fc2ブログ
HOME>    翡翠

撮影諸元の怪

2020022201.jpg

0510 起床、曇り。
31003KT 9000 FEW020 SCT030 BKN060 06/04 Q1026 1CU020 4CU030 6SC060
    北西の風弱く、視程9,000m
    雲量1/8、雲高2,000ftの積雲。 雲量4/8、雲高3,000ftの積雲
    雲量6/8、雲高6,000ftの層積雲
    気温6℃、露点温度4℃ 気圧1,026Hp
    霞橋水位計:67.05m

    最新の予報を確認すると、どうやら雨は降らず終日曇りのようだ。
    昨日はPB(PerfectBOUZU)を喰らった。
    今日は爆発とまでは言わないが、少しは遊んで貰いたいものだ。

0630、出撃。
    現像して2100x1400pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
    静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0635、河口現着。

0648、下流右岸ブロックに♀飛来、ブロック脇にダイブするも採餌失敗して本流上流へ。

0704、0番枝に♀飛来。
0705、0番枝から下流側にダイブ、超特大サイズをゲットするも重くて持ち上げられず下流ブロックへ。

2
2020022202.gif

第1ラウンド(0707~0710)
    ♀(BEKKO)が飛来して10回ダイブし、小魚7尾をゲット。

3
2020022203.jpg
4
2020022204.jpg
5
2020022205.jpg
6
2020022206.jpg
7
2020022207.jpg
8
2020022208.jpg
9
2020022209.jpg
10
2020022210.jpg
11
2020022211.jpg
12
2020022212.jpg

0823、下流右岸ブロックの枯れ草に♀飛来。
0827、ペレットを吐出。

第2ラウンド(0828~0833)
    ♀(BEKKO)が飛来して18回ダイブし、小魚15尾をゲット。

13
2020022213.jpg
14
2020022214.jpg
15
2020022215.jpg
16
2020022216.jpg
17
2020022217.jpg
18
2020022218.jpg
19
2020022219.gif
20
2020022220.jpg
21
2020022221.jpg
22
2020022222.jpg
23
2020022223.jpg
24
2020022224.jpg
25
2020022225.gif
    1尾は落としたが、残る1尾を器用に飲み込んだ。
26
2020022226.gif
27
2020022227.jpg
28
2020022228.jpg
29
2020022229.jpg
30
2020022230.jpg
31
2020022231.jpg
32
2020022232.jpg
33
2020022233.jpg
34
2020022234.jpg
35
2020022235.jpg
36
2020022236.jpg

0839、♀が0番枝に飛来。
0840、♀は下流右岸ブロックの枯れ草へ。

第3ラウンド(0854~0901)
    ♀(BEKKO)が飛来して19回ダイブし、小魚16尾とエビ1尾をゲット。

37
2020022237.jpg
38
2020022238.jpg
39
2020022239.jpg
40
2020022240.jpg
41
2020022241.jpg
42
2020022242.jpg
43
2020022243.jpg
44
2020022244.jpg
45
2020022245.jpg
46
2020022246.jpg
47
2020022247.jpg
48
2020022248.jpg
49
2020022249.jpg
50
2020022250.jpg
51
2020022251.jpg
52
2020022252.jpg
53
2020022253.gif
54
2020022254.gif
55
2020022255.jpg
56
2020022256.gif

    原因は不明だが、朝から水位が下がり続けている。
    この時期、田畑に水を引いているワケでもなく・・・何故???
    このままでは撮影出来なくなってしまうぞ。
0920~0950、全員で水位確保のための流路変更調整作業を行った。

1000、本日の撮影を終了し撤収。

タイトルの「撮影諸元の怪」について
今日は強い陽射しもなく、フィールド内はそれほど明るくはならなかった。
撮影諸元は
 SS:1/2000、F:5.6、-0.3EV、ISO:1000 程度だ。
ところが・・・D4Sでの適正露出撮影中の諸元が
 SS:1/8000、F:5.6、-0.3EV、ISO::250 となってしまった。
ん???
これじゃ画像は真っ黒になるハズ。
ところが、試写しても「適正露出」になる。
両隣のNKMR氏とMKD氏の撮影諸元は
 SS:1/2000、F:5.6、-0.3EV、ISO:800 程度。

つまり、D4Sが表示している「撮影諸元」の値に誤りがあるようだ。
実際にはSS:1/2000付近なのに1/8000を表示しているのか
それともISO:800という表示は実はISO:3200なのかも。

先日は、電源スイッチをオフにしても電源が切れないという異常が発生した(この時はバッテリーを抜いて解消)。
とりあえずOnの状態でバッテリーを抜き挿しし、再び電源On。
すると・・・その後はごく普通の「撮影諸元」となった。
う~ん・・・判らん・・・
6年、シャッター押下回数110万回のこのD4S、かなりくたびれてきたのかも。

明日の予報は終日晴れで、北西の風が次第に強まるとのこと。
関連記事

コメント

だっくさん、こんばんは
何だかんだで結局は爆発しましたね^^
まずまずの明るさで私も1000枚持ち帰りましたよ
D4SのEXIFとPCASAで見るEXIFって同じでしょうか?
画像を見る限りは問題なくガチピンばかりですよ
再度再現したら点検込めて一旦調べてもらったら良いかもしれませんね
へたりのある部品交換すればあと10年は使えるかも・・


ASKさん、こんばんは。
最近は飛び出しから着水までを狙うか、それとも離水から戻りまで、またはその通しを狙うか・・・
いずれにせよ、以前ほど難しくはなくなりました。慣れですかね。
その「慣れ」のせいか、若干ですが面白みもなくなりつつあります。
また何か新しいことに挑戦せねば。
D4Sの不具合については・・・特段問題は無いので暫くは様子見です。

コメントする

管理者にだけ表示を許可する

 

Template Designed by めもらんだむ RSS
special thanks: Sky RuinsDW99 : aqua_3cpl Customized Version】