またまた一発屋

0515 起床、晴れ。
30002KT 7000 FEW010 SCT020 BKN170 07/06 Q1014 1ST010 3SC020 5AC170
北西の風弱く視程7,000m
雲量1/8、雲高1,000ftの層雲 雲量3/8、雲高2,000ftの層積雲
雲量5/8、雲高17,000ftの高積雲
気温7℃、露点温度6℃ 気圧1,014Hp
霞橋水位計:67.05m
予報では夕刻まで晴れ。
明け方までシーリングを形成していた高積雲は、日の出とともに消散。
0640、出撃。
現像して2100x1400pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0645、河口現着。
既に、TKN氏が全ての準備を整えスタンバイしていた。
聞くと、まだ真っ暗なうちに現着したとのこと・・・・
0735、上流側対岸蛇籠に♀飛来。
0738、眼前を通過して下流右岸ブロック右側の枯れ草へ。
0743、右岸のMKD枝へ。
0744、2番枝へ。
2

すぐにダイブ、Mサイズのお魚をゲットして赤石へ。
3

4

5

6

7

8

0745、お魚を完食してすぐに、霞上流へ飛び去った。
う~ん、一発でお終いか・・・まぁ、獲物がデカかったから仕方ないか。
0817、下流右岸ブロック右側の枯れ草に♀飛来。
0821、本流を下る別個体を発見、追尾して本流下流へ飛び去った。
0823、MKD枝に♀飛来。
0826、CM席前を高速通過して霞上流へ。
どうやら別個体を発見、スクランブル発進したようだ。
0837、♀が3番枝に戻ってきた。
9

さぁ、連続ダイブしてくれよ~!
しかし♀はすぐに下流右岸ブロック右側の枯れ草へ。
10

0838、枯れ草から高く舞い上がり、急降下ダイブ。
この辺りは深いので高速ダイブで獲物を狙ったが、採餌失敗。
11

12

0841、2番枝へ。
さぁ、ショーの始まりだ!
13

すぐに水際の岩陰に降り立ち小魚をゲット、青石へ。
採餌は岩陰で見えず。
14

15

16

直後、ウォーキングから帰ってきたCMさんの姿が目に入ったようで、霞上流へ飛び去った。
う~ん・・・またしても一発おしまい。
まぁ、今回は我々側に問題があったので仕方ない。
0908、下流右岸ブロックに♀飛来。
0911、MKD枝へ。
0912、2番枝へ。
よ~し、ダイブしろ~っ!
0913、上流に別個体でも発見したのか、♀は霞上流へ飛び去った。
0921、下流右岸ブロックに♀飛来。
0922、MKD枝へ。
0924、2番枝へ。
17

18

19

今度は誰も邪魔しないから、心置きなくダイブしてくれよ。
0925、Mサイズのお魚をゲット。
20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

32

この後、Mサイズのお魚を完食して霞上流へ飛び去った。
嗚呼・・・また一発屋かよ・・・(T^T)
1000、本日の撮影を終了し撤収。
本日のその他の野鳥
このところCM席近くまでやってきて採餌するカイツブリ
33

34

カワセミの真似をして採餌するキセキレイ
35

36

対岸土手上に現れたモズ♂
37

今日は翡翠の飛来状況は悪くは無かった。
しかし・・・一回のダイブで獲物を仕留め、すぐに飛び去ってしまう。
ヘタクソCMとしては、下手な鉄砲作戦のための連続ダイブをしてくれないと辛いのだ。
明日の予報は朝の内曇りでその後は夕刻まで晴れ。
気温は少し低めのようだ。
- 関連記事
-
- 何とかしてくれ~! (2019/12/21)
- またまた一発屋 (2019/12/20)
- 真っ暗! (2019/12/19)
コメント
- 背景の茂み。アマゾン並みの密集ですごく良いです!しかも
魅力的な流木も…。
朝の光にまた映えますよね。この場所で早く撮りたいです。
でも、チャンス激減ですか。どんどん上手くなっていくから
これからがツラいですね。
- センセ、こんばんは。
背景、NKMR氏の努力により、かなりそれらしくなってきましたよね。(トリミング効果もありますが)
好天に恵まれ最高の鳥撮り日和になっているのですが・・・あちらこちらにレストランがあるらしく、長逗留してくれません(T^T)
ま、そのうち良くなるんですけどね。
- だっくさん、お疲れさまでした
だっくさんが帰った5分後にサービスダイブ1回ありましたよ^^
しかも今日はデカいのばかり食ってましたね~
魚が大きすぎてカワセミの体がガッコン、ガッコン振れてました
本当に大きいのが好きなんですね~
明日は出撃しますが10時に予定あり9時まで撮れそうです
- おはようございます、だっくさん。
- 昨日はお世話になりました。
カワセミの出は良いのですが、そのパフォーマンスはいただけませんね。
やっと枝に来たと思ったら、そのままバイバイ(@^^)/~~~なんて事あります。
来たらせめて2,3回はダイブしてからゆっくり帰って欲しいものです。
思うに、以前よりも警戒感が強くなった気がします。原因は分かりませんが~
もっとカワセミがリラックスできる環境を作りたいですね。お疲れ様でした。
- ASKさん、こんにちは。
最近は一発芸ばかりで、ヘタッピカメラマンとしては厳しい状況が続きます(T^T)
今日は何とかなるかなと期待したんですけどね~、結局11時まで待ってもダメでした。
- 鳥飼人さん、こんにちは。
今日はお休みして正解でしたよ。
天気予報も見事に外れ、暗くてどうにもならないフィールドでした。
更には翡翠の飛来状況も悪く・・・嗚呼