台風前日
0410 起床、雨。
33006KT 9999 -RA FEW012 BKN015 BKN030 19/17 Q1016 1SC012 6SC015 7SC030
北の風6kts、視程10km以上 雨
雲量1/8、雲高1,200ftの層積雲 雲量6/8、雲高1,500ftの層積雲
雲量7/8、雲高3,000ftの層積雲
気温19℃、露点温度17℃ 気圧1,016Hp
霞橋水位計:67.03m
昨夜の予報では、今朝は本降りの雨になっているハズだった。
しかし、降ってはいるものの霧雨程度。
最新の予報では本降りになるのは夕方からであり、明日も大荒れというほどにはならないようだ。
その理由は、台風12号が当初予想したよりも東側を北上するからとのこと。
つまり、台風12号の関東直撃は避けられそう。
今朝は出撃しないつもりだったのだが・・・
これじゃ行かない理由はない。
0555、出撃。
現像して2400x1600pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0600、河口現着。
誰も来ていないだろうと思っていたら・・・
常連のM氏が先着済み、CM席の準備も完了していた。
0615、下流ブロックにかっぱくん飛来。
1

0620、眼前を通過して霞上流へ。
0621、霞上流からかっぱくんが戻ってきて合流点へ。
そして合流点でU-ターンして0番枝付近に来るも、またすぐに本流下流へ飛び去った。
第1ラウンド(0625~0629)
かっぱくんが飛来して3回ダイブし、小魚1尾をゲット。
2

3

4

5

6

0629、小魚をゲットしてそのまま下流右岸の枯れ枝へ持ち逃げ。
0715、かっぱくん、下流ブロックに飛来。
第2ラウンド(0720~0741)
かっぱくんが飛来して12回ダイブし、小魚x3尾をゲット。
7

8
今にもダイブしそうな素振りなのになかなか飛び込まず。

9

10

11

12

13

14

15

16

17

0741、かっぱくんは合流点の柳へ、そして本流下流へ飛び去った。
第3ラウンド(0807~0830)
かっぱくんが飛来して2回ダイブし、小魚2尾をゲット。
18
飛来したのになかなかダイブしない・・・
ペレットが上がってくるのを待っていたようだ。

19

20
やっとダイブ・・・と思ったら、低高度でロングホバ。

21

22

23

24

25
2番枝から川の中を凝視していたが、結局飛び込まず。

0830、かっぱくんは霞上流へ飛び去った。
0835、雨が降り出したので、本日の撮影を終了し撤収。
前日の予報ほど酷い悪天候では無かったので、それなりに撮影することは出来た。
しかし光量不足は否めず、ISO:3200で撮影。
ノイズだらけの画像を Topaz DeNoiseAIで処理したが・・・やはり画質はイマイチ。
被写体にもよるが、D4Sでの撮影ではISO:1600が限界。
高ISOに強い最新機器を購入したところで、高SSを使えるものの晴天時のような画質は望めない。
無理に撮影するのではなく、好条件下で撮影すりゃいいだけのことなんだが。
明日の予報は終日雨で、とくに午前中の降水量が多そうだ。
ということで明日の鳥撮りはお休み。
33006KT 9999 -RA FEW012 BKN015 BKN030 19/17 Q1016 1SC012 6SC015 7SC030
北の風6kts、視程10km以上 雨
雲量1/8、雲高1,200ftの層積雲 雲量6/8、雲高1,500ftの層積雲
雲量7/8、雲高3,000ftの層積雲
気温19℃、露点温度17℃ 気圧1,016Hp
霞橋水位計:67.03m
昨夜の予報では、今朝は本降りの雨になっているハズだった。
しかし、降ってはいるものの霧雨程度。
最新の予報では本降りになるのは夕方からであり、明日も大荒れというほどにはならないようだ。
その理由は、台風12号が当初予想したよりも東側を北上するからとのこと。
つまり、台風12号の関東直撃は避けられそう。
今朝は出撃しないつもりだったのだが・・・
これじゃ行かない理由はない。
0555、出撃。
現像して2400x1600pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0600、河口現着。
誰も来ていないだろうと思っていたら・・・
常連のM氏が先着済み、CM席の準備も完了していた。
0615、下流ブロックにかっぱくん飛来。
1

0620、眼前を通過して霞上流へ。
0621、霞上流からかっぱくんが戻ってきて合流点へ。
そして合流点でU-ターンして0番枝付近に来るも、またすぐに本流下流へ飛び去った。
第1ラウンド(0625~0629)
かっぱくんが飛来して3回ダイブし、小魚1尾をゲット。
2

3

4

5

6

0629、小魚をゲットしてそのまま下流右岸の枯れ枝へ持ち逃げ。
0715、かっぱくん、下流ブロックに飛来。
第2ラウンド(0720~0741)
かっぱくんが飛来して12回ダイブし、小魚x3尾をゲット。
7

8
今にもダイブしそうな素振りなのになかなか飛び込まず。

9

10

11

12

13

14

15

16

17

0741、かっぱくんは合流点の柳へ、そして本流下流へ飛び去った。
第3ラウンド(0807~0830)
かっぱくんが飛来して2回ダイブし、小魚2尾をゲット。
18
飛来したのになかなかダイブしない・・・
ペレットが上がってくるのを待っていたようだ。

19

20
やっとダイブ・・・と思ったら、低高度でロングホバ。

21

22

23

24

25
2番枝から川の中を凝視していたが、結局飛び込まず。

0830、かっぱくんは霞上流へ飛び去った。
0835、雨が降り出したので、本日の撮影を終了し撤収。
前日の予報ほど酷い悪天候では無かったので、それなりに撮影することは出来た。
しかし光量不足は否めず、ISO:3200で撮影。
ノイズだらけの画像を Topaz DeNoiseAIで処理したが・・・やはり画質はイマイチ。
被写体にもよるが、D4Sでの撮影ではISO:1600が限界。
高ISOに強い最新機器を購入したところで、高SSを使えるものの晴天時のような画質は望めない。
無理に撮影するのではなく、好条件下で撮影すりゃいいだけのことなんだが。
明日の予報は終日雨で、とくに午前中の降水量が多そうだ。
ということで明日の鳥撮りはお休み。
- 関連記事
-
- あら?降ってないよ。 (2020/09/24)
- 台風前日 (2020/09/23)
- 爽やか秋晴れ (2020/09/22)
コメント
- だっくさん、こんにちは
- 6番目の画像よく見かけます。カッパ君のコースに入って居ますね。
ココは近づいてくるカッパ君の画像がいつもブレブレ~当たり前ですよね。
こんなトリッキーな技を使うカッパ君なので、毎回動きが違い戸惑います。
でも、幼鳥らしい可愛さも併せ持つので、飛来してくるのが楽しみです。
今日もホバーリングを見せてくれましたか~お疲れ様でした。
- 鳥飼人さん、こんばんは。
今日は雨だから鳥撮りはお休み・・・のハズだったんですがねぇ。
とりあえず台風防護だけやって撤収するハズだったんですがねぇ。
で、台風はどうなってんだか、大雨が降るはずだったんですがねぇ。
明日はしっかりお休みするつもり・・・・・・・・・・・・・・なんですがねぇ。
- だっくさん、疲れ様でした
今日は20℃を切り寒かったです~
しかも暗いので綺麗な絵が撮れる条件ではなかったですね
DeNoiseAIでも流石に限界を感じさせますね
カッパクンも思い通りにダイブせず、イライラさせられます、
待てばそこそこダイブしてくれ助かりますが、気を抜くとアウトですね
明日は悪天候なのでお休みです
- ASKさん、お疲れ様でしたm(__)m
今日は鳥撮りをするような天気じゃありませんでしたね。
でも、居場所の無い老人は人の迷惑にならぬよう、河原でファインダーを覗いているのが良いのです(笑)
明日は・・・思ったほど降らないかもしれませんよ。
もちろん、私もお休みの予定ですが。