曼珠沙華
1

0500 起床、高曇り。
27003KT 9999 FEW030 BKN130 BKN/// 21/16 Q1018 1CU030 7AC130
西の風弱く視程10km以上
雲量1/8、雲高3,000ftの積雲 雲量7/8、雲高13,000ftの高積雲
高度20,000ft以上に雲量5/8以上の高層雲有り
気温21℃、露点温度16℃ 気圧1,018Hp
霞橋水位計:-8cm
予報では天気は下り坂、次第に雲が厚くなり夕刻には雨になるとのこと。
0555、出撃。
現像して2100x1400pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0600、河口現着。
日曜日ということもあって河口は盛況、ほぼ満席状態。
0606、2番枝に♀飛来。
2

0607、♀は採餌失敗して本流上流へ飛び去った。
3

0623、3番枝に♀飛来。
4

0625、採餌失敗。
0632、小魚をゲット。
5

6

7

8

0640、小魚をゲットして赤石へ。
9

10

11

12

13

0642、エビをゲット。
14

15

16

17

18

0643、♀は本流下流へ飛び去った。
0725、合流点のブロックに♀飛来。
0729、2番枝へ。
19

20

0730、3番枝へ。
21

0734、小魚をゲット。
WBの設定が気になって目を離した隙にダイブ・・・撮り損なった(T^T)
0738、霞上流から別個体飛来、♀スクランブル発進。
2羽は本流下流水路方向へ飛び去った。
0744、下流右岸ブロックに♀飛来。
22

0745、2番枝へ。
23

24

0746、3番枝へ。
25

すぐにダイブして小魚をゲット。
26

27

28

0747、水浴び1回して4番枝へ。
霞上流へ飛び去るものと思い込み、水浴び撮れず。
29

30

31

この後♀は本流上流へ飛び去った。
0832、合流点のブロックに♀飛来。
すぐに2番枝へ。
32

0833、小魚をゲットして赤石へ。
露出補正値が気になって目を離した隙にダイブされ、また撮影出来ず(--#)
0834、3番枝へ。
33

すぐにダイブ、小魚をゲット。
34

35

36

37

38

39

0835、採餌失敗。
40

41

42

0837、赤石へ。
43

44

0838、再び3番枝へ。
45

ダイブするも採餌失敗。
46

47

48

49

続けてダイブ、採餌失敗して赤石へ。
そして本流下流へ飛び去った。
0928、合流点のブロックに♀飛来。
0932、2番枝へ。
50

0933、3番枝へ。
51

0934、小魚をゲット。
52

53

続けてダイブ、また小魚をゲット。
54

55

56

0935、ザリガニをゲット。
0936、採餌失敗。
57

58

59

60

すぐにダイブし直し、Lサイズのザリガニをゲット。
またまたSSの設定が気になって目を離した隙にダイブされた・・・(T^T)
61

62

63

放り上げた直後、ザリガニ落下。
64

回収出来ず。
0937、♀は本流下流へ飛び去った。
1000、本日の撮影を終了し撤収。
本日のその他の野鳥
イソシギ
65

66

67

集中力の欠如。
翡翠が枝に居てなかなかダイブしないとき、SSやWB、露出補正等の設定が気になりだす。
そしてそれを確認しようと目を離した隙にダイブされる・・・
コレの繰り返し。
RAWで撮影しているのだから、設定なんてどうでもいい。
それなのに気になるんだ・・・
カメラの設定は、翡翠が飛来していない間にやるのが鉄則。
基本を全く守らないアホがマトモな写真を撮れるハズもない・・・(T^T)
今日はNKMR氏が曼珠沙華を活けてくれた。
翡翠は、そこに芙蓉が咲いていようが曼珠沙華であろうが、全くきにならないようだが(^^;)
午後2時~4時、画像処理をほったらかして、散歩に出かけた。
川沿いには曼珠沙華が咲き始め、多くの人が秋の陽射しを浴びながら午後のひとときを楽しんでいた。
今年は開花が遅れた曼珠沙華、今週いっぱいが見頃。
明日の予報は終日曇り。
※本日、D4Sのシャッター回数が100万回を越えた。
2014年3月6日に購入して以来5年と7ヶ月。
その間、40万回時にオーバーホールを行ったが、その後は放置。
SSが安定せず露出が一定にならず、AFも若干不安定。
しかし今更O/Hするのも・・・
そしてD5に機種更新するのもどうかと思われ・・・
う~ん・・・

0500 起床、高曇り。
27003KT 9999 FEW030 BKN130 BKN/// 21/16 Q1018 1CU030 7AC130
西の風弱く視程10km以上
雲量1/8、雲高3,000ftの積雲 雲量7/8、雲高13,000ftの高積雲
高度20,000ft以上に雲量5/8以上の高層雲有り
気温21℃、露点温度16℃ 気圧1,018Hp
霞橋水位計:-8cm
予報では天気は下り坂、次第に雲が厚くなり夕刻には雨になるとのこと。
0555、出撃。
現像して2100x1400pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0600、河口現着。
日曜日ということもあって河口は盛況、ほぼ満席状態。
0606、2番枝に♀飛来。
2

0607、♀は採餌失敗して本流上流へ飛び去った。
3

0623、3番枝に♀飛来。
4

0625、採餌失敗。
0632、小魚をゲット。
5

6

7

8

0640、小魚をゲットして赤石へ。
9

10

11

12

13

0642、エビをゲット。
14

15

16

17

18

0643、♀は本流下流へ飛び去った。
0725、合流点のブロックに♀飛来。
0729、2番枝へ。
19

20

0730、3番枝へ。
21

0734、小魚をゲット。
WBの設定が気になって目を離した隙にダイブ・・・撮り損なった(T^T)
0738、霞上流から別個体飛来、♀スクランブル発進。
2羽は本流下流水路方向へ飛び去った。
0744、下流右岸ブロックに♀飛来。
22

0745、2番枝へ。
23

24

0746、3番枝へ。
25

すぐにダイブして小魚をゲット。
26

27

28

0747、水浴び1回して4番枝へ。
霞上流へ飛び去るものと思い込み、水浴び撮れず。
29

30

31

この後♀は本流上流へ飛び去った。
0832、合流点のブロックに♀飛来。
すぐに2番枝へ。
32

0833、小魚をゲットして赤石へ。
露出補正値が気になって目を離した隙にダイブされ、また撮影出来ず(--#)
0834、3番枝へ。
33

すぐにダイブ、小魚をゲット。
34

35

36

37

38

39

0835、採餌失敗。
40

41

42

0837、赤石へ。
43

44

0838、再び3番枝へ。
45

ダイブするも採餌失敗。
46

47

48

49

続けてダイブ、採餌失敗して赤石へ。
そして本流下流へ飛び去った。
0928、合流点のブロックに♀飛来。
0932、2番枝へ。
50

0933、3番枝へ。
51

0934、小魚をゲット。
52

53

続けてダイブ、また小魚をゲット。
54

55

56

0935、ザリガニをゲット。
0936、採餌失敗。
57

58

59

60

すぐにダイブし直し、Lサイズのザリガニをゲット。
またまたSSの設定が気になって目を離した隙にダイブされた・・・(T^T)
61

62

63

放り上げた直後、ザリガニ落下。
64

回収出来ず。
0937、♀は本流下流へ飛び去った。
1000、本日の撮影を終了し撤収。
本日のその他の野鳥
イソシギ
65

66

67

集中力の欠如。
翡翠が枝に居てなかなかダイブしないとき、SSやWB、露出補正等の設定が気になりだす。
そしてそれを確認しようと目を離した隙にダイブされる・・・
コレの繰り返し。
RAWで撮影しているのだから、設定なんてどうでもいい。
それなのに気になるんだ・・・
カメラの設定は、翡翠が飛来していない間にやるのが鉄則。
基本を全く守らないアホがマトモな写真を撮れるハズもない・・・(T^T)
今日はNKMR氏が曼珠沙華を活けてくれた。
翡翠は、そこに芙蓉が咲いていようが曼珠沙華であろうが、全くきにならないようだが(^^;)
午後2時~4時、画像処理をほったらかして、散歩に出かけた。
川沿いには曼珠沙華が咲き始め、多くの人が秋の陽射しを浴びながら午後のひとときを楽しんでいた。
今年は開花が遅れた曼珠沙華、今週いっぱいが見頃。
明日の予報は終日曇り。
※本日、D4Sのシャッター回数が100万回を越えた。
2014年3月6日に購入して以来5年と7ヶ月。
その間、40万回時にオーバーホールを行ったが、その後は放置。
SSが安定せず露出が一定にならず、AFも若干不安定。
しかし今更O/Hするのも・・・
そしてD5に機種更新するのもどうかと思われ・・・
う~ん・・・
- 関連記事
-
- ピラカンサ (2019/09/30)
- 曼珠沙華 (2019/09/29)
- 時短 (2019/09/28)
コメント
- だっくさん、こんばんは
休日だけあって満席の11名?(山さん入れ)満員御礼でしたね^^
天気が悪いという事も無く、晴天で条件良かったです
サオリンだけでもこれだけ楽しませてくれたら御の字ですね
D4Sカウントダウンでしょうか?ならば背中押しますよ~
マップカメラの無料会員になり、D5を登録すると、バンバン入荷の
お知らせが来ますよ~^^
この場を狩りNKMRさん曼殊沙華ありがとうございました^^
- ASKさん、お疲れ様でした。
サオリン、やはり早朝3時間が勝負ですね。
6時台は若干光量不足ですので、7時からの2時間、気合い入れて臨みます。
今更D5は無いと考えています。
かといってD6は資金的に厳しく・・・う~ん・・・
- こんばんは、お疲れ様でした。
不思議とカメラの設定を確認した瞬間とかに飛び込まれたりしますね。
サオリンは特に待機時間が長くなるので、コンタクト派には辛いです。
>そしてD5に機種更新するのもどうかと思われ・・・
迷ったら新品!!D6に行くしかありませんね(^^)
- KTYMさん、こんばんは。
ホント、「翡翠撮影、あるある」ですよね。コレで何遍泣かされたことか・・・(でも懲りてない・・・)
D4S購入の際はD4からの進化ということで、安心して発売当日に購入しましたが・・・
D6はその前身がないので・・・発売後半年くらいは様子を見なければと思います。
しかも資金繰りもかなり厳しく・・・
何せ無色無収入者ですからねぇ(^^;)
- こんばんは~。
季節物、曼珠沙華の背景が良いですね!
それにしてもこのダイブ祭りは羨ましいですねぇ。こちらではまともなダイブは一日一度有れば・・・って感じなので疲れが残るだけの撮影です。格好の良い水出、たまには撮りたい~・・・f(^_^;
- だっくさん、おはようございます
- いよいよ買い時がやって来ましたね~D4S1本でこれまで良い写真を
撮り続けて来たのに、ここで調子が悪くなるとどうすべきか迷います
今更、皆さんと同じD5を買うのも何かなァでしょうし、買えばせっかく
ここまで頑張ったD6の購入も遠ざかるし~まさに人生の岐路に立た
されたような状況ですよね。ボクも同じ状況なら大いに悩みます。
だっくさんがオーバーホールを選ぶかD5にするか注目です!
- かんばんやさん、おはようございます。
止まり木、自然の枝ならそれなりに格好が付くんですけどね~。
川の真ん中に立てた枝ですから、少しは飾らないと(^^;)
カメラマンが手を掛けなくても飛来してくれる環境がベストなのですが、そうも言ってられません。
- 鳥飼人さん、こんにちは。
O/H、D5、ともに選択肢には入っておりません。
現在の選択肢は
①D4Sを使い倒す。
②MKDさんがD6に乗り換えた半年後にD6 へ移行する。
③鳥撮りをやめて別の趣味に移行する。
と言ったところです。