少しずつ、少しずつ
0425 起床、曇り。
18004KT 9999 FEW015 BKN040 19/15 Q1014 RMK 1CU015 7SC040
南の風4kts、視程10km以上
雲量1/8、雲高1,500ftの積雲 雲量7/8、雲高4,000ftの層積雲
気温19℃、露点温度15℃ 気圧1,014Hp
霞橋水位計:67.07m
昨日、傷んでいたCM席ブラインドフェンスを常連の皆さんの努力で完全修復した。
今日から6月、気持ちを新たにして鳥撮りに取り組みたい。
と言っても鳥撮りはほぼ他力本願、翡翠の機嫌を損ねないよう、静かに待つしかないんだけど(^^;)
0515、出撃。
現像して2100x1400pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0520、現着。
AND氏先着済み、フィールドの準備が整えられていた。
綺麗に掃き清められたCM席、何だか良い予感が\(^o^)/
0545、霞上流から本流下流に向け翡翠通過。
0547、本流下流から翡翠飛来、対岸土手越えで本流上流へ通過。
0636、対岸土手越えで♂飛来、2番枝に瞬停して下流ブロックへ。
カメラから離れていたため間に合わず。
♂はすぐに本流下流へ飛び去った。
0645、下流右岸の草に♂飛来。
1

0646、下流側に飛び出しホバリング、ダイブして水棲昆虫?をゲットしブロックへ。
2

3

4

5

この後飛び去ってしまうかと思ったら・・・
0648、♂は2番枝へ。
6

しかしすぐにまた下流ブロックへ。
7

8

0649、合流点の柳へ。
0650、♂は本流上流へ飛び去った。
0700、下流右岸の草に♂飛来。
9

0703、ダイブして水棲昆虫?をゲットし下流右岸ブロックへ。
0704、眼前を通過して堰下ブロックへ。
0708、♂は霞上流へ飛び去った。
0709、1番枝に♂飛来、すぐに下流ブロックへ。
0710、下流右岸の草へ。
0713、♂は1番枝へ、そしてすぐに2番枝へ。
10

11

至近ダイブを期待したが・・・堰下ブロックへ。
0715、♂は対岸土手を越え、本流上流へ飛び去った。
0739、下流水路から翡翠飛来、CM席前を通過して霞上流へ。
0755、合流点の柳に別♂飛来。
0757、直下にダイブするも採餌失敗。
0815、再び直下にダイブ、水棲昆虫?をゲットして本流下流へ飛び去った。
0834、下流右岸の草に♂飛来。
12

0841、小魚をゲットして左岸水際の石へ。
13

14

15

16

17

0842、♂は霞上流へ。
18

19

と思ったら急旋回して2番枝へ。
20

小魚ロックオン!
ダイブっ!・・・せず・・・(T^T)
0843、♂は霞上流へ飛び去った。
21

22

0930、本日の撮影を終了し撤収。
本日のその他の野鳥
まだ帰らないホオジロ。
23

目の前で小魚をゲットしたササゴイ。
24

25

26

超ビビり屋の♂だが、僅かずつながら人慣れしてきているのだろう。
この調子なら、さほど遠くない将来、カメラの前で超至近ダイブを披露してくれるに違いない。
焦らなくて良い、少しずつ、少しずつ。
明日の予報は曇りで、日中には陽が射すようだ。
さて、午後は何をしようか。
とりあえず階段昇降だな。
18004KT 9999 FEW015 BKN040 19/15 Q1014 RMK 1CU015 7SC040
南の風4kts、視程10km以上
雲量1/8、雲高1,500ftの積雲 雲量7/8、雲高4,000ftの層積雲
気温19℃、露点温度15℃ 気圧1,014Hp
霞橋水位計:67.07m
昨日、傷んでいたCM席ブラインドフェンスを常連の皆さんの努力で完全修復した。
今日から6月、気持ちを新たにして鳥撮りに取り組みたい。
と言っても鳥撮りはほぼ他力本願、翡翠の機嫌を損ねないよう、静かに待つしかないんだけど(^^;)
0515、出撃。
現像して2100x1400pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0520、現着。
AND氏先着済み、フィールドの準備が整えられていた。
綺麗に掃き清められたCM席、何だか良い予感が\(^o^)/
0545、霞上流から本流下流に向け翡翠通過。
0547、本流下流から翡翠飛来、対岸土手越えで本流上流へ通過。
0636、対岸土手越えで♂飛来、2番枝に瞬停して下流ブロックへ。
カメラから離れていたため間に合わず。
♂はすぐに本流下流へ飛び去った。
0645、下流右岸の草に♂飛来。
1

0646、下流側に飛び出しホバリング、ダイブして水棲昆虫?をゲットしブロックへ。
2

3

4

5

この後飛び去ってしまうかと思ったら・・・
0648、♂は2番枝へ。
6

しかしすぐにまた下流ブロックへ。
7

8

0649、合流点の柳へ。
0650、♂は本流上流へ飛び去った。
0700、下流右岸の草に♂飛来。
9

0703、ダイブして水棲昆虫?をゲットし下流右岸ブロックへ。
0704、眼前を通過して堰下ブロックへ。
0708、♂は霞上流へ飛び去った。
0709、1番枝に♂飛来、すぐに下流ブロックへ。
0710、下流右岸の草へ。
0713、♂は1番枝へ、そしてすぐに2番枝へ。
10

11

至近ダイブを期待したが・・・堰下ブロックへ。
0715、♂は対岸土手を越え、本流上流へ飛び去った。
0739、下流水路から翡翠飛来、CM席前を通過して霞上流へ。
0755、合流点の柳に別♂飛来。
0757、直下にダイブするも採餌失敗。
0815、再び直下にダイブ、水棲昆虫?をゲットして本流下流へ飛び去った。
0834、下流右岸の草に♂飛来。
12

0841、小魚をゲットして左岸水際の石へ。
13

14

15

16

17

0842、♂は霞上流へ。
18

19

と思ったら急旋回して2番枝へ。
20

小魚ロックオン!
ダイブっ!・・・せず・・・(T^T)
0843、♂は霞上流へ飛び去った。
21

22

0930、本日の撮影を終了し撤収。
本日のその他の野鳥
まだ帰らないホオジロ。
23

目の前で小魚をゲットしたササゴイ。
24

25

26

超ビビり屋の♂だが、僅かずつながら人慣れしてきているのだろう。
この調子なら、さほど遠くない将来、カメラの前で超至近ダイブを披露してくれるに違いない。
焦らなくて良い、少しずつ、少しずつ。
明日の予報は曇りで、日中には陽が射すようだ。
さて、午後は何をしようか。
とりあえず階段昇降だな。
- 関連記事
-
- 一歩前進二歩後退 (2020/06/02)
- 少しずつ、少しずつ (2020/06/01)
- 修復完了 (2020/05/31)
コメント
- こんにちは、だっくさん
- だっくさんが、今は亡き岡本太郎画伯のように、騒ぐので~
どうしたんだろうと思いました~枝に止まっただけでしたか(ー。ー:)
まあ止まらないよりは、止まってくれた方が良かったのですが~
>この調子なら、さほど遠くない将来、カメラの前で超至近ダイブを~
いや~それはD6が発売されてから、しばらくしてからでしょう~
と言いたいけど、案外早いという可能性もゼロではない~
ホバーリングよくぞやってくれました~とりあえずホバ狙いでネ(^^)
- 鳥飼人さん、こんにちは。
昨日に比べれば今日は間違い無く爆発です(笑)
こうして一日々々、一歩ずつ前へ進めばそれで良いのです。
さて今夜は雨、午後₈時の花火は見られるのでしょうか。
- だっくさん、お疲れさまでした
自粛明けで今日が一番、出が良かったですね^^
遠いダイブもしっかり逃さないところは流石です
今日はもうチョイでダイブと言う場面もあり、緊張感あるワクワク感が
久しぶりに楽しめましたね
少しずつですが好調の予感がしました^^
- ASKさん、こんばんは。
ですです!超久々のワクワク感、たまりませんね~!
長いこと安定して撮れてマンネリ化していたので、今回のコロナ禍は良い刺激になったかもしれません(なこたぁねぇわいっ!)
まぁ、暫くは浮き沈みがあるでしょうが、少しずつ上向きになっていけば。
- こんばんは。
そのうち飛び込んでくれると思いながらのんびり待ちますが、
枝に留まる姿を見ると期待しかありません。
以前のメスの爆発ダイブは異常だったので程好く楽しませてくれたら良いですね。
- きーじぇいさん、おはようございます。
何事も程々に、そして末永く、ですね~。
毎日河原に通い自然に接する、それだけでも十分な価値がありますし。