがあったのだろう。
ということで撮影は第9ラウンドから。
持ち帰り画像は約600枚、それを40枚に凝縮して掲載。
1036、下流右岸の枯れ枝にかっぱくん飛来。
第9ラウンド(1036~1041)
かっぱくんが飛来して13回ダイブし、小魚x11尾をゲット。
1

2
水位が5cmくらい下がり、かっぱくんの水中滞在は約3コマ。

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

1041、小魚をゲットしてそのまま下流へ。
最後はやっぱり持ち逃げだけど、沢山ダイブしてくれたからOK!
第10ラウンド(1134~1145)
かっぱくんが飛来して15回ダイブし、小魚x7尾をゲット。
13

14

15

16

17

18
このラウンドはどういうワケか採餌失敗が多かった。
浅すぎるのは却って難易度が上がるのか?

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

32

33
最後はやっぱりお持ち帰り。

34

35

36

37

38

39

おっと、もう昼食の時間だ。
1145、本日の撮影を終了し撤収。
本日のその他の野鳥
40
対岸にパーチしていたモズ
動かなければ見失いそうな保護色だよな。

早朝は光量不足で、老朽機材での撮影は厳しい(しかも腕が伴ってない)。
この時間帯(10時以降)になると、たとえ日陰でも光量は十分なので撮影は楽勝・・・
と考えるのは大間違いで、やはり日陰と日向での明暗の差は大きい。
カメラ(D4S)の守備範囲は±5EVなのだが、現像アプリ(CaptureNX2)は±2EV。
何でだろうね。元データに合わせた設定が出来るようにして欲しいものだ。
(そんなに露出補正を狂わせて撮影するな!って言われそうだけど)
明日の予報は終日晴れだが、午前中は雲が多めとなりそうだ。
昼前から北風が強まりそうなので、その前に撮影を終えたい。
ロドスタ、右後輪がパンクした。
と言ってもバーストではなく、1日で空気が全部抜けるパンク。
きっと、釘か何かが刺さったままなのだろう。
明日は早めに切り上げてパンク修理しなくちゃ。
ところで・・・前回パンクしたのは・・・
あ、思い出した!
約40年前、かみさんと一緒に仙石原温泉に行ったときだ。
宿につく直前、土砂降りの中でのパンク。
降りしきる雨の中、ずぶ濡れでタイヤ交換をした記憶が蘇った。
その後は、クルマでのパンクは無い。(バイクのパンクは何度かあるが)
日本の道路状況が良くなったってことの証だわな。
25003KT 9999 FEW020 BKN025 07/05 Q1008 RMK 1SC020 6SC025
西の風3Kts、視程10km以上
雲量1/8、雲高2,000ftの層積雲 雲量6/8、雲高2,500ftの層積雲
気温7℃、露点温度5℃ 気圧1,008Hp
霞橋水位計:67.03m
この下層雲も昼前には取れてくるらしい。
ということで2時間半遅らせることに。
0945、出撃。
現像して2400x1600pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0950、現着。
今日は日曜日、CM席は常連さんで賑わっていた。
おそらくこの時間までには数ラウンドのショーがあったのだろう。
ということで撮影は第9ラウンドから。
持ち帰り画像は約600枚、それを40枚に凝縮して掲載。
1036、下流右岸の枯れ枝にかっぱくん飛来。
第9ラウンド(1036~1041)
かっぱくんが飛来して13回ダイブし、小魚x11尾をゲット。
1

2
水位が5cmくらい下がり、かっぱくんの水中滞在は約3コマ。

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

1041、小魚をゲットしてそのまま下流へ。
最後はやっぱり持ち逃げだけど、沢山ダイブしてくれたからOK!
第10ラウンド(1134~1145)
かっぱくんが飛来して15回ダイブし、小魚x7尾をゲット。
13

14

15

16

17

18
このラウンドはどういうワケか採餌失敗が多かった。
浅すぎるのは却って難易度が上がるのか?

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

32

33
最後はやっぱりお持ち帰り。

34

35

36

37

38

39

おっと、もう昼食の時間だ。
1145、本日の撮影を終了し撤収。
本日のその他の野鳥
40
対岸にパーチしていたモズ
動かなければ見失いそうな保護色だよな。

早朝は光量不足で、老朽機材での撮影は厳しい(しかも腕が伴ってない)。
この時間帯(10時以降)になると、たとえ日陰でも光量は十分なので撮影は楽勝・・・
と考えるのは大間違いで、やはり日陰と日向での明暗の差は大きい。
カメラ(D4S)の守備範囲は±5EVなのだが、現像アプリ(CaptureNX2)は±2EV。
何でだろうね。元データに合わせた設定が出来るようにして欲しいものだ。
(そんなに露出補正を狂わせて撮影するな!って言われそうだけど)
明日の予報は終日晴れだが、午前中は雲が多めとなりそうだ。
昼前から北風が強まりそうなので、その前に撮影を終えたい。
ロドスタ、右後輪がパンクした。
と言ってもバーストではなく、1日で空気が全部抜けるパンク。
きっと、釘か何かが刺さったままなのだろう。
明日は早めに切り上げてパンク修理しなくちゃ。
ところで・・・前回パンクしたのは・・・
あ、思い出した!
約40年前、かみさんと一緒に仙石原温泉に行ったときだ。
宿につく直前、土砂降りの中でのパンク。
降りしきる雨の中、ずぶ濡れでタイヤ交換をした記憶が蘇った。
その後は、クルマでのパンクは無い。(バイクのパンクは何度かあるが)
日本の道路状況が良くなったってことの証だわな。
- 関連記事
-
- 多忙な一日 (2020/12/14)
- 遅出大量撮影 (2020/12/13)
- さすがはメーカー品 (2020/12/12)
コメント
- こんばんは、お疲れ様でした。
短時間撮影でも撮れ高があるというのは理想的ですね。
最後のラウンドで採餌成功率が落ちたのはカッパ君にその気が無いのに間違って飛んで来たからでしょうかねw
パンクの修理は今日されなかったんですね。
お気を付けて下さい。
- 9時45分フィールドイン、しかもその時点で第9ラウンド。
記録づくめの鳥撮りですね。朝寝をたっぷり楽しめて健康にもいい(笑)
舗装路ではパンクの経験がなく、圧倒的にダートです。たいていボルトとかが
刺さってたりします。スローパンクチャーの場合は、リフトで上げても
なかなか見つからなかったりしますよね。
だっくさんはベテランだから大丈夫かな?
- きーじぇいさん、こんばんは。
今日の最終ラウンド、どうみても彼にやる気は感じられませんでしたよね。
さほど空腹じゃないのに、お魚見えたから飛び込んじゃった・・・てな感じ(^^;)
それでも打率5割、さすがです。
こちらの打率は・・・う~む・・・
パンクは明日、鳥撮りの後に行きつけのショップで行います。
今日、通常2.5kgのところを3.4ほど入れて、明日まで持たせる作戦です(^^;)
- センセ、こんばんは。
10ラウンドまで有ったワケではなく・・・
私が行くまでにかなりのラウンド数があっただろう・・・
とりあえず9ラウンド、10ラウンドということにしておくか・・・
ということなんです(^^;)
パンクについては、明日、行きつけの工場に持ち込んでしっかり修理して貰います。
自分でも出来るんですが、コンプレッサー持ってませんので(^^;)
- だっくさん、こんばんは
この時間帯の光量は午後の強いコントラストも無く、撮影条件はグッドですね
しかも連続ダイブ有、効率よかった内容ですね
そして歩留まりが良さそうです、明日は早朝空気を満タンにして来ないと
不安ですね、でも何処で釘が刺さったんでしょ?気を付けて来場くださいね^^
- ASKさん、こんばんは。
10時~12時の陽射しがちょうど良いようです。
でももうすぐ夏至、そしてまた日が延びていきますから、条件はすぐに変わっていくでしょうけどね。
明日は早めに切り上げて修理工場行きです。