何とか
0415 起床、高曇り。
VRB01KT 9999 FEW030 SCT040 BKN/// 26/23 Q1013 1CU030 3SC040
風弱く風向不定、視程10km以上
雲量1/8、雲高3,000ftの積雲 雲量3/8、雲高4,000ftの層積雲
高度20,000Ft以上に雲量5/8以上の高層雲
気温26℃、露点温度23℃ 気圧1,013Hp
霞橋水位計:67.05m
昨日はフィールドの復旧作業をしたものの、結果はボウズだった。
今日は週末。
週末しか撮影が出来ない現役組のためにも、幼鳥達には何とか頑張って貰いたいものだ。
0530、出撃。
現像して2400x1600pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0535、河口現着。
土曜日、やはり既に大勢のCMさん来場済み。
合流点付近では複数の幼鳥が飛び回っていた。
今日は何とかなるか?
第1ラウンド(0554~0606)
幼鳥が飛来して7回ダイブし、小魚2尾をゲット。
やってきた幼鳥は、先日他の幼鳥を追い払った「俺は強いぞ!」だった。
そしてこの個体は、恐ろしく速い。
超高速ダイブでメチャクチャな捻りを入れるので、追尾は非常に困難だ。
1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13
赤石に戻ったけどOverRUn

14

15
照れ隠しで誤魔化しのホバリング(^^;)

16

17

18
SS:1/1250なのでブレブレ・・・(T^T)

19

20

21

22

0606、バカっ速の幼鳥は本流下流へ飛び去った。
0654、本流下流から霞上流に向け翡翠通過。
第2ラウンド(0708~0741)
幼鳥が飛来して3回ダイブするも、採餌出来ず。
23

24

25

26

27

28

29

30
小魚を見失ったのか、ホバリング。

31

32
この時下流ブロックには別個体が飛来、パーチしていた。

33
別個体は0番枝下まで来たが、それ以上は近づかなかった。
そしてこの時、合流点の柳には更に別の個体がパーチしていた。

34
赤石の幼鳥はのんびり休憩中。

35

36

37

38
幼鳥はダイブするも採餌失敗(いや、水浴びかも)。
そしてそのまま合流点へ。

39
0番枝下ブロックに居た別個体は合流点へ。
幼鳥は赤石には戻らず、別個体を追いかけ回して合流点へ。

第3ラウンド(0754~0758)
あのバカっ速の幼鳥が飛来して7回ダイブし、小魚1尾をゲット。
40

41

42

43

44

45

46
こいつ、ダイブはバカっ速だけど、採餌はヘタクソだわ。
カッコつけないで、丁寧に狙わなくちゃな。

47

48

49

50

51

52
霞上流から別個体接近。
ダイブした幼鳥は赤石に戻らず、CM席左前の三角ブロックへ。

0805、2羽は霞上流へ飛び去った。
0813、堰下ブロックに幼鳥飛来。
第4ラウンド(0816~0818)
幼鳥が飛来して1回ダイブし、小魚1尾をゲット。
その後、幼鳥は本流上流へ飛び去った。
0825、本日の撮影を終了し撤収。
この後の居残り組からのレポートが無いところを見ると・・・
① レポしているヒマが無いほど大漁
② レポする材料なし
のどちらかだわなぁ。
それでもまぁ、昨日のようにボウズを喰らわずに済んだことは良かった。
今夜半から明日の夕刻まで雨が降り続くとの予報。
明朝、本降りまたは水位が上がっているようだったら、出撃は取りやめる。
さぁ、階段昇降そして飛行訓練(FLTSIM)だ。
VRB01KT 9999 FEW030 SCT040 BKN/// 26/23 Q1013 1CU030 3SC040
風弱く風向不定、視程10km以上
雲量1/8、雲高3,000ftの積雲 雲量3/8、雲高4,000ftの層積雲
高度20,000Ft以上に雲量5/8以上の高層雲
気温26℃、露点温度23℃ 気圧1,013Hp
霞橋水位計:67.05m
昨日はフィールドの復旧作業をしたものの、結果はボウズだった。
今日は週末。
週末しか撮影が出来ない現役組のためにも、幼鳥達には何とか頑張って貰いたいものだ。
0530、出撃。
現像して2400x1600pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0535、河口現着。
土曜日、やはり既に大勢のCMさん来場済み。
合流点付近では複数の幼鳥が飛び回っていた。
今日は何とかなるか?
第1ラウンド(0554~0606)
幼鳥が飛来して7回ダイブし、小魚2尾をゲット。
やってきた幼鳥は、先日他の幼鳥を追い払った「俺は強いぞ!」だった。
そしてこの個体は、恐ろしく速い。
超高速ダイブでメチャクチャな捻りを入れるので、追尾は非常に困難だ。
1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13
赤石に戻ったけどOverRUn

14

15
照れ隠しで誤魔化しのホバリング(^^;)

16

17

18
SS:1/1250なのでブレブレ・・・(T^T)

19

20

21

22

0606、バカっ速の幼鳥は本流下流へ飛び去った。
0654、本流下流から霞上流に向け翡翠通過。
第2ラウンド(0708~0741)
幼鳥が飛来して3回ダイブするも、採餌出来ず。
23

24

25

26

27

28

29

30
小魚を見失ったのか、ホバリング。

31

32
この時下流ブロックには別個体が飛来、パーチしていた。

33
別個体は0番枝下まで来たが、それ以上は近づかなかった。
そしてこの時、合流点の柳には更に別の個体がパーチしていた。

34
赤石の幼鳥はのんびり休憩中。

35

36

37

38
幼鳥はダイブするも採餌失敗(いや、水浴びかも)。
そしてそのまま合流点へ。

39
0番枝下ブロックに居た別個体は合流点へ。
幼鳥は赤石には戻らず、別個体を追いかけ回して合流点へ。

第3ラウンド(0754~0758)
あのバカっ速の幼鳥が飛来して7回ダイブし、小魚1尾をゲット。
40

41

42

43

44

45

46
こいつ、ダイブはバカっ速だけど、採餌はヘタクソだわ。
カッコつけないで、丁寧に狙わなくちゃな。

47

48

49

50

51

52
霞上流から別個体接近。
ダイブした幼鳥は赤石に戻らず、CM席左前の三角ブロックへ。

0805、2羽は霞上流へ飛び去った。
0813、堰下ブロックに幼鳥飛来。
第4ラウンド(0816~0818)
幼鳥が飛来して1回ダイブし、小魚1尾をゲット。
その後、幼鳥は本流上流へ飛び去った。
0825、本日の撮影を終了し撤収。
この後の居残り組からのレポートが無いところを見ると・・・
① レポしているヒマが無いほど大漁
② レポする材料なし
のどちらかだわなぁ。
それでもまぁ、昨日のようにボウズを喰らわずに済んだことは良かった。
今夜半から明日の夕刻まで雨が降り続くとの予報。
明朝、本降りまたは水位が上がっているようだったら、出撃は取りやめる。
さぁ、階段昇降そして飛行訓練(FLTSIM)だ。
- 関連記事
-
- 居座り (2020/09/07)
- 何とか (2020/09/05)
- 勉強不足 (2020/09/02)
コメント
- こんばんは、お疲れ様でした。
昨日のPB情報を拝見して今日行くのは止めようと思っていましたが(^^;
予報に太陽マークが付いたこともあってダメ元でお邪魔して結果的には良かったです。
ちなみに、だっくさんが帰られた後は空白の時間が長くて尻すぼみな感じでしたが、
最後にシロちゃんが遊んでくれました。
とにかく、今日に関してはボウズを免れたことが大きいですね(^^)
- きーじぇいさん、お疲れ様でしたm(_ _)m
私の離脱後のLINE情報が無かったので、状況は芳しくないのであろうと想像しておりました。
ここ数日の状態から鑑みて、早朝にそれなりに楽しめたから吉としましょう。
明日は雨になりそうですから、気合い入れてチャリで走りまくりましょうバキッ!!☆/(x_x)
- こんばんは、だっくさん
- 先日もばかっ速い個体が来て手こずりましたが、今日も来ましたか~
胸も足も真っ黒なのに、敵に襲われない本能なのでしょうか~とにかく
速いですね~今日の誤魔化しのホバーリングは見事に捉えましたね~
俺ホバはあまり好きでないから~といつも仰っておられますが、お好き
ではないかと感ずる次第です。今日の夜半から明日、明後日にかけて
雨の予報ですね。日月は休もうかと検討中です。お疲れ様でした。
- こんばんは、PB覚悟で出撃しましたが、大成功~^^
鳥運強い方々がいるんですよね~助かりました
GIFとかやはり同じ感じになっちゃいましたね^^
ダイブ回数も、私には丁度よかったかもしれません、選定が楽ですからね^^
帰った後、白ちゃんが来た様なので、ちょっと見たかったです
- 鳥飼人さん、こんばんは。
今日はダメだと思ったんですがね~、鳥運が強烈な方が来場されていましたので何とかなりましたよ。
今夜から雨、明朝はかなり微妙な状況ですね。
明朝の空模様を見て、出撃を断念することにします(^^;)
- ASKさん、こんばんは。
ダイブ回数はちょうど良かったのですが、あのバカッ速さには参りました。
全くと言って良いほど対応出来ていません。
ヤツがここの主になったら・・・う~ん・・・そうならぬよう、追い払うしか・・・バキッ!!☆/(x_x)
シロちゃんの放物線ダイブが撮りやすいですよね(^^;)