寒っ! 冬晴れ
0500 起床、曇り。
34004KT 9999 FEW030 BKN045 05/02 Q1033 1CU030 7SC045
北西の風4kts、視程10km以上
雲量1/8、雲高3,000ftの積雲 雲量7/8、雲高4,500ftの層積雲
気温5℃、露点温度2℃ 気圧1,033Hp
霞橋水位計:67.03m
ぐっと冷え込んだ朝、これはもう「秋晴れ」なんかじゃなく、間違い無く「冬晴れ」だよ。
雲は多めだけど、雲厚はさほどでもない。
陽が昇れば、層積雲は消散するだろう。
0625、出撃。
現像して2400x1600pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0630、河口現着。
河口の気温は6℃。
あらら、もっと低いと思ってたんだけど。
0653、下流ブロックにかっぱくん飛来。
0655、合流点の柳へ。
0705、かっぱくんは本流下流へ飛び去った。
0715、下流ブロックにかっぱくん飛来。
第1ラウンド(0716~0718)
かっぱくんが2番枝に飛来して2回ダイブし、小魚2尾をゲット。
2尾目はもちろんお持ち帰り。
0718、かっぱくんは小魚を咥えたまま霞上流へ飛び去った。
0721、霞上流からかっぱくん飛来、眼前を通過して合流点の柳へ。
0728、かっぱくんは本流下流へ飛び去った。
第2ラウンド(0729~0742)
かっぱくんが飛来して3回ダイブし、小魚x3尾をゲット。
0741、3尾目はもちろんお持ち帰り。
0812、下流から霞上流に向け翡翠通過。
0824、霞上流から本流下流に向け翡翠通過。
0833、下流右岸の枝にかっぱくん飛来。
0835、合流点に別個体飛来、かっぱくん合流点へ。
1

この後2羽は眼前を通過して霞上流へ飛び去った。
第3ラウンド(0851~0854)
かっぱくんが飛来して2回ダイブし、小魚x2尾をゲット。
2
まずは2番枝上でノンビリ羽繕い。

3

4

5

6

7

8

9

0857、かっぱくんは本流下流へ飛び去った。
0917、本流下流から霞上流に向け翡翠通過。
第4ラウンド(0927~0931)
かっぱくんが飛来して5回ダイブし、小魚x4尾をゲット。
10

11

12

13

14

15

16

17

朝の内は食が細いかっぱくん、次第に気合いが入ってくるんだなぁ。
しかも採餌成功率、高いわ!
第5ラウンド(0948~1001)
かっぱくんが飛来して11回ダイブし、小魚x5尾をゲット。
18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

32

33

間を開けることなく次から次へとダイブ、しかも適度に失敗も挟んで。
こういうのが良いんだよね~(^^;)
1001、かぱくんは霞上流へ飛び去った。
1005、本日の撮影を終了し撤収。
本日のその他の野鳥
34
キセキレイ

35
コサギ

36

4日ぶりの鳥撮り、最初の内はカメラを握る手に力が入っていたが、かっぱくんの飛来も順調、冬晴れで気分も爽快、快適な鳥撮りとなった。
合流点に飛来した別個体のことが気になるが、ここしばらくは安定した鳥撮りが楽しめそう。
先週末に義父急逝、葬儀その他そして慣れないクルマ(代車)での長距離運転等もあって、久しぶりに腰痛発症。
しかし快適な鳥撮りでその傷みも和らぎ、明日からも気合い入れて鳥撮りに集中出来そうだ。
明日の予報は風弱く終日晴れ、今日よりも更に冷え込みそう。
34004KT 9999 FEW030 BKN045 05/02 Q1033 1CU030 7SC045
北西の風4kts、視程10km以上
雲量1/8、雲高3,000ftの積雲 雲量7/8、雲高4,500ftの層積雲
気温5℃、露点温度2℃ 気圧1,033Hp
霞橋水位計:67.03m
ぐっと冷え込んだ朝、これはもう「秋晴れ」なんかじゃなく、間違い無く「冬晴れ」だよ。
雲は多めだけど、雲厚はさほどでもない。
陽が昇れば、層積雲は消散するだろう。
0625、出撃。
現像して2400x1600pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0630、河口現着。
河口の気温は6℃。
あらら、もっと低いと思ってたんだけど。
0653、下流ブロックにかっぱくん飛来。
0655、合流点の柳へ。
0705、かっぱくんは本流下流へ飛び去った。
0715、下流ブロックにかっぱくん飛来。
第1ラウンド(0716~0718)
かっぱくんが2番枝に飛来して2回ダイブし、小魚2尾をゲット。
2尾目はもちろんお持ち帰り。
0718、かっぱくんは小魚を咥えたまま霞上流へ飛び去った。
0721、霞上流からかっぱくん飛来、眼前を通過して合流点の柳へ。
0728、かっぱくんは本流下流へ飛び去った。
第2ラウンド(0729~0742)
かっぱくんが飛来して3回ダイブし、小魚x3尾をゲット。
0741、3尾目はもちろんお持ち帰り。
0812、下流から霞上流に向け翡翠通過。
0824、霞上流から本流下流に向け翡翠通過。
0833、下流右岸の枝にかっぱくん飛来。
0835、合流点に別個体飛来、かっぱくん合流点へ。
1

この後2羽は眼前を通過して霞上流へ飛び去った。
第3ラウンド(0851~0854)
かっぱくんが飛来して2回ダイブし、小魚x2尾をゲット。
2
まずは2番枝上でノンビリ羽繕い。

3

4

5

6

7

8

9

0857、かっぱくんは本流下流へ飛び去った。
0917、本流下流から霞上流に向け翡翠通過。
第4ラウンド(0927~0931)
かっぱくんが飛来して5回ダイブし、小魚x4尾をゲット。
10

11

12

13

14

15

16

17

朝の内は食が細いかっぱくん、次第に気合いが入ってくるんだなぁ。
しかも採餌成功率、高いわ!
第5ラウンド(0948~1001)
かっぱくんが飛来して11回ダイブし、小魚x5尾をゲット。
18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

32

33

間を開けることなく次から次へとダイブ、しかも適度に失敗も挟んで。
こういうのが良いんだよね~(^^;)
1001、かぱくんは霞上流へ飛び去った。
1005、本日の撮影を終了し撤収。
本日のその他の野鳥
34
キセキレイ

35
コサギ

36

4日ぶりの鳥撮り、最初の内はカメラを握る手に力が入っていたが、かっぱくんの飛来も順調、冬晴れで気分も爽快、快適な鳥撮りとなった。
合流点に飛来した別個体のことが気になるが、ここしばらくは安定した鳥撮りが楽しめそう。
先週末に義父急逝、葬儀その他そして慣れないクルマ(代車)での長距離運転等もあって、久しぶりに腰痛発症。
しかし快適な鳥撮りでその傷みも和らぎ、明日からも気合い入れて鳥撮りに集中出来そうだ。
明日の予報は風弱く終日晴れ、今日よりも更に冷え込みそう。
- 関連記事
-
- 久しぶりの♀登場 (2020/11/13)
- 寒っ! 冬晴れ (2020/11/12)
- 3日ぶりの鳥撮り (2020/11/09)
コメント
- だっくさん、こんばんは
あぁ~やっぱり・・・
5Rがメインでしたか~日陰とは言え、全体に明るく切れてますね^^
4Rで撤収した時10時に来るなぁと思ったんですがまさか11回連続とは・・
その代わり持ち帰り550枚と作業は楽でした、と言う事にしときましょう~
- こんばんは、だっくさん
- カワセミの出が良いと、腰痛もたちどころに良くなるんですね。
これは素晴らしい腰痛だ~ボクは大雨が降った後腰痛になる
みたいです。復旧が終わると何故か腰痛は無くなります。W
お魚の密度が心配ですが、NKMRさんの荒業で何とかなり
そうですね~今日はいつも以上に翡翠の画像が安定してますね
明日以降はしばらく1日置き位に出撃したいと思います。
- ASKさん、こんばんは。
予想通り、10時前に最終ラウンドがありましたよ。
撮影枚数は一気に倍増。
ガッツリ掲載するのはよして、ほんの一部だけアップしています。
- 鳥飼人さん、こんばんは。
朝の内はいつもの調子でイマイチでしたが、予想通り9時以降は賑やかに。
これからは、7時半か8時出撃でも良いかもしれません。
そして10時には撤収、時短ですね。
- 今年は冬の訪れが早いですね~。
来年の花粉が少なくてすみそうです。
寒さに弱いだっくさんにとっては厳しい季節ですが、
例のヒーターで何とかなりそうでしょうか??
あれ、かなり魅力的ですよね。
- センセ、こんにちは。
今年は長梅雨で夏があっという間に通り過ぎ、ついでに秋も足早に過ぎ去り・・・
あっという間に冬になっちゃいましたね。
ひょっとしたら年が明けても3月になっても8月になっても冬のままだったりして・・・
でも河口フィールドは毎日気持ち良い秋晴れが続いていますよ。