ブレ画像量産(T^T)
0400 起床、雨。
36003KT 9999 -RA FEW020 BKN050 BKN120 20/16 Q1020 1SC020 5SC050 7AS120
北の風弱く視程10km以上、雨
雲量1/8、雲高2,000ftの層積雲 雲量5/8、雲高6,000ftの層積雲
雲量7/8、雲高12,000ftの高層雲
気温20℃、露点温度16℃ 気圧1020Hp
霞橋水位計:-5cm
予報では昼頃まで曇りで、午後はほんの少し、陽が射すかもとのこと。
こりゃ暗くてSS上がらず、辛い鳥撮りになりそうだぞ。
う~ん・・・お休みしたくなった(^^;)
0520、出撃。
現像して2100x1400pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0525、河口現着。
あ、そうか・・・3連休初日なんだ・・・
既にフィールドの準備は完了し、数名のCMさんがスタンバイ済み。
外気温18.5℃・・・寒っ・・・
0544、本流上流から翡翠3羽飛来、フィールド内で旋回して再び本流上流へ。
0545、2番枝に♀飛来。
1
思ったとおり、暗くてSSが上がらない。
ISOを1600まで上げたが・・・画像処理段階でシャドウを持ち上げるとノイズが一気に浮かび上がるんだよな。
0554、♀、水浴び1回。
0556、♀は合流点のブロックへ。
0600、本流下流へ飛び去った。
0602、2番枝に♀飛来。
0603、水際石陰にダイブして小魚をゲットし、赤石へ。
0609、2番枝へ。
0614、♀は本流下流へ飛び去った。
0621、2番枝に♀飛来、良く来るなぁ・・・。
0622、採餌失敗して青石へ。
続けてダイブ、小魚をゲット。
2
3

4

5

0623、採餌失敗。
すぐにダイブ、採餌失敗して赤石へ。
6
7

8

9

0624、小魚をゲット。
10
11

12

13

0625、♀は本流対岸ブロックへ、その後本流上流へ飛び去った。
0634、本流下流から翡翠2羽飛来、対岸土手上の樹木間を通過し霞上流へ飛び去った。
0638、3番枝に♀飛来。
14
0640、青石へ。
15
すぐにダイブ、採餌失敗。
16
17

18

19

続けてダイブ、また採餌失敗。
20
21

22

23

0641、小魚をゲットして赤石へ。
24
25

26

27

この後2番枝から水浴び1回、本流下流へ飛び去った。
0715、2番枝に♀飛来。
満腹、食休みそして羽繕い。
28
29

30

31

32

0722、直近を通過した鳩に驚き1番枝へ。
33
34

35

36

0737、CM席すぐ前にダイブ、微サイズのエビ?をゲットして2番枝へ。
レンズを振り連写したが・・・デフォーカスで撮れず(T^T)
37
♀はすぐに青石へ。
38
0738、採餌失敗。
39
40

41

すぐにダイブし直すも採餌失敗、赤石へ。
42
43

44

続けてダイブ、採餌失敗。
45
46

47

48

更にダイブ、採餌失敗。
0739、また採餌失敗。
49
50

51

52

続けてダイブ、小魚をゲット。
53
54

55

56

57

58

この後♀は水浴びついでにエビ?をゲットし、そのまま本流下流へ。
59
60
0751、2番枝に♀飛来。

どこかで食べて来たようで、なかなか飛び込まず。
0756、飛び去るかと思ったら岩陰にダイブ、小魚をゲットして赤石へ。
続けてダイブ、また小魚をゲット。
更にダイブ、採餌失敗。
61
62

63

すぐにダイブし直し小魚をゲット。
64
65

66

67

3尾食べたんだもの、これで終わりだわな。
と思ったら・・・
0758、また小魚をゲット。
68
69

70

更にダイブするも採餌失敗。
0759、♀は本流上流へ飛び去った。
0813、3番枝に♀飛来。
71
0816、♀は本流上流へ飛び去った。
0827、2番枝にまた♀飛来。
0830、青石へ。
0832、赤石へ。
すぐにダイブ、採餌失敗。
72
73

74

0833、小魚をゲット。
続けてダイブ、また小魚をゲット。
75
76

77

この後♀は本流下流へ飛び去った。
0849、合流点のブロックに翡翠2羽飛来、すぐに本流上流へ飛び去った。
9時に撤収しようと機材を片付け始めたとき・・・
0858、3番枝に♀飛来。
78
0900、ペレット吐出。
0901、青石へ。
79
すぐに水際石陰にダイブ、微サイズのお魚をゲット。
続けてダイブ、小魚2尾同時ゲット。
80
81

82

83

青石の上で暫し振り回し、2尾咥えたまま3番枝へ。
84
更に振り回したら・・・あらら、1尾落下。
85
0903、青石からダイブ、小魚をゲット。
86
87

88

続けてダイブ、採餌失敗して赤石へ、そして2番枝へ。
89
90

91

92

93

0905、♀は合流点の竹林へ。
94
95

0910、本日の撮影を終了し撤収。
思った通り下層雲ベッタリ、時折雨も降るあいにくの空模様だった。
SSが上がらないためブレ画像を大量生産。
晴れてりゃ楽しい鳥撮りになったのになぁ。
明日の予報は夕刻まで曇りでその後は雨。
せっかくの3連休だというのにねぇ・・・。
36003KT 9999 -RA FEW020 BKN050 BKN120 20/16 Q1020 1SC020 5SC050 7AS120
北の風弱く視程10km以上、雨
雲量1/8、雲高2,000ftの層積雲 雲量5/8、雲高6,000ftの層積雲
雲量7/8、雲高12,000ftの高層雲
気温20℃、露点温度16℃ 気圧1020Hp
霞橋水位計:-5cm
予報では昼頃まで曇りで、午後はほんの少し、陽が射すかもとのこと。
こりゃ暗くてSS上がらず、辛い鳥撮りになりそうだぞ。
う~ん・・・お休みしたくなった(^^;)
0520、出撃。
現像して2100x1400pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0525、河口現着。
あ、そうか・・・3連休初日なんだ・・・
既にフィールドの準備は完了し、数名のCMさんがスタンバイ済み。
外気温18.5℃・・・寒っ・・・
0544、本流上流から翡翠3羽飛来、フィールド内で旋回して再び本流上流へ。
0545、2番枝に♀飛来。
1

思ったとおり、暗くてSSが上がらない。
ISOを1600まで上げたが・・・画像処理段階でシャドウを持ち上げるとノイズが一気に浮かび上がるんだよな。
0554、♀、水浴び1回。
0556、♀は合流点のブロックへ。
0600、本流下流へ飛び去った。
0602、2番枝に♀飛来。
0603、水際石陰にダイブして小魚をゲットし、赤石へ。
0609、2番枝へ。
0614、♀は本流下流へ飛び去った。
0621、2番枝に♀飛来、良く来るなぁ・・・。
0622、採餌失敗して青石へ。
続けてダイブ、小魚をゲット。
2

3

4

5

0623、採餌失敗。
すぐにダイブ、採餌失敗して赤石へ。
6

7

8

9

0624、小魚をゲット。
10

11

12

13

0625、♀は本流対岸ブロックへ、その後本流上流へ飛び去った。
0634、本流下流から翡翠2羽飛来、対岸土手上の樹木間を通過し霞上流へ飛び去った。
0638、3番枝に♀飛来。
14

0640、青石へ。
15

すぐにダイブ、採餌失敗。
16

17

18

19

続けてダイブ、また採餌失敗。
20

21

22

23

0641、小魚をゲットして赤石へ。
24

25

26

27

この後2番枝から水浴び1回、本流下流へ飛び去った。
0715、2番枝に♀飛来。
満腹、食休みそして羽繕い。
28

29

30

31

32

0722、直近を通過した鳩に驚き1番枝へ。
33

34

35

36

0737、CM席すぐ前にダイブ、微サイズのエビ?をゲットして2番枝へ。
レンズを振り連写したが・・・デフォーカスで撮れず(T^T)
37

♀はすぐに青石へ。
38

0738、採餌失敗。
39

40

41

すぐにダイブし直すも採餌失敗、赤石へ。
42

43

44

続けてダイブ、採餌失敗。
45

46

47

48

更にダイブ、採餌失敗。
0739、また採餌失敗。
49

50

51

52

続けてダイブ、小魚をゲット。
53

54

55

56

57

58

この後♀は水浴びついでにエビ?をゲットし、そのまま本流下流へ。
59

60
0751、2番枝に♀飛来。

どこかで食べて来たようで、なかなか飛び込まず。
0756、飛び去るかと思ったら岩陰にダイブ、小魚をゲットして赤石へ。
続けてダイブ、また小魚をゲット。
更にダイブ、採餌失敗。
61

62

63

すぐにダイブし直し小魚をゲット。
64

65

66

67

3尾食べたんだもの、これで終わりだわな。
と思ったら・・・
0758、また小魚をゲット。
68

69

70

更にダイブするも採餌失敗。
0759、♀は本流上流へ飛び去った。
0813、3番枝に♀飛来。
71

0816、♀は本流上流へ飛び去った。
0827、2番枝にまた♀飛来。
0830、青石へ。
0832、赤石へ。
すぐにダイブ、採餌失敗。
72

73

74

0833、小魚をゲット。
続けてダイブ、また小魚をゲット。
75

76

77

この後♀は本流下流へ飛び去った。
0849、合流点のブロックに翡翠2羽飛来、すぐに本流上流へ飛び去った。
9時に撤収しようと機材を片付け始めたとき・・・
0858、3番枝に♀飛来。
78

0900、ペレット吐出。
0901、青石へ。
79

すぐに水際石陰にダイブ、微サイズのお魚をゲット。
続けてダイブ、小魚2尾同時ゲット。
80

81

82

83

青石の上で暫し振り回し、2尾咥えたまま3番枝へ。
84

更に振り回したら・・・あらら、1尾落下。
85

0903、青石からダイブ、小魚をゲット。
86

87

88

続けてダイブ、採餌失敗して赤石へ、そして2番枝へ。
89

90

91

92

93

0905、♀は合流点の竹林へ。
94

95

0910、本日の撮影を終了し撤収。
思った通り下層雲ベッタリ、時折雨も降るあいにくの空模様だった。
SSが上がらないためブレ画像を大量生産。
晴れてりゃ楽しい鳥撮りになったのになぁ。
明日の予報は夕刻まで曇りでその後は雨。
せっかくの3連休だというのにねぇ・・・。
- 関連記事
-
- 超至近ダイブ&ホバ (2019/09/22)
- ブレ画像量産(T^T) (2019/09/21)
- 暑さ熱さも彼岸まで。 (2019/09/20)
コメント
- だっくさん、こんばんは
水際ダイブ、殆ど逃さず撮れてますね、これでは捨てる画像が無くなり
ますね、低速SSでブレブレと仰ってますが、ブレが見当たりませんよ・・
でも、もうチョイ明るさが欲しかったですね、私はノイズ取りに時間が
かかりました
明日は午前中と午後墓参りなので1日お休みとなります
また天気予報が外れてくれる事を祈ってます^^
- ASKさん、お疲れ様でした。
水際、殆ど撮れてませんよ~。無かったことにしてますバキッ!!☆/(x_x)
ノイズ撮りは、NIの連続10枚自動処理を20回ほど繰り返しています。コレ、結構面倒ですよね。
明日お休みの件、了解です。
月曜は朝から修復作業になりそうですので、それなりの準備をお願いしますm(__)m
- こんばんは、お疲れ様でした。
ず~っとサオリンばっかりのせいか、帰宅後に画像処理をしていても記憶が曖昧で何がなんだか(^^;
その点、だっくさんはこまめに記録されているので読み手としてはありがたいです。
明日もきっとサオリンの予感しかありませんが、
楽しい撮り日となりますように。
- こんばんは、だっくさん
- こんばんは、だっくさん。
お魚2匹咥え、200枚近くシヤッターを押したのに、落ちて行くお魚無かったです。
だっくさんの離水はやはり良いものが多いです~曰く「離水の鬼」と呼びましょう。
今日はマッハ君が来ないので拍子抜けしました。独特の緊張感がありますよね。
明日こそマッハ君を追いかけてみたいモノです。ボクは対応が遅くて完全に
1番枝からのダイブを撮り逃しました。だっくさんは珍しくデフオーカスでしたか。
今日はお疲れ様でした。
- きーじぇいさん、お疲れ様でした。
残り者に福がありましたね~。で、それがMachくんだったら言うことなしだったんですがね。
サオリン、15分毎くらいに飛来して、ぼけ~っとして、2~3回ダイブしてサヨナラ~。
これじゃモチベあがりません!
まぁ、今日は採餌失敗が多かったのでそれなりに飛び込んでくれましたが。
明日も暗くてSSあがらず、今日みたいなパターンになりますかね。
- 鳥飼人さん、お疲れ様でしたm(__)m
私も2尾咥えを100枚くらい撮りました。
で、使ったの2,3枚・・・家具は無駄打ち八王子~!
以前より緊張感に欠ける理由は、2mなんです。
CM席からの写距離が僅か2m伸びた、それが原因なんですよ。
18mと16mでは、解像度は雲泥の差ですからね。
月曜日の復旧作業では、その辺りも考慮したいものです。
- >NIの連続10枚自動処理を20回ほど繰り返しています
これって相当重い作業ですよね?だっくさんの環境はパワフルだから
そうでもないでしょうか?RAW現像から選択して後処理してというのは
かなりしんどい作業に思えます。しかも日誌だから記録もあるし。
うーむ、本当に大変だ…。
- センセ、こんばんは。
youtubeの虎ノ門ニュースを見て、更には「数独」で遊びながらNIの自動処理時をやっていますよ。
既に2世代くらい前のPCですが、全く問題ありません。
メモリは16GBですが、32に増やせばもっと軽くなるかもしれません。(私のマザボはMax16GBなんですけどね)
現像処理も、バッチで実行させながらその間に掃除をしたり珈琲を淹れたり、私がマルチタスクで動けば問題ありませ~ん(^^;)