オートエリアAF

0505 起床、晴れ。
35015KT 9999 FEW020 04/M01 Q1014 RMK 1SC020
北の風15kts、視程10km以上
雲量1/8、雲高2,000ftの層積雲
気温4℃、露点温度氷点下1℃ 気圧1,014Hp
霞橋水位計:67.05m
良く晴れているものの、北風が強めだ。
予報では、日中は北風が更に強まるとのこと。
強風時は翡翠の出は悪化する。
寒いし・・・モチベーションフルダウンだなぁ・・・
0630、出撃。
現像して2100x1400pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0635、河口現着。
0719、下流右岸ブロックに♀飛来。
0721、Mサイズのお魚をゲットして0番枝へ。
0725、2番枝へ。
この後9回ダイブし、小魚8尾をゲット。
2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

0730、♀は対岸土手を越え、本流上流へ飛び去った。
とりあえずボウズは免れたぞ。
まだ強風は吹いていない、あと2ラウンドくらいは期待できそうだ。
0824、3番枝に♀が飛来したが・・・
レンズを向ける間もなく0番枝へ。
0825、中州水際にダイブして小魚をゲット。
21

0826、更にダイブし小魚をゲット。
22

0827、2番枝へ。
23

さぁ、第2ラウンドの開始だっ!
この時突風が吹き、CM席の大型パラソルがバタついた。
♀は本流上流へ飛び去った。
う~ん・・・パラソルのばたつき音にビックリしたのかも。
0844、下流右岸ブロックに♀飛来。
0845、0番枝へ。
0846、♀は2番枝へ。
やっと第2ラウンド。
0847、何と・・・また突風が吹いてパラソルがバタつき、♀は本流上流へ飛び去ってしまった(T^T)
0920、0番枝に♀飛来。
0921、♀は下流右岸ブロック右側の枯れ草へ。
そして本流上流へ飛び去った。
1000、本日の撮影を終了し撤収。
河口では、飛び出しから着水までの撮影を「オートエリアAF」で撮影することが流行っている。
皆さん、このモードで簡単に撮影できると大喜び。
しかし・・・だっくは・・・それが出来ない(T^T)
対岸遊歩道を走る女性を、オートエリアAFで撮影すると・・・
24

撮影開始時の1コマ目はAFは女性を捉えている。
しかし次の瞬間、AFは背後の生け垣を追尾していた。
対象がフィールド内の翡翠となれば・・・ハッキリ言って全く使い物にならないだろう。
そして、ここ数日の撮影結果もそれを物語っている。
皆さん、何故この「オートエリアAF」で撮影出来ているのか・・・不思議だ・・・
「だっくさん、それはね、被写体をど真ん中で捉え続けないからだよ」
あのねぇ・・・ど真ん中で捕捉し続けられるんだったら、オートエリアAFなんて要らないでしょ。
中央1点で十分だもの。
明日の予報は終日晴れで、北風はおさまるようだ。
- 関連記事
-
- 最悪のタイミング (2020/02/28)
- オートエリアAF (2020/02/27)
- やったぜPB(PerfectBOUZU) (2020/02/26)
コメント
- こんにちは、だっくさん
- AFエリアの実験でしたか~ボクはまた~なんでもないです。
今日はステージ1というか~1ステージで終わりだったのですね。
でも昨日に比べたら雲泥の差ですよ~大活躍と言っても良いでしょう。
2番枝に来ても、また飛び去るのではという心配は有りましたが~
飛び込んでくれて嬉しかったです。また明日も来てくれると良いですね
ボクは検査のため明日はお休みです。お疲れ様でした。
- オートエリアAFはα9のデフォルトでもあります。
α9は秒60回の測距を行う業界最高のエンジンを擁していますが
このフィールドでは使い物になりません。やはり中央にAFポイントを
集中させたモードを使うことになります。
D4SからD5へのモデルチェンジでAFエンジンは大きく刷新されてますので
その差はあるかもしれませんね。河口には手練れが揃っているので
いろんな流派があるのが面白いです。
中心で追えれば、モードは関係ないというのはまさに真理であります。
- センセ、こんばんは。
AF・・・これはデジカメの永遠のテーマというか、どれほど進化しても納得できない機能といえますよね。
で、D4SからD5への・・・・
ところが、MKD氏曰く「簡単に撮れるんですよ~!」(何と彼はD4S)
それでまた落ち込んでるだっくです(^^;)
やっぱ、目指せ中央1点・・・かな。
- 鳥飼人さん、こんばんは。
BEKKO、どうしちゃったのでしょうかね。やっぱり色気づいて、彼氏のことが気になって気になって、どうしようもないのでしょうかね。
他人の(他鳥の)恋路を邪魔してはいけないので、我々はじっと我慢、待つのみです。
明日は美味しい内視鏡をしっかりと味わい、堪能して下さい。
- だっくさん、こんばんは
私もオートエリアAF試したんですが駄目でした^^
ダイブ10回くらいしか試してないので経験値はほぼゼロですが
ひょっとしたらダイナミック25点+オートエリアAFにした方が
歩留まりがあがるかも??色々試すのも面白そうですね。
私の場合はグループエリアの方が遥かに歩留まりが良いです
と言うか、ずーっとセンターでシングル1点で追う、これが基本みたいですね
浅羽は急遽所用有り中止、明日河口から再度リベンジに行く予定です
- ASKさん、こんにちは。
今日はオートエリアAFについて徹底的に検証しようと思っていたのですが・・・
まさかのボウズ・・・参りました(T^T)
さて、浅羽でのリベンジはどうなりましたでしょう?