テントー
0440 起床、曇り。
VRB02KT 1500 R35/P1800N -DZ BR FEW002 BKN004 OVC006 23/23 Q1005 1ST002 6ST004 8ST006
風弱く風向不定、視程1,500m 霧雨
雲量1/8、雲高200ftの層雲 雲量6/8、雲高400ftの層雲
雲量8/8、雲高600ftの層雲
気温23℃、露点温度23℃ 気圧1,005Hp
霞橋水位計:67.07m
今朝も昨日同様、辺り一帯は濃い霧で覆われている。
最新の予報では終日曇りで、時折陽が射すとのこと。
0510、出撃。
現像して2100x1400pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0515、河口現着。
一昨日は合流点付近にブラインドテントを設営しスタンバイしたが裏目に出た。
昨日はテントを張らずにCM席でスタンバったが、ほぼ坊主を喰らった。
今日は、合流点付近にブラインドテントを設営(テントのみ)して、CM席でスタンバイ。
カワセミがブラインドテントを嫌うのであれば、今日は至近ダイブを見ることができるだろう。
う~む、我ながら完璧な作戦だな。
0

0531、本流下流から霞上流に向け翡翠通過。
0536、合流点に幼鳥2羽飛来、すぐに本流対岸ブロックへ。
やはりブラインドテントが気になるのか?
1羽は本流対岸ブロックから水浴び数回。
もう1羽は、たぶん本流下流へ飛び去ったようだ。
写距離約120m、どうにもならんわ・・・
1

2

0542、もう1羽の幼鳥が合流点の柳に戻ってきて、直下にダイブして小魚をゲット。
0545、左岸に移動したが、すぐにまた合流点の柳へ。
0546、本流対岸に居た幼鳥も、合流点の柳へ。
写距離は約80m、遠すぎ。
3

4

5

0547、2羽は本流下流へ飛び去った。
ブラインドテント・・・やっぱり気にしてないような・・・
0612、幼鳥2羽が左岸水際に飛来。
写距離約50m。
6

7

8

0613、1羽は右岸土手の枯れ草へ。
9

もう1羽は下流のブロックへ。
10

11

0615、右岸土手の枯れ草へ。
12

0616、1羽は水路方向へ、もう1羽は霞上流へ飛び去った。
0621、幼鳥が下流のブロックに戻ってきた。
13

この後幼鳥は合流点の柳へ。
0622、柳裏へダイブ、採餌失敗。
0624、採餌失敗。
0625、また採餌失敗して、本流下流へ飛び去った。
0646、本流下流から合流点に幼鳥飛来。
一瞬ブラインドテントにパーチしそうになったが、合流点の柳へ。
0651、テントのすぐ傍へ。
結局、無人のテントなんて全く気にしてないんだ・・・
14

幼鳥はこの後本流上流へ飛び去った。
1時間以上待つも全く飛来せず。
釣り人来場、潮時だな。
合流点のブラインドテントを撤収。
0815、本日の撮影を断念し撤収。
本日のその他の野鳥
対岸竹林のガビチョウ
15

ササゴイ
16

17

18

雛に餌を運んできたシジュウカラ父
どういうワケか、巣箱前で餌を加えたまま5分ほど待機。
19

やっと中に入り給餌。
20

普通ならすぐに飛び出してくるはずなのに、なかなか出てこない。
やっと出てきたが、この状態で5分以上、外を見ていた。
21

22
参ったねぇ・・・今日もAB(AlmostBOUZU)喰らっちゃったよ。
翡翠は、カメラマンが入っているブラインドテントは気にするけど、空のテントは全く気にしないんだね。
テントを置いておけば、という作戦は、完全にテントーハズレだった・・・
で、更に・・・
撤収準備中に川の法面で滑ってテントー・・・左肘と尻を強打(T^T)
泣きっ面に蜂・・・完敗。
明日は、最新の予報では今夜半から降り始め、昼頃には上がるようだ。
予想雨量は15mm以上になりそうで、たぶん撮影は出来ないだろう。
明け方の霞橋水位計の指示値が67.10mを越えていれば、出撃は取りやめる。
VRB02KT 1500 R35/P1800N -DZ BR FEW002 BKN004 OVC006 23/23 Q1005 1ST002 6ST004 8ST006
風弱く風向不定、視程1,500m 霧雨
雲量1/8、雲高200ftの層雲 雲量6/8、雲高400ftの層雲
雲量8/8、雲高600ftの層雲
気温23℃、露点温度23℃ 気圧1,005Hp
霞橋水位計:67.07m
今朝も昨日同様、辺り一帯は濃い霧で覆われている。
最新の予報では終日曇りで、時折陽が射すとのこと。
0510、出撃。
現像して2100x1400pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0515、河口現着。
一昨日は合流点付近にブラインドテントを設営しスタンバイしたが裏目に出た。
昨日はテントを張らずにCM席でスタンバったが、ほぼ坊主を喰らった。
今日は、合流点付近にブラインドテントを設営(テントのみ)して、CM席でスタンバイ。
カワセミがブラインドテントを嫌うのであれば、今日は至近ダイブを見ることができるだろう。
う~む、我ながら完璧な作戦だな。
0

0531、本流下流から霞上流に向け翡翠通過。
0536、合流点に幼鳥2羽飛来、すぐに本流対岸ブロックへ。
やはりブラインドテントが気になるのか?
1羽は本流対岸ブロックから水浴び数回。
もう1羽は、たぶん本流下流へ飛び去ったようだ。
写距離約120m、どうにもならんわ・・・
1

2

0542、もう1羽の幼鳥が合流点の柳に戻ってきて、直下にダイブして小魚をゲット。
0545、左岸に移動したが、すぐにまた合流点の柳へ。
0546、本流対岸に居た幼鳥も、合流点の柳へ。
写距離は約80m、遠すぎ。
3

4

5

0547、2羽は本流下流へ飛び去った。
ブラインドテント・・・やっぱり気にしてないような・・・
0612、幼鳥2羽が左岸水際に飛来。
写距離約50m。
6

7

8

0613、1羽は右岸土手の枯れ草へ。
9

もう1羽は下流のブロックへ。
10

11

0615、右岸土手の枯れ草へ。
12

0616、1羽は水路方向へ、もう1羽は霞上流へ飛び去った。
0621、幼鳥が下流のブロックに戻ってきた。
13

この後幼鳥は合流点の柳へ。
0622、柳裏へダイブ、採餌失敗。
0624、採餌失敗。
0625、また採餌失敗して、本流下流へ飛び去った。
0646、本流下流から合流点に幼鳥飛来。
一瞬ブラインドテントにパーチしそうになったが、合流点の柳へ。
0651、テントのすぐ傍へ。
結局、無人のテントなんて全く気にしてないんだ・・・
14

幼鳥はこの後本流上流へ飛び去った。
1時間以上待つも全く飛来せず。
釣り人来場、潮時だな。
合流点のブラインドテントを撤収。
0815、本日の撮影を断念し撤収。
本日のその他の野鳥
対岸竹林のガビチョウ
15

ササゴイ
16

17

18

雛に餌を運んできたシジュウカラ父
どういうワケか、巣箱前で餌を加えたまま5分ほど待機。
19

やっと中に入り給餌。
20

普通ならすぐに飛び出してくるはずなのに、なかなか出てこない。
やっと出てきたが、この状態で5分以上、外を見ていた。
21

22
参ったねぇ・・・今日もAB(AlmostBOUZU)喰らっちゃったよ。
翡翠は、カメラマンが入っているブラインドテントは気にするけど、空のテントは全く気にしないんだね。
テントを置いておけば、という作戦は、完全にテントーハズレだった・・・
で、更に・・・
撤収準備中に川の法面で滑ってテントー・・・左肘と尻を強打(T^T)
泣きっ面に蜂・・・完敗。
明日は、最新の予報では今夜半から降り始め、昼頃には上がるようだ。
予想雨量は15mm以上になりそうで、たぶん撮影は出来ないだろう。
明け方の霞橋水位計の指示値が67.10mを越えていれば、出撃は取りやめる。
- 関連記事
-
- 水位上昇巣籠もり (2020/06/30)
- テントー (2020/06/27)
- 裏目の裏目は (2020/06/26)
コメント
- お大事に
- だっくさん、こんにちは
鳥撮りも簡単には行かず四苦八苦
その上、転倒
どうかお大事になさってください!!
階段昇降、ご無理のないように。
今日はおやすみかな?
今日、ここ数日の涼しさから一気に気温上昇 お気をつけて!!
- Wackyさん、こんにちは。
いやはや参りました、お恥ずかしい限りです。
普段なら全く問題無い斜面なんですがねぇ・・・長靴を履いていたためか、ザザ~ッと滑って、受け身すら出来ませんでした。
これもやはり「老化」が原因でしょうね。
階段昇降、今日も頑張りましたよ36日目。
踊り場で足踏み状態だった体重、また少しずつ減りはじめました。
- ABだなんて私の公園調査よりたくさん撮れてるではないですか。ブラインドテントって停まりそうになるんですね。中に居たらわからないですね。
- MTZKさん、ご無沙汰しておりますm(__)m
以前は目の前で連続ダイブショーが催されていたフィールド、今は閑古鳥すらも飛来せず・・・(T^T)
遙か彼方でチョロっと飛び回る程度です。
でもそのうちまた、あの賑やかさが戻ってくると信じています。
ブラインドテントにパーチされたら・・・中のCMさんは気付かないでしょうね(^^;)
以前、ブラインドテントから突きだしたレンズの上、ピントリング付近を高速通過されたことがあります。
生まれて初めて、翡翠の羽ばたき音を聞きました(^^;)
- こんばんは。
お疲れでした(体力的にじゃなくて精神的に^^;)
この苦行はいつまで続くのか、先が見えないですねぇ。
せめてテントに留まってくれたらそれはそれで面白かったのですが。
最後の転倒は大事に至らず、何よりでした。
尚、私は8枚しか撮っておらず、撤収時に全削除してからカメラを仕舞いましたよ(^^;
- こんばんは、だっくさん
- 謹んでお見舞い申し上げます。
階段昇降ホントに続けておられるのですか?
Nさんは時々滑りますが、あまりだっくさんの滑ったところは
見た事がありません。これからも雨天は続きますから~
気をつけて下さいね。だっくさんあっての河口なんですから
テントからマネキンを覗かせたらどうでしょう?ダメか~
- きーじぇいさん、こんばんは。
その昔、仲間のブラインドテントの頂上に翡翠が止まっている絵を撮ったことがあります。
もちろん本人気付かず。
これはこれで絵になる、というか、面白いですよね。
今日は、わざわざブログを作るほどではありませんでした。
何だか、意地になってる・・・そんな感じです(笑)
明日は・・・明け方から雨・・・・ちょっと微妙ですね。
わざわざ河口まで出張る必要はないと思いますよ。
- 鳥飼人さん、こんばんは。
階段昇降、今日で36日目でした。
最初の頃は5Fあたりでゼイゼイハァハァだったのですが、いまでは1~17Fを休むことなく往復しちゃいます。
体重もまた少しずつ減り始めましたので、俄然やる気アップです(^^;)
法面転倒は、帰宅後よくよく見ると、青たんにもなっておらず被害最小でした。
マネキン・・・いやいや、TENさんが入って下さい(^^;)