性懲りも無く
0420 起床、晴れ。
28003KT 9999 FEW030 25/23 Q1008 RMK 1CU030
西の風3Kts、視程10km以上
雲量1/8、雲高3,000ftの積雲
気温25℃、露点温度23℃ 気圧1,008Hp
霞橋水位計:67.08m
昨夕の雷雨は、ここビルマ市内での雨量は僅かであった。
しかし上流の青梅市付近ではかなりの降水量があったようだ。
夕刻の霞川の水位上昇は僅かであり、フィールドには何の影響も無いと思われた。
ところがその後、水位は急上昇し、急降下した。
今朝は少々の補修作業が必要になろう。
0500、出撃。
現像して2100x1400pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0505、河口現着。
河口の水位は平常値に戻っていたが、最大約30cmほど上昇したようだ。
すぐに補修が施され、撮影準備完了。
0522、下流ブロックに幼鳥2羽飛来。
0525、右岸枯れ草に幼鳥1羽飛来。
0526、0番枝下でホバリング。
第1ラウンド(0550~0638)
0552、5羽が飛来して8回ダイブし、ザリガニ2尾、小魚2尾をゲット。
1

2

3

4

5

6

7
あぁ・・・落としそうだ・・・

8
やっぱり落としちゃった。

9
ザリガニは幼鳥の足元、見えてるハズ。

10
でも結局、回収せず。
ザリガニは川の中へ逃げおおせた。

11

12

13

14

15

16

17
幼鳥E(♀)のダイブを追尾していたら・・・

18
幼鳥Cがほぼ同時にダイブ、Lサイズのお魚をゲット・・・

19

20
幼鳥Cはお魚を柳の中へ持ち込み、一生懸命調理していた。

21

22

23

24

25

26

0641、幼鳥Cは合流点の柳へ。
0642、幼鳥D,Eは下流ブロックへ、そして幼鳥F?は0番枝下ブロックへ。
0643、幼鳥Bは堰下ブロックへ。
0645、幼鳥Cも堰下ブロックへ。
0648、下流から霞上流に向け翡翠通過。
0649、下流から霞上流に向け翡翠通過。
幼鳥E、1番枝へ。
0654、幼鳥Eは赤石へ。
0658、幼鳥Eは霞上流へ飛び去った。
0705、2番枝に幼鳥E飛来。
0707、青石へ。
第2ラウンド開始と思われたが、幼鳥Eは本流下流へ飛び去った。
0747、合流点の柳に幼鳥飛来。
0754、幼鳥は下流ブロックへ。
0755、幼鳥はブロックから水浴びをし、そのまま本流下流へ飛び去った。
第2ラウンド(0757~0828)
4羽が飛来して32回ダイブし、ザリガニ2尾、エビ2尾、小魚6尾をゲット。
27

28

29

30

31

32

33

34

35

36

37

38

39

40

41

42

43

44

45

46

47

48

49

50

51

52

53

54

55

56

57

58

59

60

61

62

63

64

65

66

67

68

69

70

71

72

73

74

75

76

77

78

79

80

81

82

83

84

0812、幼鳥Eは霞上流へ。
幼鳥Fは霞上流へ。
0813、幼鳥Dは霞上流へ。
0828、2番枝にはまだ幼鳥Cがパーチしていた。
しかし、これ以上粘ると後が大変。
0830、2番枝に幼鳥を残したまま、本日の撮影を終了し離脱。
本日のその他の野鳥
久しぶりに姿を見せたキジ♂
85

今日も複数個体が次から次へと飛来し至近ダイブを繰り返した。
D4Sの撮影画像を確認すると、最初のフォルダは500枚ほど、次のフォルダは300枚ほど。
ということは合計800枚?
何だか変だぞ・・・もっともっとシャッターを切ったような気がするのだが・・・
帰宅してメモリカードを確認すると・・・フォルダがもう1つ隠れていた。
つまり、今日の持ち帰り枚数は1,800枚以上。
幼鳥Aは姿を見せなかった(一番子♂)
幼鳥E(一番子♀)は今日も元気に飛来。
幼鳥C、D、F(2番子)が飛来。
でも、ホントは幼鳥Bが来ていたのかも知れない。
要するに、幼鳥2番子は個体識別が出来ていないのだ。
結局、画像処理及びブログアップに7時間を要した。
こんなつもりじゃなかったんだけどなぁ・・・
性懲りも無く大量撮影、反省が全く活かされていない(^^;)
明日の予報は終日晴れで、猛暑日確定だな。
さて、階段トレーニング開始。
28003KT 9999 FEW030 25/23 Q1008 RMK 1CU030
西の風3Kts、視程10km以上
雲量1/8、雲高3,000ftの積雲
気温25℃、露点温度23℃ 気圧1,008Hp
霞橋水位計:67.08m
昨夕の雷雨は、ここビルマ市内での雨量は僅かであった。
しかし上流の青梅市付近ではかなりの降水量があったようだ。
夕刻の霞川の水位上昇は僅かであり、フィールドには何の影響も無いと思われた。
ところがその後、水位は急上昇し、急降下した。
今朝は少々の補修作業が必要になろう。
0500、出撃。
現像して2100x1400pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0505、河口現着。
河口の水位は平常値に戻っていたが、最大約30cmほど上昇したようだ。
すぐに補修が施され、撮影準備完了。
0522、下流ブロックに幼鳥2羽飛来。
0525、右岸枯れ草に幼鳥1羽飛来。
0526、0番枝下でホバリング。
第1ラウンド(0550~0638)
0552、5羽が飛来して8回ダイブし、ザリガニ2尾、小魚2尾をゲット。
1

2

3

4

5

6

7
あぁ・・・落としそうだ・・・

8
やっぱり落としちゃった。

9
ザリガニは幼鳥の足元、見えてるハズ。

10
でも結局、回収せず。
ザリガニは川の中へ逃げおおせた。

11

12

13

14

15

16

17
幼鳥E(♀)のダイブを追尾していたら・・・

18
幼鳥Cがほぼ同時にダイブ、Lサイズのお魚をゲット・・・

19

20
幼鳥Cはお魚を柳の中へ持ち込み、一生懸命調理していた。

21

22

23

24

25

26

0641、幼鳥Cは合流点の柳へ。
0642、幼鳥D,Eは下流ブロックへ、そして幼鳥F?は0番枝下ブロックへ。
0643、幼鳥Bは堰下ブロックへ。
0645、幼鳥Cも堰下ブロックへ。
0648、下流から霞上流に向け翡翠通過。
0649、下流から霞上流に向け翡翠通過。
幼鳥E、1番枝へ。
0654、幼鳥Eは赤石へ。
0658、幼鳥Eは霞上流へ飛び去った。
0705、2番枝に幼鳥E飛来。
0707、青石へ。
第2ラウンド開始と思われたが、幼鳥Eは本流下流へ飛び去った。
0747、合流点の柳に幼鳥飛来。
0754、幼鳥は下流ブロックへ。
0755、幼鳥はブロックから水浴びをし、そのまま本流下流へ飛び去った。
第2ラウンド(0757~0828)
4羽が飛来して32回ダイブし、ザリガニ2尾、エビ2尾、小魚6尾をゲット。
27

28

29

30

31

32

33

34

35

36

37

38

39

40

41

42

43

44

45

46

47

48

49

50

51

52

53

54

55

56

57

58

59

60

61

62

63

64

65

66

67

68

69

70

71

72

73

74

75

76

77

78

79

80

81

82

83

84

0812、幼鳥Eは霞上流へ。
幼鳥Fは霞上流へ。
0813、幼鳥Dは霞上流へ。
0828、2番枝にはまだ幼鳥Cがパーチしていた。
しかし、これ以上粘ると後が大変。
0830、2番枝に幼鳥を残したまま、本日の撮影を終了し離脱。
本日のその他の野鳥
久しぶりに姿を見せたキジ♂
85

今日も複数個体が次から次へと飛来し至近ダイブを繰り返した。
D4Sの撮影画像を確認すると、最初のフォルダは500枚ほど、次のフォルダは300枚ほど。
ということは合計800枚?
何だか変だぞ・・・もっともっとシャッターを切ったような気がするのだが・・・
帰宅してメモリカードを確認すると・・・フォルダがもう1つ隠れていた。
つまり、今日の持ち帰り枚数は1,800枚以上。
幼鳥Aは姿を見せなかった(一番子♂)
幼鳥E(一番子♀)は今日も元気に飛来。
幼鳥C、D、F(2番子)が飛来。
でも、ホントは幼鳥Bが来ていたのかも知れない。
要するに、幼鳥2番子は個体識別が出来ていないのだ。
結局、画像処理及びブログアップに7時間を要した。
こんなつもりじゃなかったんだけどなぁ・・・
性懲りも無く大量撮影、反省が全く活かされていない(^^;)
明日の予報は終日晴れで、猛暑日確定だな。
さて、階段トレーニング開始。
- 関連記事
-
- 暴力的至近ダイブ (2020/08/15)
- 性懲りも無く (2020/08/14)
- 4羽、5羽、ワケわからん! (2020/08/13)
コメント
- だっくさん、こんばんは
- フォルダーの数が1つ増えるたびに1000枚づつ増えて行くという
恐ろしい世界ですね~写真の世界は~ボクはやっと忙事から
解放され、いまここに来ることが出来ました。白ちゃんは思った
よりもまだ絵的に綺麗でなく、その上、ピンボケが多い事も分り
ました。彼女の身体能力は高く、将来有望とは思われますが~
>反省が全く活かされていない~
ご同様です~これはもしかすると、ある種の病かも知れません
早く治ると良いですね~お互いに~お疲れ様でした。
- マジで凄すぎます!
- だっくさん、こんばんは(^_-)-☆
時々、見せてもらっていましたが、カワセミ雛劇場というか凄い事になっていますね。
11番...気持ち良さそうに泳いでるみたいで見た事のないカワちゃん
36番...一羽カキカキ後ろではソワソワ面白かったです。
また50番凄っ、こんなの撮れる人いませんね。
61番からは、待っても全く開きませんでした(;_:)
- 鳥飼人さん、おはようございます。
正に「怒濤の」という表現がぴったりのダイブショーでした。
2羽3羽となると、全く対応出来なくなってしまいます。
やはり1羽をしっかり狙って、落ち着いて撮影するのが良いですね。
それと、「撮影枚数リミッタ」を装備して欲しいと思いました。今日は500枚、とセットするとそれ以上撮れないとか(^^;)
- アプシーさん、おはようございます。
画像数が多すぎて、しかも1枚の画像のファイルサイズが大きいので、メモリー不足になってしまうようです。
申し訳ありませんm(__)m
解決策は①画像数を減らす ②画像サイズを小さくする
の2つしか無いようです。
今はアホみたいにたくさん撮れていますが、そのうち撮影量が減り、掲載枚数もすくなくなるのではと(^^;)