そうは問屋が
0435 起床、晴れ。
21005KT 9999 FEW006 BKN/// 22/21 Q1003 RMK 2ST006
南南西の風5kts、視程10km以上
雲量2/8、雲高600ftの層雲 高度20,000Ft以上に雲量5/8以上の高層雲
気温22℃、露点温度21℃ 気圧1,003Hp
霞橋水位計:67.16m
昨夜半の雨は予報ほどの雨量では無かったようだ。
しかし水位計指示値は平常より10cm以上高く示している。
だが、昨日の河口も、思ったほど水位は高くなかった。
ひょっとしたら・・・ギリギリで復旧出来るかもしれない。
まぁ、とりあえず行ってみよう。
昨日のような至近ダイブがあるかもしれないし(#^_^#)
0505、出撃。
現像して2100x1400pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
画像はクリックで1500x1000pix表示。
0510、河口現着。
0528、本流下流から霞上流に向け翡翠通過。
水位は・・・う~ん、微妙だ。
0530~0600、ダメ元で、復旧作業。
0612、合流点に幼鳥飛来、すぐに本流下流へ飛び去った。
0757、下流右岸の枯れ枝に幼鳥飛来。
0758、幼鳥は奔流下流へ飛び去った。
0800、合流点の柳に♂飛来。
0808、♂は下流のブロックへ。
0809、♂はまた合流点の柳へ。
柳からダイブするも採餌失敗、合流点のブロックへ。
0810、合流点にダイブ、採餌失敗して本流下流へ飛び去った。
0812、♂が再びブロックに飛来。
1

直後、本流下流から幼鳥飛来。
♂の頭上をかすめて本流上流へ。
2

0813、♂はCM席右側の柳へ。
3

4

0815、♂は合流点の柳へ。
0819、♂は本流下流へ飛び去った。
0900、本日の撮影を諦め撤収。
本日のその他の野鳥
眼前を通過するカラス(撮るモノなくてカラスまで撮るのか・・・・)
5

久しぶりに現れたコジュケイ
6

CM席頭上巣箱のシジュウカラ♀
4羽居た雛、3羽は既に巣立ちしたようで、巣箱には雛1羽しか残っていなかった。
♀はその雛の巣立ちを促しているのだろう。
7

梅雨の晴れ間、見事な青空。
昨日のような至近ダイブがあれば・・・
と、フィールド復旧作業に取りかかったが・・・
そうは問屋が卸さない。
やはり見積もりが甘かった。
体力無くなったなぁ。約30分頑張ったが、1人では無理。
結局、今日はAB(AlmostBOUZU)となってしまった。
明日の予報は午前中は曇りで午後はまた雨。
しかもこの雨は土曜の夕方まで降り続くようだ。
ということで、復旧作業も出来そうに無い。
さて、今日は何しよう。
もちろん、階段昇降は当然。
その他・・・
よっしゃ、トイレをやっつけるか!
床、壁、天井、ぜ~んぶ、丸ごと洗濯してやるかっ!
ということで、やっちゃいましたよ、頑張りましたよ。
トイレのドア、壁、天井を、重曹水で固く絞ったタオルを使いゴシゴシ、ゴシゴシ。
面積がさほどないので、30分もかからず終了。
ところがね・・・床が・・・気になる。
何となく黒ずんでるような。
試しに、半分をクリームクレンザーで磨いてみた。

ほらね、左半分が黒ずんでるっしょ。
ここで活躍したのが、またまた登場のRYOBI オービタルサンダポリッシャー。
こいつ、大活躍だわ。
で、約20分かけて全面終了。

いやぁ、気持ちいいね~\(^o^)/
これだから、掃除はやめられないんだ!(^^;)
21005KT 9999 FEW006 BKN/// 22/21 Q1003 RMK 2ST006
南南西の風5kts、視程10km以上
雲量2/8、雲高600ftの層雲 高度20,000Ft以上に雲量5/8以上の高層雲
気温22℃、露点温度21℃ 気圧1,003Hp
霞橋水位計:67.16m
昨夜半の雨は予報ほどの雨量では無かったようだ。
しかし水位計指示値は平常より10cm以上高く示している。
だが、昨日の河口も、思ったほど水位は高くなかった。
ひょっとしたら・・・ギリギリで復旧出来るかもしれない。
まぁ、とりあえず行ってみよう。
昨日のような至近ダイブがあるかもしれないし(#^_^#)
0505、出撃。
現像して2100x1400pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
画像はクリックで1500x1000pix表示。
0510、河口現着。
0528、本流下流から霞上流に向け翡翠通過。
水位は・・・う~ん、微妙だ。
0530~0600、ダメ元で、復旧作業。
0612、合流点に幼鳥飛来、すぐに本流下流へ飛び去った。
0757、下流右岸の枯れ枝に幼鳥飛来。
0758、幼鳥は奔流下流へ飛び去った。
0800、合流点の柳に♂飛来。
0808、♂は下流のブロックへ。
0809、♂はまた合流点の柳へ。
柳からダイブするも採餌失敗、合流点のブロックへ。
0810、合流点にダイブ、採餌失敗して本流下流へ飛び去った。
0812、♂が再びブロックに飛来。
1

直後、本流下流から幼鳥飛来。
♂の頭上をかすめて本流上流へ。
2

0813、♂はCM席右側の柳へ。
3

4

0815、♂は合流点の柳へ。
0819、♂は本流下流へ飛び去った。
0900、本日の撮影を諦め撤収。
本日のその他の野鳥
眼前を通過するカラス(撮るモノなくてカラスまで撮るのか・・・・)
5

久しぶりに現れたコジュケイ
6

CM席頭上巣箱のシジュウカラ♀
4羽居た雛、3羽は既に巣立ちしたようで、巣箱には雛1羽しか残っていなかった。
♀はその雛の巣立ちを促しているのだろう。
7

梅雨の晴れ間、見事な青空。
昨日のような至近ダイブがあれば・・・
と、フィールド復旧作業に取りかかったが・・・
そうは問屋が卸さない。
やはり見積もりが甘かった。
体力無くなったなぁ。約30分頑張ったが、1人では無理。
結局、今日はAB(AlmostBOUZU)となってしまった。
明日の予報は午前中は曇りで午後はまた雨。
しかもこの雨は土曜の夕方まで降り続くようだ。
ということで、復旧作業も出来そうに無い。
さて、今日は何しよう。
もちろん、階段昇降は当然。
その他・・・
よっしゃ、トイレをやっつけるか!
床、壁、天井、ぜ~んぶ、丸ごと洗濯してやるかっ!
ということで、やっちゃいましたよ、頑張りましたよ。
トイレのドア、壁、天井を、重曹水で固く絞ったタオルを使いゴシゴシ、ゴシゴシ。
面積がさほどないので、30分もかからず終了。
ところがね・・・床が・・・気になる。
何となく黒ずんでるような。
試しに、半分をクリームクレンザーで磨いてみた。

ほらね、左半分が黒ずんでるっしょ。
ここで活躍したのが、またまた登場のRYOBI オービタルサンダポリッシャー。
こいつ、大活躍だわ。
で、約20分かけて全面終了。

いやぁ、気持ちいいね~\(^o^)/
これだから、掃除はやめられないんだ!(^^;)
- 関連記事
-
- PB(PerfectBouzu) (2020/07/03)
- そうは問屋が (2020/07/02)
- 令和2年後半戦スタート (2020/07/01)
コメント
- 今日はだっくさんひとりだったんですか。
この暑い中では相当きつかったでしょう。大変お疲れさまでした。
造っては壊されまた造っては壊され。ほとんど拷問のようです。
シジュウカラの解像度凄いですね。マクロレンズで撮ったみたいです。
- センセ、こんにちは。
今日の来場者は私を含めて4名でしたが、体調も考慮し、作業は私一人で行いました。
やはり、トラクターのようなNKMR氏と若手が来ないと、作業は厳しいです(^^;)
シジュウカラ、CM席頭上ですからね、D4Sx1.4+500/4でバッチリ解像します!
- こんにちは、だっくさん
- えっ、だっくさん一人でブラック作業ですか~頼もしいです。
Nさんが居ないと、厳しかったでしょう。お疲れ様でした。
でも、昨日の様には行かなかったのですね~残念です~
昨日よりも整備されて、翡翠も来てくれたら良いのにね~
明後日以降はダメそうですね~明日がチャンスかも(^^:)
- 鳥飼人さん、こんばんは。
復旧作業は完成しませんでした。
ダダ漏れ状態ですので、明朝も期待できません。
周辺に居たハズのエビも、さすがに昨日の雨で流れたでしょうしね。
梅雨が明けるまで、本格的復旧作業は出来ないと思いますよ。
- だっくさん、今朝は手伝えずすみませんね。お疲れさまでした。
確かに雨の事情あり本気で出来ませんよね
シジュウカラ、1時間粘りましたがヒナは出ず、きっと
明日の朝巣立つと思います、または午後出ちゃったかも?
さてまた深夜族に戻ってしまった~そろそろ寝ないと・・・
- ASKさん、こんにちは。
こうも状況が悪いと、出撃する気力も出ませんね~。
今日はとりあえず復旧させましたが、飛来しないんじゃどうにもなりません。
シジュウカラの残り1羽、今日も出られなかったのかな・・・