疑惑は晴れた!
0500 起床、曇り。
35005KT 9999 FEW025 BKN035 BKN050 18/14 Q1014 1CU025 5SC035 7SC050
北の風5kts、視程10km以上
雲量1/8、雲高2,500ftの積雲 雲量5/8、雲高3,、500ftの層積雲
雲量7/8、雲高5,000ftの層積雲
気温18℃、露点温度14℃ 気圧1,014Hp
霞橋水位計:67.05m
天候の回復は予報よりも遅れているようで、期待した青空は見えない。
0550、出撃。
現像して2400x1600pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0555、河口現着。
外気温14℃、ウインドブレーカーとレインウェアでは寒い・・・
第1ラウンド(0612~0615)
幼鳥(♀)とかっぱくんが飛来して2回ダイブし、小魚1尾をゲット。
1番枝に♀飛来。
1

かっぱちゃんに良く似ているが、首廻りの模様が違う。
ん?
この子・・・昨日「かっぱくんは♀だった!」とした幼鳥では?
2

3

4

5

6

この後、ホンモノの「かっぱくん」が飛来し、かっぱくんは♂だと判明。
かっぱくんのLGBT疑惑は晴れた。
0615、2羽は対岸土手を越え、本流上流へ飛び去った。
第2ラウンド(0617~0630)
かっぱくんが飛来して4回ダイブし、小魚x1尾、ザリガニx1尾をゲット。
ただし、ザリガニは調理中に落下。
7

8

9

10
あらら・・・落っことしちまった・・・

11
すぐに飛び込んで回収してきたのは・・ゴミだった。

12

13

14

0630、かっぱくんは本流下流へ飛び去った。
0635、霞上流から本流上流に向け翡翠2羽が追尾通過。
0637、♀がCM席左前の三角ブロックに飛来。
15

0639、♀は対岸水際の石へ。
0643、霞上流から別個体が堰下蛇籠前に飛来。
ん?この個体も♀だぞ。
16

この2羽は瓜二つで、全く見分けが付かない。
0646、下流からかっぱくん飛来、水際の♀とかっぱくんは本流上流へ飛び去った。
(蛇籠前の♀は居残り)
第3ラウンド(0647~0652)
かっぱくんが飛来して4回ダイブし、小魚x1尾をゲット。
17

18

19

20

21

0652、かっぱくんは本流下流へ飛び去った。
蛇籠前にはまだ別♀がパーチしている。
第4ラウンド(0702~0711)
蛇籠前の別♀が2番枝に飛来して4回ダイブし、小魚x3尾をゲット。
22

23

24

25

26

0708、かっぱくんが1番枝に飛来。
27

28

0711、2羽は霞上流へ飛び去った。
第5ラウンド(0712~0736)
かっぱくんが戻ってきて7回ダイブし、小魚x1尾をゲット。
29

30

31

32

33

34

0736、かっぱくんは小魚を給餌咥えして本流下流へ飛び去った。
第6ラウンド(0800~0811)
かっぱくんと♀が飛来して3回ダイブするも採餌出来ず。
35

36

37

38

39

0811、2羽は本流上流へ飛び去った。
0812、下流ブロックに翡翠飛来するもすぐに本流上流へ。
0819、堰下ブロックに別♀飛来。
第7ラウンド(0820~0835)
かっぱくんが飛来して2回ダイブし、小魚1尾をゲット。
40

0835、かっぱくん堰下ブロックへ。
2羽、暫し睨み合い。
0837、2羽は下流水路方向へ飛び去った。
0840、1番枝にかっぱくん飛来するもすぐに合流点へ。
0846、2番枝に♀飛来。
41

直後、霞上流からかっぱくん飛来。
42

43

44

0846、別♀は下流ブロックへ。
0848、下流右岸の枯れ草へ。
45

0850、かっぱくんが2番枝に戻ってきた。
46

この後下流から♀が飛来し、かっぱくんが追いかけて本流上流へ。
0851、霞上流から翡翠2羽飛来、合流点でU-ターンして再び霞上流へ飛び去った。
第8ラウンド(0853~0857)
かっぱくんが飛来して1回ダイブし、ザリガニx1尾をゲット。
47

48

49

50

51

52

0857、右岸枯れ草にパーチしていた別♀が飛び出した。
かっぱくんが追尾して、2羽は下流水路方向へ飛び去った。
第9ラウンド(0859~0902)
かっぱ君が飛来して1回ダイブし、小魚1尾をゲット。
かっぱくんはお魚を給餌咥えして、合流点の柳へ。
0903、合流点で水浴びx3回。
0905、かっぱくん2番枝に飛来するもすぐに本流上流へ飛び去った。
0906、かっぱくんが再び2番枝に飛来。
0908、かっぱくんは本流上流へ飛び去った。
第10ラウンド(0921~0923)
かっぱくんが飛来して2回ダイブし、小魚x2尾をゲット。
53

54

55
水位が高いためか、採餌にはかなり苦労しているようだ。

56
着水から離水まで7コマ、約0.8秒ほど潜っていた。

57

58

59

60

61

62

0923、かっぱくんは合流点右岸の林の中へ。
0930、本日の撮影を終了し撤収。
かっぱくんは♂か♀か。
昨日はかっぱくんに非常に良く似た♀が飛来したため、「かっぱくんは実は♀だった!」と書いたのだが・・・
今日はかっぱくんに良く似た♀が、しかも2羽が飛来した。
ということで、かっぱくんの「実は♀」疑惑は晴れ、良く似た♀が2羽居ることが判明。
まぁ、みんな「兄弟」だから良く似ているのも当然なんだけどね。
久々に1,000枚越えの撮影。
その割にはろくな画像が残らなかった。
かっぱくんの超高速ダイブには全く歯が立たず、♀のダイブもタイミングが合わず。
しかも予報は大ハズレでずっと曇天。
不満の残る結果だったが、シャッターをいっぱい押せたからいいか(^^;)
明日の予報は終日晴れ。
明け方はかなり冷え込みそうだ。
寒さ対策をしっかりとやらなくちゃ。
35005KT 9999 FEW025 BKN035 BKN050 18/14 Q1014 1CU025 5SC035 7SC050
北の風5kts、視程10km以上
雲量1/8、雲高2,500ftの積雲 雲量5/8、雲高3,、500ftの層積雲
雲量7/8、雲高5,000ftの層積雲
気温18℃、露点温度14℃ 気圧1,014Hp
霞橋水位計:67.05m
天候の回復は予報よりも遅れているようで、期待した青空は見えない。
0550、出撃。
現像して2400x1600pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0555、河口現着。
外気温14℃、ウインドブレーカーとレインウェアでは寒い・・・
第1ラウンド(0612~0615)
幼鳥(♀)とかっぱくんが飛来して2回ダイブし、小魚1尾をゲット。
1番枝に♀飛来。
1

かっぱちゃんに良く似ているが、首廻りの模様が違う。
ん?
この子・・・昨日「かっぱくんは♀だった!」とした幼鳥では?
2

3

4

5

6

この後、ホンモノの「かっぱくん」が飛来し、かっぱくんは♂だと判明。
かっぱくんのLGBT疑惑は晴れた。
0615、2羽は対岸土手を越え、本流上流へ飛び去った。
第2ラウンド(0617~0630)
かっぱくんが飛来して4回ダイブし、小魚x1尾、ザリガニx1尾をゲット。
ただし、ザリガニは調理中に落下。
7

8

9

10
あらら・・・落っことしちまった・・・

11
すぐに飛び込んで回収してきたのは・・ゴミだった。

12

13

14

0630、かっぱくんは本流下流へ飛び去った。
0635、霞上流から本流上流に向け翡翠2羽が追尾通過。
0637、♀がCM席左前の三角ブロックに飛来。
15

0639、♀は対岸水際の石へ。
0643、霞上流から別個体が堰下蛇籠前に飛来。
ん?この個体も♀だぞ。
16

この2羽は瓜二つで、全く見分けが付かない。
0646、下流からかっぱくん飛来、水際の♀とかっぱくんは本流上流へ飛び去った。
(蛇籠前の♀は居残り)
第3ラウンド(0647~0652)
かっぱくんが飛来して4回ダイブし、小魚x1尾をゲット。
17

18

19

20

21

0652、かっぱくんは本流下流へ飛び去った。
蛇籠前にはまだ別♀がパーチしている。
第4ラウンド(0702~0711)
蛇籠前の別♀が2番枝に飛来して4回ダイブし、小魚x3尾をゲット。
22

23

24

25

26

0708、かっぱくんが1番枝に飛来。
27

28

0711、2羽は霞上流へ飛び去った。
第5ラウンド(0712~0736)
かっぱくんが戻ってきて7回ダイブし、小魚x1尾をゲット。
29

30

31

32

33

34

0736、かっぱくんは小魚を給餌咥えして本流下流へ飛び去った。
第6ラウンド(0800~0811)
かっぱくんと♀が飛来して3回ダイブするも採餌出来ず。
35

36

37

38

39

0811、2羽は本流上流へ飛び去った。
0812、下流ブロックに翡翠飛来するもすぐに本流上流へ。
0819、堰下ブロックに別♀飛来。
第7ラウンド(0820~0835)
かっぱくんが飛来して2回ダイブし、小魚1尾をゲット。
40

0835、かっぱくん堰下ブロックへ。
2羽、暫し睨み合い。
0837、2羽は下流水路方向へ飛び去った。
0840、1番枝にかっぱくん飛来するもすぐに合流点へ。
0846、2番枝に♀飛来。
41

直後、霞上流からかっぱくん飛来。
42

43

44

0846、別♀は下流ブロックへ。
0848、下流右岸の枯れ草へ。
45

0850、かっぱくんが2番枝に戻ってきた。
46

この後下流から♀が飛来し、かっぱくんが追いかけて本流上流へ。
0851、霞上流から翡翠2羽飛来、合流点でU-ターンして再び霞上流へ飛び去った。
第8ラウンド(0853~0857)
かっぱくんが飛来して1回ダイブし、ザリガニx1尾をゲット。
47

48

49

50

51

52

0857、右岸枯れ草にパーチしていた別♀が飛び出した。
かっぱくんが追尾して、2羽は下流水路方向へ飛び去った。
第9ラウンド(0859~0902)
かっぱ君が飛来して1回ダイブし、小魚1尾をゲット。
かっぱくんはお魚を給餌咥えして、合流点の柳へ。
0903、合流点で水浴びx3回。
0905、かっぱくん2番枝に飛来するもすぐに本流上流へ飛び去った。
0906、かっぱくんが再び2番枝に飛来。
0908、かっぱくんは本流上流へ飛び去った。
第10ラウンド(0921~0923)
かっぱくんが飛来して2回ダイブし、小魚x2尾をゲット。
53

54

55
水位が高いためか、採餌にはかなり苦労しているようだ。

56
着水から離水まで7コマ、約0.8秒ほど潜っていた。

57

58

59

60

61

62

0923、かっぱくんは合流点右岸の林の中へ。
0930、本日の撮影を終了し撤収。
かっぱくんは♂か♀か。
昨日はかっぱくんに非常に良く似た♀が飛来したため、「かっぱくんは実は♀だった!」と書いたのだが・・・
今日はかっぱくんに良く似た♀が、しかも2羽が飛来した。
ということで、かっぱくんの「実は♀」疑惑は晴れ、良く似た♀が2羽居ることが判明。
まぁ、みんな「兄弟」だから良く似ているのも当然なんだけどね。
久々に1,000枚越えの撮影。
その割にはろくな画像が残らなかった。
かっぱくんの超高速ダイブには全く歯が立たず、♀のダイブもタイミングが合わず。
しかも予報は大ハズレでずっと曇天。
不満の残る結果だったが、シャッターをいっぱい押せたからいいか(^^;)
明日の予報は終日晴れ。
明け方はかなり冷え込みそうだ。
寒さ対策をしっかりとやらなくちゃ。
- 関連記事
-
- 落ち着かないね (2020/09/30)
- 疑惑は晴れた! (2020/09/29)
- 初冠雪 (2020/09/28)
コメント
- おはようございます、だっくさん
- 昨日はお疲れ様でした。
絶えずカワセミが姿を見せるという、珍しい展開でしたね。
ザリガニを落としてエビを獲って来たのではなくゴミでしたか~
30回に亘るダイブ~それらの要所要所を上手く纏めましたね。
ボクは帰ったら、もっと多く2500枚の持ち帰りで観るだけで
夕方になりました。なので寝不足解消のため今日はお休み
いたします。
- 鳥飼人さん、おはようございます。
2,500枚ですか・・・ひょっとしてオオセイボウも入ってるとか?
1,000枚ちょっとでも6時間ほどかかりました。2,500枚なんて・・・私には処理できませんよ。
今日は見事に快晴ですが、しっかり休んでください。