ユキカワ

0415 起床、曇り。
00000KT 9999 FEW020 BKN030 BKN050 03/02 Q1022 1SC020 5SC030 5SC050
無風、視程10km以上
雲量1/8、雲高2,000ftの層積雲 雲量5/8、雲高3,000ftの層積雲
雲量5/8、雲高5,000ftの層積雲
気温3℃、露点温度2℃ 気圧1,022Hp
霞橋水位計:67.05m
さて、河口の水位はどうなっているだろう。
霞橋水位計の値から推測すれば、おそくら+10cm程度、復旧作業可否ギリギリというところか。
0525、出撃。
現像して2100x1400pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0530、河口現着。
既に3名現着済みで、どう復旧させるか思案中であった。
暫し検討の後、とにかく作業開始。
0540~0620、フィールド復旧作業。
外気温は3℃だけど・・・暑いっ!
約40分の肉体労働、大汗をかいてしまった(^^;)
0633、下流右岸ブロックに♂飛来。
0635、♀も下流右岸ブロックに飛来、♂は霞上流へ。
0636、♀、2番枝へ。
第1ラウンド開始かと思われたが・・・
0637、♀は霞上流へ飛び去った。
0659、下流右岸ブロックに♂飛来。
この後♂はブロック周辺で小魚数尾をゲット。
0701、♂は霞上流へ飛び去った。
0719、下流右岸ブロックに♂飛来。
0720、♂は霞上流へ飛び去った。
0725、下流右岸ブロックに♂飛来。
0726、♀も下流右岸ブロックに飛来。
♂はすぐに本流上流へ飛び去った。
第1ラウンド(0727~0750)
♀が飛来して7回ダイブし、Mサイズのお魚6尾をゲット。
2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

0832、下流右岸ブロックに♂飛来。
0833、霞上流から♀飛来、対岸土手を越えて本流上流へ。
第2ラウンド(0839~0842)
♂が飛来して4回ダイブし、Mサイズのお魚4尾をゲット。
18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

0845、霞上流から本流下流に向け翡翠通過。
第3ラウンド(0846~0851)
♂が飛来して1回ダイブし、Mサイズのお魚1尾をゲット。
32

33

34

35

36

37

38

0853、本流下流から霞上流に向け翡翠通過。
第4ラウンド(0917~0921)
♀が飛来して4回ダイブし、Mサイズのお魚4尾をゲット。
39

40

41

42

43

44

45

46

47

48

49

50

51

0922、下流右岸ブロックに♂飛来。
第5ラウンド(0923~0931)
♂、♀が飛来して11回ダイブし、Mサイズのお魚7尾をゲット。
この間、♂から♀への求愛給餌2回。
52

53

54

55

56

57

58

59

60

61

0926、求愛給餌。
すぐには渡さず♂がぶら下がった。ファイル容量制限のためGIF2分割
62

63

64

65

0927、また求愛給餌。
♀、よう食うわ・・・コレは別腹なのかね。
66

67

68

69

70

71

72

73

74

75

76

77

78

79

80

81

82

83

84

85

86

0931、♂♀ともに霞上流へ飛び去った。
気付けば撮影枚数は既に1,000枚を越えていた。
こりゃヤバイぞ・・・帰ったら地獄が待ってる・・・・(T^T)
0935、本日の撮影を終了し、逃げるように撤収。
本日のその他の野鳥
キジのホロ打ち
87

88

朝のフィールドの外気温は3℃。
無風のため全く寒さを感じなかった。
それどころか、一生懸命復旧作業をして暑くなり、上着を脱ぐ始末。
ところがその後の撮影間、気温はほぼ横ばいだが体感温度はどんどん下がって、寒くて震えそうに。
汗をかいたそのままにしたため体温が下がったのだろう。
これで風邪でも引いて熱を出したら、武漢ウイルス肺炎と間違えられてフィールド出入り禁止になるところだ(^^;)
♂(足環くん)と♀(たぶんサオリン?)の2羽、今朝も嘴に泥を付けて飛来。
予想では巣穴は昨日のうちに完成していたはずなのだが・・・・
降雨降雪のため工事が遅れたのか?
いずれにせよ、今週中には抱卵。
昨日は「ユキカワ」を撮り損ねたが、今日は枝上の残雪で何とか「ユキカワげっと!(^^;)
これで今季の雪は終わりだろう。
明日の予報は終日曇りで、陽射しは期待できそうにない。
- 関連記事
-
- 雨の日は (2020/04/13)
- ユキカワ (2020/03/30)
- 台風19号接近(2/3) (2019/10/11)
コメント
- こんばんは、だっくさん
- 今日はお疲れ様でした。今日は戦力になれずに申し訳ありません。
今日ホントに出来るとは思えなかったので、遅出で行きました。
でも先着の皆さんのお蔭で、いつも以上に良い鳥撮りとなりました。
改めて感謝を申し上げたいと思います。だっくさんが急いで帰られた
のを観てボクも一緒に帰らしてもらいました。持ち帰り画像は2千枚
の上を行きました。今日は飛ばして飛ばして、さっきやっと完成です。
明日は朝起きられたら、行こうと思います。ホントにお疲れ様でした。
- だっくさん、早朝の復旧作業お疲れさまでした
今日の復旧は出来ないと勝手に判断し遅出になりすみませんでした
復旧後は寄り付かない場合が多いですが、意外と早く来ましたね、ビックリです
最終的には給餌2回あり、結果満足で来ましたね^^
今日の給餌はトリッキーで面白かったです。
- 鳥飼人さん、おはようございます。
昨日は補修工事で鳥撮りはダメだろうと諦めていたんですがね、ビックリするような展開になりました。
そして今日もまたあっという間に大量撮影。
明日の雨でまた流されてリセットされなければ良いのですがね~。
- ASKさん、おはようございます。
♂のフィールド慣れの早さには驚きですよね。
ほんの数日前までは全く寄りつかなかったんですが。
今日もあっという間に大量撮影、コレじゃ身がもちませ~ん!(笑)