やっぱ速すぎっ!
0440 起床、曇り。
36005KT 2000 -RADZ BR FEW001 BKN002 BKN003 20/20 Q1010 1ST001 6ST002 7ST003
北の風5kts、視程2,000m 霧雨
雲量1/8、雲高100ftの層雲 雲量6/8、雲高200ftの層雲
雲量7/8、雲高300ftの層雲
気温20℃、露点温度20℃ 気圧1,010Hp
霞橋水位計:67.05m
あっちゃ~、下層雲ベッタリだよ・・・しかも200ft、300ft、2層がほぼ全天を覆っている。
これ、メチャ暗いよ・・・
0530、出撃。
現像して2400x1500pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0535、河口現着。
0556、本流下流から霞上流に向け翡翠通過。
第1ラウンド(0608~0617)
カッパくんが飛来して1回ダイブし、小魚をゲットして持ち逃げ。
そのダイブのあまりの速さにビックリ・・・呆然・・・
0618、下流右岸の枯れ草から水浴び6回。
0622、カッパくん、本流下流へ飛び去った。
第2ラウンド(0654~0730)
やってきたのはやっぱりカッパくん。
3回ダイブして小魚1尾をゲット。
1

2

3

4

5

6

7
離水からの戻りも一直線じゃなく、カーブ・シュート取り混ぜ、しかも高速。
追尾できんわ・・・(T^T)

8

9

10

0730、たった1尾しか食べてないのに本流上流へ飛び去った。
第3ラウンド(0734~0742)
やっぱりね、食べ足りなかったみたい。
カッパくんが戻ってきて10回ダイブし、小魚2尾をゲット。
11
少し目が慣れてきたのか、飛び出しをちょっとだけ追えた。

12

13

14

15

16

17
でもその代わり、枝戻りが追えない・・・(T^T)

18

19
ダイブして枯れ葉をゲット。

20
ん? お魚が挟まってるん?

21
離水以降の戻りに神経を集中しようとすると、飛び出しがおろそかに・・・

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

32

33

34
ありゃ・・・せっかくゲットしたのに落っことしちまった・・・

35

36

37

38

39

40

41
こちらに向かって水浴び。
水浴びするだろうなって、判ってたんだけどコレが撮れないのよ・・・トホホ・・・

0742、カッパくんは下流右岸の枯れ枝へ。
0745、枯れ枝から飛び出したがU-ターンして、下流水路方向へ飛び去ったようだ。
第4ラウンド(0837~0846)
カッパくん以外は来ないみたいだな。
4回ダイブして小魚1尾をゲット。
42
飛来するなり枝上で休憩かよ・・・(怒)

43

44
丁寧に追ったつもりなんだけど、どうしても飛び出し途中でAFが抜けるんだわ・・・

45

46

47

48

49

50

51

52

53

54
で、飛び出しに集中したら・・・こうだもんなぁ・・・

0845、水浴び1回。
0846、カッパくんは霞上流へ飛び去った。
0855、本日の撮影を終了し撤収。
毎日撮影していればそれなりに巧くなると・・・誰もがそう思う。
ところが現実は違う。
10年近く前、合流点でブラインドに籠もって撮っていたころは、5mのダイブをロクヨンで撮り切ってた。
それにくらべると今は随分ヘタクソだわ。
技術の伸びよりも肉体の老化の方が早いってことの証だわな。
つまり・・・今後もノビは期待できない。
出来るのは・・・CM席で、翡翠の真似してノビ~っ!くらいか(^^;)
明日の予報は曇り時々晴れ。
げっ・・・・

今夜半から明朝にかけて、それなりの雨量になりそう・・・
しかも明晩もまた雨の予報が・・・おいおい・・・
ってことは、明朝はまた川に入って復旧作業かえ?(T^T)
36005KT 2000 -RADZ BR FEW001 BKN002 BKN003 20/20 Q1010 1ST001 6ST002 7ST003
北の風5kts、視程2,000m 霧雨
雲量1/8、雲高100ftの層雲 雲量6/8、雲高200ftの層雲
雲量7/8、雲高300ftの層雲
気温20℃、露点温度20℃ 気圧1,010Hp
霞橋水位計:67.05m
あっちゃ~、下層雲ベッタリだよ・・・しかも200ft、300ft、2層がほぼ全天を覆っている。
これ、メチャ暗いよ・・・
0530、出撃。
現像して2400x1500pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0535、河口現着。
0556、本流下流から霞上流に向け翡翠通過。
第1ラウンド(0608~0617)
カッパくんが飛来して1回ダイブし、小魚をゲットして持ち逃げ。
そのダイブのあまりの速さにビックリ・・・呆然・・・
0618、下流右岸の枯れ草から水浴び6回。
0622、カッパくん、本流下流へ飛び去った。
第2ラウンド(0654~0730)
やってきたのはやっぱりカッパくん。
3回ダイブして小魚1尾をゲット。
1

2

3

4

5

6

7
離水からの戻りも一直線じゃなく、カーブ・シュート取り混ぜ、しかも高速。
追尾できんわ・・・(T^T)

8

9

10

0730、たった1尾しか食べてないのに本流上流へ飛び去った。
第3ラウンド(0734~0742)
やっぱりね、食べ足りなかったみたい。
カッパくんが戻ってきて10回ダイブし、小魚2尾をゲット。
11
少し目が慣れてきたのか、飛び出しをちょっとだけ追えた。

12

13

14

15

16

17
でもその代わり、枝戻りが追えない・・・(T^T)

18

19
ダイブして枯れ葉をゲット。

20
ん? お魚が挟まってるん?

21
離水以降の戻りに神経を集中しようとすると、飛び出しがおろそかに・・・

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

32

33

34
ありゃ・・・せっかくゲットしたのに落っことしちまった・・・

35

36

37

38

39

40

41
こちらに向かって水浴び。
水浴びするだろうなって、判ってたんだけどコレが撮れないのよ・・・トホホ・・・

0742、カッパくんは下流右岸の枯れ枝へ。
0745、枯れ枝から飛び出したがU-ターンして、下流水路方向へ飛び去ったようだ。
第4ラウンド(0837~0846)
カッパくん以外は来ないみたいだな。
4回ダイブして小魚1尾をゲット。
42
飛来するなり枝上で休憩かよ・・・(怒)

43

44
丁寧に追ったつもりなんだけど、どうしても飛び出し途中でAFが抜けるんだわ・・・

45

46

47

48

49

50

51

52

53

54
で、飛び出しに集中したら・・・こうだもんなぁ・・・

0845、水浴び1回。
0846、カッパくんは霞上流へ飛び去った。
0855、本日の撮影を終了し撤収。
毎日撮影していればそれなりに巧くなると・・・誰もがそう思う。
ところが現実は違う。
10年近く前、合流点でブラインドに籠もって撮っていたころは、5mのダイブをロクヨンで撮り切ってた。
それにくらべると今は随分ヘタクソだわ。
技術の伸びよりも肉体の老化の方が早いってことの証だわな。
つまり・・・今後もノビは期待できない。
出来るのは・・・CM席で、翡翠の真似してノビ~っ!くらいか(^^;)
明日の予報は曇り時々晴れ。
げっ・・・・

今夜半から明朝にかけて、それなりの雨量になりそう・・・
しかも明晩もまた雨の予報が・・・おいおい・・・
ってことは、明朝はまた川に入って復旧作業かえ?(T^T)
- 関連記事
-
- とりあえず復旧 (2020/09/15)
- やっぱ速すぎっ! (2020/09/14)
- ドラフト1位指名 (2020/09/13)
コメント
- 今日は出かける途中から雲が厚くて暗かったので
快晴予報の富士山に行ってきました。寒かったです(汗)
河口ブラインドのころのだっくさんは凄かったなあ…。
水面すれすれのをビシバシ捉えてました。
でも、背景が全部水面で、AFには優しかったかも。
今の方が難しいような…。
- センセ、こんばんは。
お見えにならないのでお忙しいのかと思っておりましたら・・・・富士でしたか(^^;)
10年くらい前の合流点での撮影、確かに背景は全部水面でした。
ロクヨンの先端から着水点まで約5~6m・・・異常な近さでしたが、不思議とピントが来ていました。
まぁ、メチャ明るくて高SS、しっかり絞ってましたしね。
でも、同じ条件で今撮れるかというと・・・たぶん、いや、絶対に撮れないと思います。
反射神経、俊敏性その他、全て劣化していますからね~。
富士は・・・奥庭荘でしょうかね。
- だっくさん、こんばんは
飛び出し画像、結構撮れてますね~裏山です、私は完敗でした^^
今日は持ち帰り枚数も少なかったので、編集作業が楽だったのではないでしょうか
先ほどからかなり雨が降り続いてますが、未だ降るようですし明日はヤバいかも・・
その理由ではありませんが、明日は午前中から買い物有、お休みしますね~
- ASKさん、こんばんは。
19:10現在 67.16m、池は水没したでしょう。
この雨、まもなく弱まるようなので、明朝は復旧作業ですね。
え?お休みですか?・・・
- だっくさん、こんばんは
- すごい、だっくさん飛び出し5枚も撮ってる~飛び出しが
だんだん撮れるようになって来たんですね~
日々進歩して居るんだなァだっくさんの技術は~
昔はこんなに速い奴は居なかったですよね~
最近の若いカワセミは限度を知らないから~
でも、カメラワークが上手いかどうかが分かるから
遣り甲斐はありますね。お疲れ様でした。
- 鳥飼人さん、こんばんは。
この飛び出し5枚撮影は
「行きはよいよい技法」といいます。→「帰りは恐い~」
はい、帰りはじぇんじぇん撮れましぇ~ん(T^T)
先ほど土砂降り、水位急上昇・・・明日はダメかも知れません。