レンズが止まらない
1

0455起床、晴れ。
00000KT 9999 FEW020 19/16 Q1027 RMK 2SC020
無風、視程10km以上
雲量2/8、雲高2,000ftの層積雲
気温19℃、露点温度16℃ 気圧1027Hp
霞橋水位計:-8cm
今日も清々しい秋晴れだ。
以前より30分遅い起床。
出撃時刻を30分遅らせるのだから、時間的余裕に変わりは無いハズ。
それなのに随分とノンビリの気分。
豆を挽き珈琲を淹れ、ヨーグルトとクラッカーで朝食を済ませた。
0555、出撃。
2

現像して2100x1400pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0600、河口現着。
河口の外気温は17℃、ちょっとひんやり。
0610、2番枝に♀飛来。
3

0615、水際にダイブしてLサイズのお魚をゲットし、赤石へ。
4

5

6

0620、♀は本流下流へ飛び去った。
0626、合流点のブロックに♀飛来。
0638、♀は本流下流へ。
0650、2番枝に♀飛来。
7

0651、3番枝へ。
3番枝の背後には、鳥友が持参した芙蓉の花を生けてある。
8

9

10

11

12

芙蓉の花に、翡翠が負けちゃってるな(笑)
13

14

15

0659、1番枝に別個体飛来、♀迎撃。
2羽は霞上流へ飛び去った。
0708、合流点のブロックに♀飛来。
0709、♀は本流上流へ飛び去った。
0710、2番枝に♀飛来。
16

0711、超高速ダイブで小魚をゲットし3番枝へ。
17

18

水浴び1回して4番枝へ。
19

20

0712、また水浴び1回。
21

22

23

0720、1番枝へ。
写距離8m、やっぱり至近撮影はたまんないね~\(^o^)/
24

0727、CM席右側の柳の中へ。
0729、♀は本流下流へ飛び去った。
0736、合流点のブロックに♀飛来。
0741、♀は本流下流へ。
0743、♀、再び合流点のブロックに飛来。
0744、2番枝へ。
25

0745、ペレット吐出。
26

3番枝へ。
0746、ダイブしてエビをゲット。
27

続けてダイブ、採餌失敗。
28

29

30

31

32

33

34

35

36

37

38

39

40

41

42

43

0747、♀は対岸竹林へ。
44

この後♀は合流点でホバリングし、そのまま本流上流へ飛び去った。
45

0759、2番枝に♀飛来。
46

0800、赤石へ。
47

すぐにダイブ、採餌失敗。
48

49

50

続けてダイブ、エビをゲット。
♀、3番枝へ。
51

0802、エビをゲットして青石へ。
52
53

54

続けてダイブ、またエビをゲット。
55

56

57

58

この後♀は霞上流へ飛び去った。
0804、合流点のブロックに♀飛来。
0807、♀は本流下流へ。
0836、再び、合流点のブロックに♀飛来。
0839、2番枝へ。
59

0840、採餌失敗して赤石へ。
0842、3番枝へ。
60

61

0845、エビをゲット。
62

63

64

65

66

67

0846、1番枝へ。
68

69

この後直下にダイブしてドジョウをゲットし、4番枝へ。
レンズの振りおろしを止められず、撮影出来ず(T^T)
70

0847、水浴び2回して本流上流へ飛び去った。
71

0921、合流点のブロックに♀飛来。
0922、♀は本流下流へ。
0929、CM席左側の特設枝に♀飛来。
72

0936、♀は対岸土手を越え本流上流へ飛び去った。
0945、合流点に雛の大群飛来。
73

近くの小学校の校外学習のようだ。
地引き網をし、ビルマ川に棲息するお魚を調べるんだとか。
これじゃどうにもならないし、校外学習の邪魔をするワケにもいかない。
0950、本日の撮影を終了し撤収。
本日のその他の野鳥
オナガ
74

75

至近ダイブ撮影のチャンスはあったのだが・・・
距離8mから直下水際へ高速ダイブする翡翠を追尾してレンズを振り下ろすものの・・・
止められない。
ロクヨンではモーメントが大きすぎると、ゴーヨンに替えたのに・・・
それでもやっぱりダメ、下手くそ・・・
相変わらず飛来するのは♀(サオリン)のみ。
以前は別♀、そして♂も2羽飛来していたんだけどねぇ。
みんな、河口最強の霊長類サオリンに恐れおののいて、来なくなってしまった。
今日も画像処理等に6時間半を要してしまった。
何とかして省力化を考えなきゃダメだぞ・・・
明日の予報は終日曇りで、夜には雨になるようだ。

0455起床、晴れ。
00000KT 9999 FEW020 19/16 Q1027 RMK 2SC020
無風、視程10km以上
雲量2/8、雲高2,000ftの層積雲
気温19℃、露点温度16℃ 気圧1027Hp
霞橋水位計:-8cm
今日も清々しい秋晴れだ。
以前より30分遅い起床。
出撃時刻を30分遅らせるのだから、時間的余裕に変わりは無いハズ。
それなのに随分とノンビリの気分。
豆を挽き珈琲を淹れ、ヨーグルトとクラッカーで朝食を済ませた。
0555、出撃。
2

現像して2100x1400pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0600、河口現着。
河口の外気温は17℃、ちょっとひんやり。
0610、2番枝に♀飛来。
3

0615、水際にダイブしてLサイズのお魚をゲットし、赤石へ。
4

5

6

0620、♀は本流下流へ飛び去った。
0626、合流点のブロックに♀飛来。
0638、♀は本流下流へ。
0650、2番枝に♀飛来。
7

0651、3番枝へ。
3番枝の背後には、鳥友が持参した芙蓉の花を生けてある。
8

9

10

11

12

芙蓉の花に、翡翠が負けちゃってるな(笑)
13

14

15

0659、1番枝に別個体飛来、♀迎撃。
2羽は霞上流へ飛び去った。
0708、合流点のブロックに♀飛来。
0709、♀は本流上流へ飛び去った。
0710、2番枝に♀飛来。
16

0711、超高速ダイブで小魚をゲットし3番枝へ。
17

18

水浴び1回して4番枝へ。
19

20

0712、また水浴び1回。
21

22

23

0720、1番枝へ。
写距離8m、やっぱり至近撮影はたまんないね~\(^o^)/
24

0727、CM席右側の柳の中へ。
0729、♀は本流下流へ飛び去った。
0736、合流点のブロックに♀飛来。
0741、♀は本流下流へ。
0743、♀、再び合流点のブロックに飛来。
0744、2番枝へ。
25

0745、ペレット吐出。
26

3番枝へ。
0746、ダイブしてエビをゲット。
27

続けてダイブ、採餌失敗。
28

29

30

31

32

33

34

35

36

37

38

39

40

41

42

43

0747、♀は対岸竹林へ。
44

この後♀は合流点でホバリングし、そのまま本流上流へ飛び去った。
45

0759、2番枝に♀飛来。
46

0800、赤石へ。
47

すぐにダイブ、採餌失敗。
48

49

50

続けてダイブ、エビをゲット。
♀、3番枝へ。
51

0802、エビをゲットして青石へ。
52

53

54

続けてダイブ、またエビをゲット。
55

56

57

58

この後♀は霞上流へ飛び去った。
0804、合流点のブロックに♀飛来。
0807、♀は本流下流へ。
0836、再び、合流点のブロックに♀飛来。
0839、2番枝へ。
59

0840、採餌失敗して赤石へ。
0842、3番枝へ。
60

61

0845、エビをゲット。
62

63

64

65

66

67

0846、1番枝へ。
68

69

この後直下にダイブしてドジョウをゲットし、4番枝へ。
レンズの振りおろしを止められず、撮影出来ず(T^T)
70

0847、水浴び2回して本流上流へ飛び去った。
71

0921、合流点のブロックに♀飛来。
0922、♀は本流下流へ。
0929、CM席左側の特設枝に♀飛来。
72

0936、♀は対岸土手を越え本流上流へ飛び去った。
0945、合流点に雛の大群飛来。
73

近くの小学校の校外学習のようだ。
地引き網をし、ビルマ川に棲息するお魚を調べるんだとか。
これじゃどうにもならないし、校外学習の邪魔をするワケにもいかない。
0950、本日の撮影を終了し撤収。
本日のその他の野鳥
オナガ
74

75

至近ダイブ撮影のチャンスはあったのだが・・・
距離8mから直下水際へ高速ダイブする翡翠を追尾してレンズを振り下ろすものの・・・
止められない。
ロクヨンではモーメントが大きすぎると、ゴーヨンに替えたのに・・・
それでもやっぱりダメ、下手くそ・・・
相変わらず飛来するのは♀(サオリン)のみ。
以前は別♀、そして♂も2羽飛来していたんだけどねぇ。
みんな、河口最強の霊長類サオリンに恐れおののいて、来なくなってしまった。
今日も画像処理等に6時間半を要してしまった。
何とかして省力化を考えなきゃダメだぞ・・・
明日の予報は終日曇りで、夜には雨になるようだ。
- 関連記事
-
- 時短 (2019/09/28)
- レンズが止まらない (2019/09/27)
- 遅出早上がり (2019/09/26)
コメント
- だっくさん、お疲れさまでした
今日も光量たっぷりで撮りやすかったですね~
ほぼパーフェクト撮りでは無いですか~
しかも芙蓉花から戻りの追尾は流石です
私は失敗が多かったのでPC作業は丁度良かったです、
- ASKさん、こんばんは。
今日は撮り損ないがたくさん有ったんです。
とくに前半戦はボロボロでした。
ブログ構成、使用文言でかなり誤魔化してます(笑)
10時まで粘るとあとがキツい・・・やっぱり9時上がりにすべきでした。
- こんばんは、だっくさん
- だっくさんのブログ構成が少し変わって来ましたね~
ダイブから枝戻りまでの連続ではなく、色んなシーンを
混ぜて、観る人に飽きさせない構成になって居ます~
また、3番枝に帰る時、小さな葉っぱを落としていますね
そんな細かい模写までしっかり撮っておられて感服いたしました。
今後のブログ更新の参考になりました。お疲れ様でした。
- 鳥飼人さん、こんにちは。
ブログ構成に変化?
そんなことはありませんよ、撮ってきた画像をチャチャッと処理して、何にも考えずにベッタベタと貼り付けてるだけですから。
今日は良い天気でしたが、明日からはSSが上がらず苦労しそうです。