暴力的至近ダイブ
0410 起床、晴れ。
33004KT 9999 FEW009 SCT012 26/24 Q1007 1ST009 4CU012
北西の風4kts、視程10km以上
雲量1/8、雲高900ftの層雲 雲量4/8、雲高1,200ftの積雲
気温26℃、露点温度24℃ 気圧1,007Hp
霞橋水位計:67.06m
梅雨が明けてから、連日の猛暑日。
今日も最高気温は35℃を越えそうだ。
週末ということもあって、フィールドはCMさんで埋め尽くされるだろう。
0505、出撃。
現像して2100x1400pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
メモリ不足で画像が表示されないという現象を回避するため、サムネイルは800x533pixとした。
0510、河口現着。
ここで撮影をするようになったころは、現着後に『〇〇さん、□□の準備をお願いします』など、
指示をしなければならなかった。
しかし今は、何の指示が無くても皆さんテキパキと準備を始める。
皆が、ここが「自分のフィールド」だという意識を持っているということだ。
これはとっても重要なこと。
ただ来て、何の準備もせず「俺は撮るだけ」では、いずれは問題が起こる。
準備を終えたフィールド、あとは翡翠の飛来を待つのみ。
ところが・・・今朝はどうしたんだ?
0608、対岸土手越えで翡翠飛来、霞上流へ飛び去った。
通過のみで1時間が過ぎた。
第1ラウンド(0614~0711)
4羽が飛来して55回ダイブし、ドジョウx7尾、エビx12尾、小魚x7尾、ザリガニx3尾をゲット。
1

2

3

4
ドジョウが嘴に巻き付いて、幼鳥としては気持ち悪くないのかねぇ(^^;)

5

6
この子は1番子の♀、シロちゃん

7

8

9

10
をぉ、デカい鮒をゲット!

11

12

13
この後、ここでは調理仕切れず、お魚を咥えて霞上流へ飛び去った。

14

15

16

17

18

19

20

21

22
0650、幼鳥D(多分2番子)が0番枝に飛来、そしてこの後1番枝へ。

23
1番子♀シロちゃん、チラッと見たけどほぼ無視。

24

25

26

27

28

29

30

31

32

33

34

35

36

37

38

39

40

41

42

43

44

幼鳥Cは0620、幼鳥Bは0625、幼鳥Eは0700、幼鳥Dは0711、霞上流へ飛び去った。
第2ラウンド(0728~0735)
幼鳥E( ♀)が飛来して2回ダイブするも採餌失敗。
45

46

47

48

49

50

51

52

53

54

55

56

57

58

59

60

0735、幼鳥E(♀)は霞上流へ飛び去った。
気温はジリジリと上がり始めた。
約1時間にも及ぶ第1ラウンドで撮影枚数は激増、後処理を考えると撤収せざるを得ない。
0745、本日の撮影を終了し離脱。
本日のその他の野鳥
キジ♂
61

その後の情報では
第3ラウンド(0748-0805) ダイブ11回
第4ラウンド(0809-0820) ダイブ 5回
第5ラウンド(0836-0903) ダイブ32回
第6ラウンド(0924-1014) ダイブ53回
とのこと。
つまり午前中は殆ど待ち時間無しで、
0614~1014 の4時間に158回の至近ダイブがあったと言うことになる。
「怒濤の至近ダイブ」というよりは「暴力的至近ダイブ」というべきだろう。
これはおそらく、このフィールドの最高記録かも。
皆さんの持ち帰り画像枚数は3,000枚を越えたに違いない。
帰宅後、画像選別にj飽きたので、ロドスタでちょいとドライブ。
JAの直販所で新鮮野菜をゲットしてきた。
野菜のお値段・・・やっぱり上がってるね~。
明日の予報は終日晴れで、もちろん猛暑日・・・・(T^T)
さぁて、トレーニング・・・と思ったけど外気温35℃。
夜、ちょっと涼しくなってからにしよう。
※サムネイル画像のサイズを900x600pixから800x533pixに変更した。
これで所用メモリ量は2割ほど軽減出来るハズ。
画像掲載枚数も、極力少なくしようと思う。
33004KT 9999 FEW009 SCT012 26/24 Q1007 1ST009 4CU012
北西の風4kts、視程10km以上
雲量1/8、雲高900ftの層雲 雲量4/8、雲高1,200ftの積雲
気温26℃、露点温度24℃ 気圧1,007Hp
霞橋水位計:67.06m
梅雨が明けてから、連日の猛暑日。
今日も最高気温は35℃を越えそうだ。
週末ということもあって、フィールドはCMさんで埋め尽くされるだろう。
0505、出撃。
現像して2100x1400pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
メモリ不足で画像が表示されないという現象を回避するため、サムネイルは800x533pixとした。
0510、河口現着。
ここで撮影をするようになったころは、現着後に『〇〇さん、□□の準備をお願いします』など、
指示をしなければならなかった。
しかし今は、何の指示が無くても皆さんテキパキと準備を始める。
皆が、ここが「自分のフィールド」だという意識を持っているということだ。
これはとっても重要なこと。
ただ来て、何の準備もせず「俺は撮るだけ」では、いずれは問題が起こる。
準備を終えたフィールド、あとは翡翠の飛来を待つのみ。
ところが・・・今朝はどうしたんだ?
0608、対岸土手越えで翡翠飛来、霞上流へ飛び去った。
通過のみで1時間が過ぎた。
第1ラウンド(0614~0711)
4羽が飛来して55回ダイブし、ドジョウx7尾、エビx12尾、小魚x7尾、ザリガニx3尾をゲット。
1

2

3

4
ドジョウが嘴に巻き付いて、幼鳥としては気持ち悪くないのかねぇ(^^;)

5

6
この子は1番子の♀、シロちゃん

7

8

9

10
をぉ、デカい鮒をゲット!

11

12

13
この後、ここでは調理仕切れず、お魚を咥えて霞上流へ飛び去った。

14

15

16

17

18

19

20

21

22
0650、幼鳥D(多分2番子)が0番枝に飛来、そしてこの後1番枝へ。

23
1番子♀シロちゃん、チラッと見たけどほぼ無視。

24

25

26

27

28

29

30

31

32

33

34

35

36

37

38

39

40

41

42

43

44

幼鳥Cは0620、幼鳥Bは0625、幼鳥Eは0700、幼鳥Dは0711、霞上流へ飛び去った。
第2ラウンド(0728~0735)
幼鳥E( ♀)が飛来して2回ダイブするも採餌失敗。
45

46

47

48

49

50

51

52

53

54

55

56

57

58

59

60

0735、幼鳥E(♀)は霞上流へ飛び去った。
気温はジリジリと上がり始めた。
約1時間にも及ぶ第1ラウンドで撮影枚数は激増、後処理を考えると撤収せざるを得ない。
0745、本日の撮影を終了し離脱。
本日のその他の野鳥
キジ♂
61

その後の情報では
第3ラウンド(0748-0805) ダイブ11回
第4ラウンド(0809-0820) ダイブ 5回
第5ラウンド(0836-0903) ダイブ32回
第6ラウンド(0924-1014) ダイブ53回
とのこと。
つまり午前中は殆ど待ち時間無しで、
0614~1014 の4時間に158回の至近ダイブがあったと言うことになる。
「怒濤の至近ダイブ」というよりは「暴力的至近ダイブ」というべきだろう。
これはおそらく、このフィールドの最高記録かも。
皆さんの持ち帰り画像枚数は3,000枚を越えたに違いない。
帰宅後、画像選別にj飽きたので、ロドスタでちょいとドライブ。
JAの直販所で新鮮野菜をゲットしてきた。
野菜のお値段・・・やっぱり上がってるね~。
明日の予報は終日晴れで、もちろん猛暑日・・・・(T^T)
さぁて、トレーニング・・・と思ったけど外気温35℃。
夜、ちょっと涼しくなってからにしよう。
※サムネイル画像のサイズを900x600pixから800x533pixに変更した。
これで所用メモリ量は2割ほど軽減出来るハズ。
画像掲載枚数も、極力少なくしようと思う。
- 関連記事
-
- 倍返し! (2020/08/16)
- 暴力的至近ダイブ (2020/08/15)
- 性懲りも無く (2020/08/14)
コメント
- お疲れ様~
- 嬉しい悲鳴が聞こえます。
笑っちゃいました~
- アプシーさん、こんにちは。
このクソ暑いのに、ちょいとドライブ(JAの直売所へ)。
茄子とキュウリとシシトウ、トマト、そして冷やし中華麺をゲットしてきました。
こう暑い時は冷やし中華に限ります!
あ・・・画像処理しなきゃなんないんだった・・・トホホ・・・(T^T)
- だっくさん、こんばんは
今日も早上がり正解でしたね、158回のダイブを見とどけたら
夕方までのアップは私は出来なかったと思います・・・
途中ドライブもあり短時間に終了しましたね~真似したいですよ
今日はドジョウの食いつきが良く、嘴に絡みつく所が面白かったです
白メスちゃん、少しずつ勢力を出して来たのか、居つく様になりましたね
これからも楽しみです^^
- ASKさん、こんばんは。
河口はこの10年以上、♀が居着いたことがありません。
去年はひょっとしたらと思わせたのですが、残念ながら。
今年は何だか、期待できそうな気がしてきましたよ。
そにれにして、ちょっと異常な状態が続いていますね。
- こんばんは、お疲れ様でした。
今日もまたあり得ない展開となりました。
ホント、凄いですね。
幼鳥たちのダイブは各々特徴があって面白いです。
でも、帰宅後の画像ではどれがどれだか(シロちゃん以外はわかりません^^;)。
- きーじぇいさん、こんばんは
私もシロちゃん以外は殆ど見分けが付きません。
敷いて言えば、Bは即決ダイブ、Cは優柔不断型、Dは弱虫で中々寄りつかない・・・ってところでしょうか。
Fについてはサッパリわかりません。
トータル2週間ほどとは言え、春先からの悲惨な状況を補完して余りある好況ですね。