6日ぶりの河口

0405 起床、雨。
VRB01KT 9999 -SHRA FEW010 BKN015 BKN030 20/19 Q1016 1ST010 5CU015 7CU030
風弱く風向不定、視程10km以上 雨
雲量1/8、雲高1,000ftの層雲 雲量5/8、雲高1,500ftの積雲
雲量7/8、雲高300ftの積雲
気温20℃、露点温度19℃ 気圧1,016Hp
霞橋水位計:67.14m
今日は終日曇りの予報だが・・・既に降ってる・・・
でもこの雨は非常に弱く、水位を上げるほどではない。
この5日間、雨に祟られたこともあって鳥撮りをお休みしていた。
その間は引き籠もり、ひたすら趣味部屋の床張り替えDIYをやっていた。
youtube等をみると、タイルカーペットの敷設はメチャ簡単。
ところがね、世の中そんなに甘くないわ。
カーペットを敷くだけなら簡単だけど、その他にやるべきことが山積。
う~ん、もう二度とやりたくない(^^;)
というわけで今日は久しぶり、6日ぶりの出撃。
0515、出撃。
画像はほぼノートリ。
0520、河口現着。
先着CMさん2名、フィールドの準備は既に整えられていた。
0538、1番枝に幼鳥飛来。
レンズを向ける間も無く、下流のブロックへ。
0540、幼鳥は本流下流へ飛び去った。
0554、♂が小魚を咥えて下流ブロックに飛来。
0555、♂はお魚を給餌咥えし、本流対岸を越え北西へ飛び去った。
0615、中州水際に幼鳥飛来、すぐに下流ブロックへ。
0617、石陰にダイブ、採餌失敗。
続けてブロック陰にダイブ、採餌失敗。
0619、幼鳥は霞上流へ飛び去った。
0620、下流ブロックに♂飛来。
0624、中州へ。
ダイブして小魚をゲット。
0625、♂はお魚を給餌咥えし、本流対岸を越え北西へ飛び去った。
0706、CM席右側の柳の中に♂飛来。
手前の柳が被り、全くピント合わず。
2

0708、ダイブしてLサイズのお魚をゲット。
3

4

5

6

0710、♂は大きなお魚を給餌咥えし、本流対岸を越え北西へ飛び去った。
雛はもう、こんな大きなお魚を食べられるほどに成長しているようだ。
7

0719、下流ブロックに♂が戻ってきた。
0720、採餌失敗。
0721、合流点の柳へ。
0723、中州へ。
0724、ダイブして小魚をゲット。
0728、また小魚をゲット、完食。
0732、小魚をゲットし、給餌咥えして本流対岸を越え北西へ飛び去った。
0816、下流ブロックに幼鳥飛来。
第1ラウンド(0817~0846)
3回ダイブし、小魚1尾をゲット。
8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

32

33

34

35

0846、幼鳥は霞上流へ飛び去った。
0847、別の幼鳥が0番枝直下ブロックに飛来。
36

0848、0番枝下草陰にダイブして藻エビをゲット。
0849、下流ブロックへ。
0850、別幼鳥は水路方向へ飛び去った。
0852、下流の柳に幼鳥飛来。
幼鳥は眼前を通過し堰下ブロックへ。
0853、別の幼鳥が本流下流から霞上流に向け通過し、幼鳥も追尾して霞上流へ。
0855、幼鳥が堰下に戻ってきた。
37

0859、幼鳥は中州へ。
0900、下流の柳へ。
0901、幼鳥は、再び眼前を通過して霞上流へ飛び去った。
0905、幼鳥がフィールド対岸土手下のブロックに飛来。
0906、幼鳥は本流下流水路方向へ飛び去った。
0931、下流ブロックに幼鳥飛来。
第2ラウンド(0932~0943)
幼鳥が4回ダイブし、小魚3尾をゲット。
38

39

40

41

42

43

44

45

46

47

48

49

50

51

52

53

54

55

56

57

58

59

60

61

62

63

0943、幼鳥は下流のブロックへ。
0950、本日の撮影を終了し撤収。
本日のその他の鉄鳥
ビルマ基地R/W17にアプローチするC-130
64

6日ぶりの鳥撮り、十分に楽しめたが、失敗だらけ。
先日、CMOSの清掃を行った。
その際、画像確認を迅速に行うため、RAWではなくJPG(Small)に設定。
それを完全に失念して出撃・・・
そのため、撮影画像は殆どトリミング出来ず、ピン甘を誤魔化せなかった(T^T)
また、JPGのためホワイトバランスや露出補正を修正することもできず・・・
撮影の前には機材の入念な点検が必要。
当たり前のことが出来ていない・・・
基本手順の励行は事故防止の基本。
さて、5日間かけて部屋のカーペットの張替を行ったのだが・・・その間の「基本手順の不履行による事故」を紹介。
最終日、全ての作業を終えてトイレに入ると・・・
トイレの便座カバーの上に白い粉状のものが落ちていた。
真上を見ると、天井には換気扇。
この換気扇から埃が落ちてきたワケだ。
掃除好き爺さんとしてはコレは見逃せない。
排気ファンはトイレの照明と連動している。
壁スイッチをOnにすると、照明が点き排気ファンが回転する。
まずはカバーを取り外す。
回転しているシロッコファンは・・・
暗くて見えない。(そりゃそうだ、個室、照明消灯)
作業を継続するためには、懐中電灯を準備するのが基本手順。
何を血迷ったのか、掃除好き爺さんは壁スイッチをOn!
(暗いから照明を点けたワケね)。
その次の瞬間・・・
被爆!
大量の埃(石灰状)が排気口から吹き出し、掃除好き爺さんは頭のてっぺんからつま先まで真っ白。
(換気扇カバーを取り除いたことで背圧が取り除かれ、一気に逆噴射したようだ)
当然のことながら、トイレの床も壁も便器もタンクも真っ白。
さらにこの塵芥は他室にも及び・・・家ん中に拡散。
おかげでトイレその他、全ての部屋の掃除をやり直す羽目に。
基本手順の励行、面倒臭がっては事故の素。
明日の予報は朝のうちは晴れでその後は曇り。
- 関連記事
-
- クソ度胸 (2020/07/31)
- 6日ぶりの河口 (2020/07/30)
- 2番子は5羽? (2020/07/24)
コメント
- おお、すごい大漁ではないですか!素晴らしいですね。
ひさびさ管理人の帰還に、大サービスですね。
赤い足のむくみ。これって蜂窩織炎の前兆かなと
心配だったんですけど、何もせず軽快することはないので
まずは安心であります。
- だっくさん、こんにちは
膝は回復の様でよかったです
気合が入っているショットありますね~しょっぱなのダイブは流石です
しかしほとんどのダイブが撮れノーミスではないでしょうか?
今日痛かったのは、シャッターを押す指に蚊が止まって、こいつ~って
目を離した途端、ダイブしてました、あれだけ待たされたのに痛かった~
でも数回ダイブが撮れたので満足です^^
- センセ、こんばんは。
膝下の症状は・・・たぶん・・・
数日間、跪きながら作業を続けたこと、そしてその時に皮膚の表面を傷つけた可能性等々・・・
そんなところだと思います。
膝の皿の変色も既に消えて、全くの無症状になりましたので大丈夫でしょう。
6日ぶりの鳥撮り、ドジってばかりでした(^^;)
- ASKさん、こんばんは。
最後の最後、蚊に悩まされました。
私は顔を3箇所やられましたよ(T^T)
でも一番痛かったのは、気付かずにJPG撮影しちゃったことです。
JPGのレタッチってメチャクチャ難しくて、手に負えません!
- こんばんは、だっくさん
- 今日はお世話になりました~今日はブログの簡便化に努めたので
早く作業が終わりました。今日は待たせるだけ待たせた後で~
ヤル気の無い幼鳥に皆さん苛ついて居ましたね。ボクも呆れて
動画にしたら、ダイブされたりして、中々上手く行きませんでした。
でも、河口の撮影は、蚊が来なければ、快適ですね~もう最高です。
涼しくて助かりました~この梅雨も来週には開けそうですので
そしたら、練習してもっと撮影が上手くなるように頑張ります。
- 鳥飼人さん、おはようございます。
久しぶりに河口へいき、それなりにシャッターを押すことが出来たので大満足ですよ。
最後の蚊の来襲には参りましたね、顔を3箇所も刺されてしまいました(T^T)
梅雨明けが8月にずれ込むなんて、何年ぶりでしょうかね。
- 大掃除 ご苦労様でした
- だっくさん、おはようございます。
久々の撮り捕り、良かったですね。
もう少ししたら、きっと、毎日暑い中での撮影になるのでしょうか?
でっも、まだ、朝早いから大丈夫なんでしょうか?
カーペット張替え作業ご苦労様でした。
そのついで?の大掃除、大変でしたね。
お疲れ様でした。
- wackyさん、おはようございますm(__)m
天候不順のこの1週間、DIYでそれなりに楽しめました。
コスパはもの凄く悪いんだと思いますが、結果良ければ全て良し!
鳥撮りも、フィールドの仲間が環境を整備してくれて、こちらも十分に楽しめています。
私は、暑いのは大丈夫!(南国産まれですから)
なんて言いつつ、昨年の6月に熱中症で救急搬送されたんですがね(^^;)