ダメオのDNA

0420 起床、高曇り。
VRB01KT 9999 FEW015 SCT020 BKN/// 22/21 Q1014 1SC015 3SC020
風弱く風向不定、視程10km以上
雲量1/8、雲高1,500ftの層積雲 雲量3/8、雲高2,000ftの層積雲
高度20,000Ft以上に雲量5/8以上の高層雲
気温22℃、露点温度21℃ 気圧1,014Hp
霞橋水位計:67.12m
昨朝から一滴も降っていないのに、霞橋の水位計は全く変化無し。
この水位計はかなりいい加減で、殆ど信用出来ない。
でも、それでも誰も困らないから、河川管理事務所も全く気にしていないんだろうね。
0500、出撃。
現像して2100x1400pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0505、河口現着。
今日は1~4ラウンドで至近ダイブが25回有ったが、大幅に割愛する。
0525、下流ブロックに幼鳥飛来。
第1ラウンド(0530~0542)
幼鳥が飛来して1回ダイブ、採餌失敗。
2

この幼鳥はよく飛来する。
しかし・・・至近枝に飛来するもののすぐには飛び込まない。
今朝ものんびり休憩。
そしてペレット吐出。
3

ペレットを吐出するということは、パチンコで言えば「確変リーチ」なのだが・・・
この幼鳥は・・・やっぱりのんびり休憩。
これもいつものこと。
4

そしてこの時下流ブロックに別個体飛来
幼鳥はスクランブル発進して、2羽ともに下流水路方向へ飛び去った。
0545、霞上流から本流下流に向け翡翠通過。
0552、本流下流から翡翠2羽飛来、下流水路方向へ飛び去った。
0554、下流水路から2羽飛来、1羽は本流上流へ、もう1羽は下流へ飛び去った。
0601、1番枝に幼鳥飛来。
0603、赤石へ。
そしてまたのんびり・・・
0607、別幼鳥が0番枝に飛来、赤石の幼鳥はスクランブル発進。
2羽は本流下流水路方向へ飛び去った。
0608、下流水路から2羽が戻ってきて、1羽は霞上流へ、もう1羽は本流下流へ飛び去った。
0610、合流点に幼鳥飛来。
0611、幼鳥は0番枝へ。
0612、0番枝直下のブロック陰にダイブし、エビをゲット。
0613、下流から霞上流に向け翡翠通過、幼鳥も追尾して霞上流へ。
0614、1番枝に幼鳥飛来。
5

しかし、他個体の気配を感じたのか、幼鳥は下流ブロックへ。
この時、堰下蛇籠の草に♂飛来。
6

0615、下流ブロックに居た幼鳥、堰下へ。
やはり気配を感じているのだろうが、背後の♂には気付いていない。
7

0616、ジャンプアップダイブするも採餌失敗。
8

対岸蛇籠の♂はその様子をじっと見ていた。
9

0618、♂は本流下流へ。
すると、幼鳥も♂を追って本流下流へ飛び去った。
0641、本流下流から霞上流に向け翡翠通過。
第2ラウンド(0642~0646)
幼鳥が飛来して4回ダイブし、小魚1尾をゲット。
10

11

12

13

14

15

16

17

18

このダイブの後、続けて2回採餌失敗。
採餌し終えてから飛び去るのが普通なのだが、この個体は「よ~し、頑張るぞ!」という気概は全く無い。
0646、幼鳥は本流下流へ飛び去った。
0715、霞上流から本流下流に向け翡翠通過。
0726、合流点に幼鳥飛来。
0717、幼鳥は1番枝へ。
よし!第3ラウンドが始まるぞ!
とおもったのだが・・・
0728、別個体が下流右岸の枯れ枝に飛来。
幼鳥、スクランブル発進。
2羽は本流下流へ飛び去った。
0729、合流点に幼鳥が戻ってきた。
第3ラウンド(0730~0743)
幼鳥が飛来して9回ダイブし、小魚3尾をゲット。
19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

32

33

34

35

36

37

38

0743、幼鳥は霞上流へ飛び去った。
0807、合流点の柳に♂飛来。
柳からダイブして小魚をゲットし、下流ブロックで給餌咥えして本流上流へ飛び去った。
パパさん大変だね、あと10日くらいかな。
0809,下流右岸の枯れ枝に幼鳥飛来。
0811、幼鳥は1番枝へ。
0812、2番枝へ、そしてすぐに霞上流へ飛び去った。
0826、幼鳥2羽が霞上流から飛来。
1羽は1番枝へ、もう1羽は下流水路方向へ飛び去った。
第4ラウンド(0826~0838)
幼鳥が飛来して11回ダイブし、小魚2尾をゲット。
39

40

41

42

43

44

45

46

47

48

49

50

51

52

53

54

55

56

57

<58
a href="https://blog-imgs-138.fc2.com/d/u/c/duck29/2020080358.jpg" target="_blank">

59

60

0838、幼鳥は本流下流へ飛び去った。
0847、下流ブロックに♂飛来。
0848、小魚をゲット。
そして小魚を給餌咥えし、本流上流へ飛び去った。
0900、本日の撮影を終了し撤収。
本日のその他の野鳥
キセキレイの若鳥
キセキレイ成鳥は時々見かけるが、若鳥を見たのは初めて。
テンポ良くダイブするクロスケの飛来を待とうかとも思ったのだが・・・
撮影枚数が既に1,000枚近く、これ以上粘ると後が大変。
ということで、今日もクロスケを見ること無く帰宅。
毎日飛来してダイブしてくれる幼鳥、本当に有り難いことなのだが・・・
最初のダイブまでが長いっ!
10分くらい平気で待たせる。
そして、その間に他の個体が現れると、すぐに追い払う。
数年前にここの主だったダメオのDNAを引き継いでいるのは確実だ。
のろまだが、喧嘩は滅法強い。
明日の予報は午前中は曇りで午後は晴れ。
河口の日の出時刻は0451。
明日も暑くなりそうだ。
※武漢肺炎ウイルスによる緊急事態宣言が解除されてから毎日続けている階段昇降(1F~17F)
今日で70日目。
最近あまり苦で無くなってきたので、今日は一気に駆け下り、駆け上ってみた。
息が上がった・・・いや、死にそうだった・・・(汗)
- 関連記事
-
- 連日の大量撮影 (2020/08/04)
- ダメオのDNA (2020/08/03)
- 夏到来 (2020/08/02)
コメント
- こんにちは。
だっくさんのブログで「大幅に割愛する。」という文字を見るなんて、ちょっとビックリです(^^;
25回もダイブがあったとは素晴らしいですね。
これならクロスケが来なくても・・・って、待ち時間は相変わらずですか。
それさえなければ、顔つきや色も綺麗だし、写真映えすると思うんですけどねぇ。
- きーじぇいさん、こんばんは。
大幅に割愛したのに、画像処理及びブログアップに7時間もかかっちゃいました。
もっともっと時短を計らねば過労死しちゃいます(^^;)
え? だったら撮らなきゃいいだろって?
まぁ・・それはそうなんですが・・・(^^;)
これでクロスケが飛来して更に25回もダイブされたら身が持ちませんね。
- こんばんは、だっくさん
- 今日の夕方までに簡単にして更新の予定でしたが、編集ソフトの不具合で
編集が出来ないため、明日の更新といたします。
ところで今日のカワセミの出は頗る良かったですよね。
長い間待つという事もなく~我々カメラマンも十分に
楽しむ事が出来ました。更新はしてませんが明日も
出撃いたします。至近枝からのダイブたまりません。
- 鳥飼人さん、こんばんは。
未処理画像が貯まり続けるとニッチサッチになりますよ~。
でも、だからといって睡眠時間を削るのは危険です。
毎日の遠距離出撃はリスクフルですので、その辺りは計画的に進めるのが宜しいかと。
- だっくさん、こんばんは
クロスケ以外でも25回のダイブとは、ほぼ奴のテリトリになったみたいですね
バッサリ捨ててもこの内容、GIFをばらすと100枚近くあるかも^^
採餌がへたっぴーなところがまた面白いです^^
強気な幼鳥なので、当分クロスケには会えないような気がします
- ASKさん、こんばんは。
何が起こるのか判らないのが野鳥の世界、ひょっとしたら明朝はクロスケオンステージで始まるかもしれませんぞ(^^;)
持ち帰り画像が500枚以下に抑えられれば後処理も楽になるのですが、ダイブ回数が25回を越えるとそれだけでも500枚を越えてしまいます。
その他GIF用止まりモノその他・・・・やっぱり画像処理の激務からは解放されそうにありませんね。
- 昨日はお疲れさまでした。くろちゃんを待ったんですが
長い長い待ち時間。やっと来た!さあオンステージ!という時に、
自転車で渡河を試みる若者が来まして…。
やっぱり早い時間にきて、サッと上がるのが正解ですね。
- センセ、こんにちは。
昨日は順調に推移するんじゃないかと思っていたのですが・・・
とんだ邪魔が入ってしまいましたね(T^T)
公園と違って迷惑行為を楽しむ輩が多いのが河原ですので、どうしようもありません。
でもその前に、とりあえず新機材の翡翠試験が出来たようで良かったです。
ブログアップ、楽しみにしていますよ~。