初冠雪
0500 起床、快晴!
27004KT 9999 FEW030 17/14 Q1011 RMK 1CU030
西の風4kts、視程10km以上
雲量1/8、雲高3,000ftの積雲
気温17℃、露点温度14℃ 気圧1,011Hp
霞橋水位計:67.06m
久しぶりの晴れ!
秋晴れって、気持ち良いよね~。
西の空を見ると・・・
をぉ!富士山に雪が!
1

実は数日前に雪が降ったらしい。
だが、甲府にある観測所から積雪が確認出来なければ初冠雪とは認められないらしい。
ということで、今日が令和2年の初冠雪。
0555、出撃。
現像して2400x1600pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0600、河口現着。
河口の外気温は14℃、寒っ!
ウインドブレカーの上にレインウェアを着込んでスタンバイ。
0610、下流ブロックにかっぱくん飛来。
2

第1ラウンド(0611~0613)
かっぱくんが飛来して1回ダイブし、小魚1尾をゲットしてそのまま下流へ持ち逃げ。
3
1番枝に飛来するなりすぐに超高速ダイブ。

4
着水点にレンズを向けるのが精一杯。

5

6
かっぱくんはお魚を咥えたまま下流右岸の枯れ枝へ飛び去ったが、追尾出来ず。

0628、かっぱくん再び下流ブロックに飛来。
第2ラウンド(0628~0634)
かっぱくん、1回ダイブするも採餌失敗。
第3ラウンド(0638~0645)
かっぱくんが飛来して2回ダイブし、小魚1尾をゲット。
7

8
ありゃ??
かっぱくん・・・てっきり♂だとばかり思ってたけど・・・どうやら♀みたい。
こりゃ「かっぱちゃん」と呼ばなきゃダメか・・・

9

10

11

12

13

14

0645、かっぱちゃんは本流下流へ飛び去った。
0658、1番枝にかっぱちゃん飛来。
0703、合流点の柳へ、そして本流下流へ飛び去った。
第4ラウンド(0729~0739)
かっぱちゃんが飛来して1回ダイブし、小魚1尾をゲット。
15

16

17

18

0739、かっぱちゃんは本流下流へ飛び去った。
第5ラウンド(0807~0829)
かっぱちゃんが飛来して1回ダイブし、小魚1尾をゲット。
19
飛来するなりのんびり休憩、座り込んでしまった。
そして暫く休憩して、羽繕い。

20
ノビ~っ!

21
ペレット吐出!
よっしゃ!連続ダイブするぞ!

22

23

24

25

26

0829、ダイブ1回だけで、お魚を咥えて下流へ飛び去った(T^T)
第6ラウンド(0903~0922)
かっぱちゃんが飛来して1回ダイブし、小魚1尾をゲット。
27

28

29

30

31

0922、かっぱちゃんは霞上流へ飛び去った。
0947、霞上流から本流下流に向け翡翠通過。
第7ラウンド(0949~0958)
かっぱちゃんが飛来して4回ダイブし、小魚1尾とエビ1尾をゲット。
32
9時半を過ぎるころから、2番枝付近は日陰となってしまった。
暗いが、撮影には問題無いSSを確保出来る。
しかし、ダイブ箇所との露出差が大きく、帰宅後の画像処理が大変(^^;)

33
いきなり超高速ダイブで、着水点を捉えるのがやっと。

34

35

36

37

38

39

40

41
2コマ目、水中を泳ぐかっぱちゃんが見える。

42

43

44

45
水際で藻エビをゲットし、そのまま下流へ持ち逃げ。

46

1000、本流下流から霞上流に向け翡翠通過。
1003、霞上流から飛来し、合流点でU-ターンして再び霞上流へ。
1005、本日の撮影を終了し撤収。
本日のその他の野鳥
47
キセキレイ

撮影には最適な秋晴れ。
とっても快適。
そして翡翠の飛来状況も上々。
でもねぇ・・・連続ダイブが無いんだよなぁ・・・・
かっぱくんは、実は「かっぱちゃん」だった。
♀なら、もっともっと食べて欲しいよな~。
1尾か2尾ゲットしてすぐに持ち逃げじゃ、ヘタクソCMは「下手な鉄砲作戦」が使えんのよ・・・トホホ・・・
明日の予報は朝の内は曇りでその後は晴れ。
連続至近ダイブして欲しいぞ・・・・
27004KT 9999 FEW030 17/14 Q1011 RMK 1CU030
西の風4kts、視程10km以上
雲量1/8、雲高3,000ftの積雲
気温17℃、露点温度14℃ 気圧1,011Hp
霞橋水位計:67.06m
久しぶりの晴れ!
秋晴れって、気持ち良いよね~。
西の空を見ると・・・
をぉ!富士山に雪が!
1

実は数日前に雪が降ったらしい。
だが、甲府にある観測所から積雪が確認出来なければ初冠雪とは認められないらしい。
ということで、今日が令和2年の初冠雪。
0555、出撃。
現像して2400x1600pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0600、河口現着。
河口の外気温は14℃、寒っ!
ウインドブレカーの上にレインウェアを着込んでスタンバイ。
0610、下流ブロックにかっぱくん飛来。
2

第1ラウンド(0611~0613)
かっぱくんが飛来して1回ダイブし、小魚1尾をゲットしてそのまま下流へ持ち逃げ。
3
1番枝に飛来するなりすぐに超高速ダイブ。

4
着水点にレンズを向けるのが精一杯。

5

6
かっぱくんはお魚を咥えたまま下流右岸の枯れ枝へ飛び去ったが、追尾出来ず。

0628、かっぱくん再び下流ブロックに飛来。
第2ラウンド(0628~0634)
かっぱくん、1回ダイブするも採餌失敗。
第3ラウンド(0638~0645)
かっぱくんが飛来して2回ダイブし、小魚1尾をゲット。
7

8
ありゃ??
かっぱくん・・・てっきり♂だとばかり思ってたけど・・・どうやら♀みたい。
こりゃ「かっぱちゃん」と呼ばなきゃダメか・・・

9

10

11

12

13

14

0645、かっぱちゃんは本流下流へ飛び去った。
0658、1番枝にかっぱちゃん飛来。
0703、合流点の柳へ、そして本流下流へ飛び去った。
第4ラウンド(0729~0739)
かっぱちゃんが飛来して1回ダイブし、小魚1尾をゲット。
15

16

17

18

0739、かっぱちゃんは本流下流へ飛び去った。
第5ラウンド(0807~0829)
かっぱちゃんが飛来して1回ダイブし、小魚1尾をゲット。
19
飛来するなりのんびり休憩、座り込んでしまった。
そして暫く休憩して、羽繕い。

20
ノビ~っ!

21
ペレット吐出!
よっしゃ!連続ダイブするぞ!

22

23

24

25

26

0829、ダイブ1回だけで、お魚を咥えて下流へ飛び去った(T^T)
第6ラウンド(0903~0922)
かっぱちゃんが飛来して1回ダイブし、小魚1尾をゲット。
27

28

29

30

31

0922、かっぱちゃんは霞上流へ飛び去った。
0947、霞上流から本流下流に向け翡翠通過。
第7ラウンド(0949~0958)
かっぱちゃんが飛来して4回ダイブし、小魚1尾とエビ1尾をゲット。
32
9時半を過ぎるころから、2番枝付近は日陰となってしまった。
暗いが、撮影には問題無いSSを確保出来る。
しかし、ダイブ箇所との露出差が大きく、帰宅後の画像処理が大変(^^;)

33
いきなり超高速ダイブで、着水点を捉えるのがやっと。

34

35

36

37

38

39

40

41
2コマ目、水中を泳ぐかっぱちゃんが見える。

42

43

44

45
水際で藻エビをゲットし、そのまま下流へ持ち逃げ。

46

1000、本流下流から霞上流に向け翡翠通過。
1003、霞上流から飛来し、合流点でU-ターンして再び霞上流へ。
1005、本日の撮影を終了し撤収。
本日のその他の野鳥
47
キセキレイ

撮影には最適な秋晴れ。
とっても快適。
そして翡翠の飛来状況も上々。
でもねぇ・・・連続ダイブが無いんだよなぁ・・・・
かっぱくんは、実は「かっぱちゃん」だった。
♀なら、もっともっと食べて欲しいよな~。
1尾か2尾ゲットしてすぐに持ち逃げじゃ、ヘタクソCMは「下手な鉄砲作戦」が使えんのよ・・・トホホ・・・
明日の予報は朝の内は曇りでその後は晴れ。
連続至近ダイブして欲しいぞ・・・・
- 関連記事
-
- 疑惑は晴れた! (2020/09/29)
- 初冠雪 (2020/09/28)
- 秋晴れはどこへ? (2020/09/26)
コメント
- とほほ…僕が諦めて片づけてたその直後に4回連続ダイブとは(涙)
でも、今日は難しいダイブの連続(たっぷり休憩の後、爆速ダイブ)
が続いて、かなり消耗してしまい、もういいやと考えてしまいました。
まだまだ修行が足りないようです。またよろしくお願いします。
- こんばんは、だっくさん
- そうなんですよ、止まり木とダイブの瞬間ではかなりの露出差があります。
なので、ボクは枝に居た時に+1.0にして撮って置き、直ぐに±0にして
撮影に臨んで居ます。でもそうすると、連続ダイブの時は2回目に遅れる
事があります。これがJPEGの弱い所ですね。でもRAWにはしないで
このまま頑張りますよ。だから少し曇り気味の天候が好きなんですハイ。
- センセ、お疲れ様でしたm(__)m
ホント、センセがまだそこに居るときの飛来ですもんね~。
あの速さ、メチャクチャでしょ。ノーモーションでいきなり剛速球ですからね~、打てるワケがありません!
転戦地での釣果は如何でしたでしょうか。
- 鳥飼人さん、こんばんは。
陰と日向での露出差は、RAWでもどうにもなりません。
私は、RAWでの調整範囲を超えた場合は、カラーコントロールを使用して明るさを変えています。
それでも、自然な明るさにするのは非常に困難ですけど。
カメラがもっともっと進化して、人間の目のように、不要な明るさはネグレクトするようになれば良いのですがね。