別♂飛来
0425 起床、曇り。
VRB01KT 9999 FEW020 BKN040 19/12 Q1017 RMK 1CU020 7SC040
風弱く風向不定、視程10km以上
雲量1/8、雲高2,000ftの積雲 雲量7/8、雲高4,000ftの層積雲
気温19℃、露点温度12℃ 気圧1,017Hp
霞橋水位計:67.10m
昨日はかっぱくん不在でろくな成果が得られなかった。
今日は曇り空で撮影条件はイマイチ。
こうなるとモチベーションは上がらないんだよな。
0555、出撃。
現像して2400x1600pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0600、河口現着。
※今日は思わぬ展開で大量撮影となってしまったため、掲載画像も大量。
そのため、画像がなかなか表示されない人も居るかも。
コメントも端折るのでゴメンm(__)m
0638、堰下ブロックに昨日飛来して♂がやってきた。
0640、蛇籠前でダイブするも採餌失敗。
第1ラウンド(0640~0658)
かっぱくんとは違う♂が飛来して2回ダイブし、小魚x1尾とドジョウx1尾をゲット。
0658、♂はCM席右側の柳へ。
0659、0番枝へ。
0701、0番枝下ブロックの隙間にダイブするも採餌失敗、下流ブロックへ。
0708、♂は本流下流へ飛び去った。
0737、CM席右側の柳に先ほどの♂が飛来。
0739、水際にダイブするも採餌失敗、0番枝へ。
第2ラウンド(0740~0754)
♂が飛来して12回ダイブし、ドジョウx1尾とザリガニx2尾をゲット。
1

2

3

4

5

6

7

8
この♂、かっぱくんに比べると随分と遅い。
そして綺麗な放物線を描いてダイブするから、追尾もしやすい。

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22
羽繕いは部位ごとに行うのだが一般的。
でもこの個体は一気に纏めて全部位の手入れをする。

23

0754、♂はCM席直下の流木に瞬パーチして霞上流へ飛び去った。
第3ラウンド(0801~0803)
先ほどの♂が飛来して7回ダイブし、小魚x1尾とエビx1尾をゲット。
24

25
この個体は離水からの石戻りの速度も遅いので、追尾しやすい。

26

27

28

29

30

31

32

33

34

35

36

0803、♂は左岸側へ。
そして徐々に遠ざかりながら水際でダイブを繰り返した。
0805、♂は下流ブロックへ、そして本流下流へ飛び去った。
0815、♂?が1番枝に飛来するもすぐに本流上流へ飛び去った。
0817、本流下流から翡翠2羽飛来、対岸土手を越え本流上流へ飛び去った。
第4ラウンド(0817~0823)
二日ぶりにかっぱくんが飛来して11回ダイブし、小魚x1尾とザリガニx1尾をゲット、水浴び1回。
37
あれれ?
今日のかっぱくんはちょっと遅い?
先日に比し、すごく追尾しやすい気がするなぁ。(俺、巧くなったか?)(^^;)

38

39

40

41

42

43

44

45

46

47

48

49

50

51

51

53

54

55

0823、かっぱくんが2番枝で休憩していたら例の♂が頭上を通過し土手越え本流へ。
かっぱくん、スクランブル発進して本流上流へ。
0837、CM席右側の柳に先ほどの♂飛来。
第5ラウンド(0838~0844)
♂が飛来して13回ダイブし、小魚x1尾をゲット。
56

57
やっぱりかっぱくんよりも追尾しやすい。
ジャンプアップからのダイブで妙な捻りも無いし、速度も若干遅い。

58

59

60

61

62

63

64

65

66

67

68

69

70

71

72

73
それはタニシだ~。

74

75
ありゃま!
0843、2番枝にかっぱくん飛来!

0844、2羽は下流水路方向へ飛び去った。
もちろん、追いかけているのはかっぱくん。
0844、かっぱくんが2番枝に戻ってきた。
第6ラウンド(0844~0847)
かっぱくんが飛来して2回ダイブし、小魚x2尾をゲット。
76

77

78
左岸水際にダイブして微サイズのお魚2尾ダブルゲット。

79

80

81

0847、かっぱくんは本流下流へ飛び去った。
0850、本日の撮影を終了し撤収。
かっぱくんの無事が確認出来た。
そして、いつもの♀ではなく初見の♂が飛来し、綺麗なダイブを披露してくれた。
気がつけばあっという間の大量撮影。
これでもう少し明るけりゃ言うことなしだったんだけどね~。
というわけで今日の画像処理及びブログアップには7時間も要してしまった・・・疲れた・・・
でも階段昇降トレーニング!
明日の予報は・・・
あらら、8時頃から雨になりそうだよ。
VRB01KT 9999 FEW020 BKN040 19/12 Q1017 RMK 1CU020 7SC040
風弱く風向不定、視程10km以上
雲量1/8、雲高2,000ftの積雲 雲量7/8、雲高4,000ftの層積雲
気温19℃、露点温度12℃ 気圧1,017Hp
霞橋水位計:67.10m
昨日はかっぱくん不在でろくな成果が得られなかった。
今日は曇り空で撮影条件はイマイチ。
こうなるとモチベーションは上がらないんだよな。
0555、出撃。
現像して2400x1600pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0600、河口現着。
※今日は思わぬ展開で大量撮影となってしまったため、掲載画像も大量。
そのため、画像がなかなか表示されない人も居るかも。
コメントも端折るのでゴメンm(__)m
0638、堰下ブロックに昨日飛来して♂がやってきた。
0640、蛇籠前でダイブするも採餌失敗。
第1ラウンド(0640~0658)
かっぱくんとは違う♂が飛来して2回ダイブし、小魚x1尾とドジョウx1尾をゲット。
0658、♂はCM席右側の柳へ。
0659、0番枝へ。
0701、0番枝下ブロックの隙間にダイブするも採餌失敗、下流ブロックへ。
0708、♂は本流下流へ飛び去った。
0737、CM席右側の柳に先ほどの♂が飛来。
0739、水際にダイブするも採餌失敗、0番枝へ。
第2ラウンド(0740~0754)
♂が飛来して12回ダイブし、ドジョウx1尾とザリガニx2尾をゲット。
1

2

3

4

5

6

7

8
この♂、かっぱくんに比べると随分と遅い。
そして綺麗な放物線を描いてダイブするから、追尾もしやすい。

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22
羽繕いは部位ごとに行うのだが一般的。
でもこの個体は一気に纏めて全部位の手入れをする。

23

0754、♂はCM席直下の流木に瞬パーチして霞上流へ飛び去った。
第3ラウンド(0801~0803)
先ほどの♂が飛来して7回ダイブし、小魚x1尾とエビx1尾をゲット。
24

25
この個体は離水からの石戻りの速度も遅いので、追尾しやすい。

26

27

28

29

30

31

32

33

34

35

36

0803、♂は左岸側へ。
そして徐々に遠ざかりながら水際でダイブを繰り返した。
0805、♂は下流ブロックへ、そして本流下流へ飛び去った。
0815、♂?が1番枝に飛来するもすぐに本流上流へ飛び去った。
0817、本流下流から翡翠2羽飛来、対岸土手を越え本流上流へ飛び去った。
第4ラウンド(0817~0823)
二日ぶりにかっぱくんが飛来して11回ダイブし、小魚x1尾とザリガニx1尾をゲット、水浴び1回。
37
あれれ?
今日のかっぱくんはちょっと遅い?
先日に比し、すごく追尾しやすい気がするなぁ。(俺、巧くなったか?)(^^;)

38

39

40

41

42

43

44

45

46

47

48

49

50

51

51

53

54

55

0823、かっぱくんが2番枝で休憩していたら例の♂が頭上を通過し土手越え本流へ。
かっぱくん、スクランブル発進して本流上流へ。
0837、CM席右側の柳に先ほどの♂飛来。
第5ラウンド(0838~0844)
♂が飛来して13回ダイブし、小魚x1尾をゲット。
56

57
やっぱりかっぱくんよりも追尾しやすい。
ジャンプアップからのダイブで妙な捻りも無いし、速度も若干遅い。

58

59

60

61

62

63

64

65

66

67

68

69

70

71

72

73
それはタニシだ~。

74

75
ありゃま!
0843、2番枝にかっぱくん飛来!

0844、2羽は下流水路方向へ飛び去った。
もちろん、追いかけているのはかっぱくん。
0844、かっぱくんが2番枝に戻ってきた。
第6ラウンド(0844~0847)
かっぱくんが飛来して2回ダイブし、小魚x2尾をゲット。
76

77

78
左岸水際にダイブして微サイズのお魚2尾ダブルゲット。
79

80

81

0847、かっぱくんは本流下流へ飛び去った。
0850、本日の撮影を終了し撤収。
かっぱくんの無事が確認出来た。
そして、いつもの♀ではなく初見の♂が飛来し、綺麗なダイブを披露してくれた。
気がつけばあっという間の大量撮影。
これでもう少し明るけりゃ言うことなしだったんだけどね~。
というわけで今日の画像処理及びブログアップには7時間も要してしまった・・・疲れた・・・
でも階段昇降トレーニング!
明日の予報は・・・
あらら、8時頃から雨になりそうだよ。
- 関連記事
-
- 独り舞台 (2020/10/15)
- 別♂飛来 (2020/10/14)
- かっぱくん何処へ? (2020/10/13)
コメント
- こんばんは、だっくさん
- 見せて貰いましたよ~連続7回の飛び出し追尾~お見事でした。
カワセミが途中でホバればかんたんに7枚は撮れますが、それ
以外では至難の業ですぞ~撮りやすいとはいえ、7枚超えは難しい
別個体オスに期待したいです。だっくさんにしては1500枚越えは
なかなか無い事ですよね~おめでとうございました。
- 鳥飼人さん、こんばんは。
中には「これじゃ面白くないよ~!」という強者も(^^;)
「撮れないから面白いんだ!」とね。
私は・・・獲れた方が面白いけど(^^;)
明日は雨の予報ですね。朝から降ってたら出撃は取りやめます。
- 高速回線でも、なかなか画面が揃いませんでした(笑)
美しい軌跡を描くニューフェース!早く会いたいです。
スピードもゆっくりとのことですが、かっぱくんのせいで
眼がヘンになっているんだと思います(笑)
土曜くらいまで雨続きのようですが果たしてどうなりますかね。
- センセ、こんばんは。
データ量が多すぎて申し訳ありませんm(_ _)m
サムネイルの画質を落としましたので、今度は少しはマシかもしれません。
かっぱくんの動きに目が慣れたせいもあるかもしれませんが、皆さん一様に「この子は遅い!」と言っておりましたよ。
遅い分、飛び出しから着水までの間にピントリングを回すことが出来ました。
(回す量はピントリング上でせいぜい10mm弱なので、飛び出しから着水までの間に親指でジワッと押して回す程度です)
何だか天気が・・・困ったもんです(T^T)
- だっくさん、こんばんは
今日の別個体はスローモーションを見ている様で、遅いのに
ビックリしましたね、その後のカッパクンは早い事!
別個体に慣れるとカッパクンが追尾できなくなりますよね
カッパクンの生存確認ができホットしましたが、別個体もいいなぁ~
と思いましたね(笑)
明日はお休みです。
- ASKさん、こんばんは。
私は逆に、別♂のゆっくりダイブに慣れたためか、かっぱくんのダイブの追尾も随分と楽になったような気がしましたよ。
ゆっくりダイブの最大の欠点は、撮影枚数がメチャクチャ増える・・・ということでしょうかね(^^;)
明日は雨になりそうですよ。