寒っ!
0400 起床、概ね晴れ。
30005KT 9999 FEW025 18/16 Q1016 RMK 1CU025
北の風5kts、視程10km以上
雲量1/8、雲高2,500ftの積雲
気温18℃、露点温度16℃ 気圧1016Hp
霞橋水位計:+2cm
一気に秋が来た。
今日の最高気温は25℃に達しないらしい。
半袖では心許ないので、薄手の長袖を着用。
0510、出撃。
現像して2100x1400pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0515、河口現着。

河原の気温は、何と16℃。
肌寒くさえ感じられる。
いつの間にか、下層雲が全天を覆っていた。
これじゃ昨日と同じく、暗くてSSが上がらない。
0532、2番枝に♀飛来。

0535、赤石の陰にダイブして微サイズのお魚をゲット。
0536、♀は本流下流へ飛び去った。
0546、2番枝に♀飛来。

0547、採餌失敗して赤石へ。


続けてダイブ、採餌失敗。
すぐにダイブし直すも、また採餌失敗。
更にダイブ、やっと小魚をゲット。



0548、2番枝へ。
枝直下にダイブ、採餌失敗。
0549、小魚をゲットして赤石へ。
0550、♀は本流上流へ飛び去った。
0600、霞上流から本流下流に向け翡翠通過。
0601、本流下流から霞上流に向け翡翠通過。
直後、堰下でU-ターンして3番枝へ。

0603、青石へ。

0604、♀は本流下流へ飛び去った。
0622、2番枝に♀飛来。


0631、♀は本流下流へ飛び去った・・・(T^T)
0646、竹枝に♂飛来(Machくん?)。

0647、対岸土手下の枯れ草へ。

0656、合流点のブロックに♀飛来。

う~む・・・
マズい展開だぞ。
♂がダイブしたら♀に気付かれ、追い払われちゃうぞ・・・
0656、♂、採餌失敗。




案の定、♀が気付いて対岸土手下へ。
そして♂の近傍を通過して2番枝へ。

0657、思ったとおり、♀は♂を追いかけて本流下流へ飛び去った。

この♀(たぶんサオリン)は良く飛来するが殆どダイブせず。
そのくせ他の幼鳥が来るとすぐに飛来して邪魔をする・・・困ったヤツだ(--#)
0706、2番枝に♀飛来。

すぐにダイブして小魚をゲットし、赤石へ。


飛来してすぐにダイブするのはサオリンじゃなく、別の♀。
0707、青石へ。

0715、小魚をゲットして赤石へ。


この後♀は本流下流へ飛び去った。
0722、本流下流から霞上流に向け翡翠通過。
0728、2番枝に♀飛来。


ダイブするつもりはないらしく、翅繕い。




0734、♀は合流点のブロックへ、そしてすぐに本流下流へ飛び去った。
0739、竹枝に♀飛来。
0740、2番枝へ。

0743、2番枝から飛び降り砂利の上へ。

採餌失敗して青石へ。
すぐにダイブし直し小魚をゲット。




0744、♀は霞上流へ飛び去った。
0813、本流下流から2羽飛来、対岸土手を越え本流上流へ。
0814、3番枝に翡翠飛来、レンズを向ける間もなく本流下流へ飛び去った。
0823、2番枝に♀飛来。


すぐにダイブ、採餌失敗して赤石へ。
0824、採餌失敗(小石をゲット)
続けてダイブ、小魚をゲット。
更にダイブ、小魚と枯れ葉をゲット。



0825、小魚をゲット。




0826、♀は本流下流へ飛び去った。
0841、2番枝に♀飛来。

0843、♀は霞上流へ飛び去った。
0853、3番枝に♀飛来、すぐに2番枝へ。
そして本流下流へ飛び去った。
0954、下流水路から霞上流に向け翡翠通過。
1000、本日の撮影を終了し撤収。
本日のその他の虫!
チョウチョ(名前も種類も判らないので、蝶は一括して「チョウチョ」)

きーじぇいさんの肩にとまったカマキリ。
結構デカいよな。

TKN氏が「これ、旨そうだよな・・・」と言って持ち帰った(嘘)。
いやはや何とも、ノリの悪い鳥撮りだった。
結局下層雲はベッタリと全天を覆い、SSは上がらずじまい。
そのため、どの画像も全て、キレの無いつまらんものとなってしまった(T^T)
翡翠はそれなりに飛来するのだが、ノーパフォが多い。
一般的には、♂よりも♀の方が大食漢。
しかしここに飛来する♀2羽は両方とも小食。
サオリンは、ここでは殆ど採餌しない。
メインの採餌場所が他にあるのだろう。
でもそのくせ良く飛来し、他の翡翠の邪魔ばかりする・・・(--#)
帰宅後、画像処理へのモチベーションも上がらず・・・
とりあえずロドスタをピッカピカにした。
でもどうせ明日河原へ行って、泥んこになるんだけどな。
明日の予報は日中は晴れで、夕方から雨。
この雨は3連休最終日の夕方まで降り続くらしい。
30005KT 9999 FEW025 18/16 Q1016 RMK 1CU025
北の風5kts、視程10km以上
雲量1/8、雲高2,500ftの積雲
気温18℃、露点温度16℃ 気圧1016Hp
霞橋水位計:+2cm
一気に秋が来た。
今日の最高気温は25℃に達しないらしい。
半袖では心許ないので、薄手の長袖を着用。
0510、出撃。
現像して2100x1400pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0515、河口現着。

河原の気温は、何と16℃。
肌寒くさえ感じられる。
いつの間にか、下層雲が全天を覆っていた。
これじゃ昨日と同じく、暗くてSSが上がらない。
0532、2番枝に♀飛来。

0535、赤石の陰にダイブして微サイズのお魚をゲット。
0536、♀は本流下流へ飛び去った。
0546、2番枝に♀飛来。

0547、採餌失敗して赤石へ。


続けてダイブ、採餌失敗。
すぐにダイブし直すも、また採餌失敗。
更にダイブ、やっと小魚をゲット。



0548、2番枝へ。
枝直下にダイブ、採餌失敗。
0549、小魚をゲットして赤石へ。
0550、♀は本流上流へ飛び去った。
0600、霞上流から本流下流に向け翡翠通過。
0601、本流下流から霞上流に向け翡翠通過。
直後、堰下でU-ターンして3番枝へ。

0603、青石へ。

0604、♀は本流下流へ飛び去った。
0622、2番枝に♀飛来。


0631、♀は本流下流へ飛び去った・・・(T^T)
0646、竹枝に♂飛来(Machくん?)。

0647、対岸土手下の枯れ草へ。

0656、合流点のブロックに♀飛来。

う~む・・・
マズい展開だぞ。
♂がダイブしたら♀に気付かれ、追い払われちゃうぞ・・・
0656、♂、採餌失敗。




案の定、♀が気付いて対岸土手下へ。
そして♂の近傍を通過して2番枝へ。

0657、思ったとおり、♀は♂を追いかけて本流下流へ飛び去った。

この♀(たぶんサオリン)は良く飛来するが殆どダイブせず。
そのくせ他の幼鳥が来るとすぐに飛来して邪魔をする・・・困ったヤツだ(--#)
0706、2番枝に♀飛来。

すぐにダイブして小魚をゲットし、赤石へ。


飛来してすぐにダイブするのはサオリンじゃなく、別の♀。
0707、青石へ。

0715、小魚をゲットして赤石へ。


この後♀は本流下流へ飛び去った。
0722、本流下流から霞上流に向け翡翠通過。
0728、2番枝に♀飛来。


ダイブするつもりはないらしく、翅繕い。




0734、♀は合流点のブロックへ、そしてすぐに本流下流へ飛び去った。
0739、竹枝に♀飛来。
0740、2番枝へ。

0743、2番枝から飛び降り砂利の上へ。

採餌失敗して青石へ。
すぐにダイブし直し小魚をゲット。




0744、♀は霞上流へ飛び去った。
0813、本流下流から2羽飛来、対岸土手を越え本流上流へ。
0814、3番枝に翡翠飛来、レンズを向ける間もなく本流下流へ飛び去った。
0823、2番枝に♀飛来。


すぐにダイブ、採餌失敗して赤石へ。
0824、採餌失敗(小石をゲット)
続けてダイブ、小魚をゲット。
更にダイブ、小魚と枯れ葉をゲット。



0825、小魚をゲット。




0826、♀は本流下流へ飛び去った。
0841、2番枝に♀飛来。

0843、♀は霞上流へ飛び去った。
0853、3番枝に♀飛来、すぐに2番枝へ。
そして本流下流へ飛び去った。
0954、下流水路から霞上流に向け翡翠通過。
1000、本日の撮影を終了し撤収。
本日のその他の虫!
チョウチョ(名前も種類も判らないので、蝶は一括して「チョウチョ」)

きーじぇいさんの肩にとまったカマキリ。
結構デカいよな。

TKN氏が「これ、旨そうだよな・・・」と言って持ち帰った(嘘)。
いやはや何とも、ノリの悪い鳥撮りだった。
結局下層雲はベッタリと全天を覆い、SSは上がらずじまい。
そのため、どの画像も全て、キレの無いつまらんものとなってしまった(T^T)
翡翠はそれなりに飛来するのだが、ノーパフォが多い。
一般的には、♂よりも♀の方が大食漢。
しかしここに飛来する♀2羽は両方とも小食。
サオリンは、ここでは殆ど採餌しない。
メインの採餌場所が他にあるのだろう。
でもそのくせ良く飛来し、他の翡翠の邪魔ばかりする・・・(--#)
帰宅後、画像処理へのモチベーションも上がらず・・・
とりあえずロドスタをピッカピカにした。
でもどうせ明日河原へ行って、泥んこになるんだけどな。
明日の予報は日中は晴れで、夕方から雨。
この雨は3連休最終日の夕方まで降り続くらしい。
- 関連記事
-
- 連休中日 (2019/09/15)
- 寒っ! (2019/09/14)
- ん?サオリン? (2019/09/13)
コメント
- こんにちは。
お疲れ様でした。
半袖の方もおられましたが、長袖でも肌寒さがありましたよ。
また、ダイブも淡泊で終わった後はなんだか撮った気がしない感じでした。
メスの飛来だけでなくオスにも活躍してもらいたいものですが、
力関係が顕著なので思うようにはいかないですね。
バターサンド美味しく頂いています(^^)
- きーじぇいさん、こんばんは。
久しぶりの3連休ですが、どうにもこうにも・・・
何となく盛り上がりに欠ける鳥撮りになっちゃってますね。
それでもボウズを喰らわないんだから有り難いのですが。
明日、今日よりは少しマシな空模様のようで、今日よりは少しマシな鳥撮りになる・・・かな。
- ご無沙汰してます!
- だっくさん、こんばんは(^_-)-☆
久し振りに来てみたら
やっぱり、いつもの如く「キレッキレ」の画像満載でした。
雛ちゃん達も順調に育っている様で
だっくさんは、全てにおいて良い人生ってとこですね。
私もたまに撮るのですけどね、最近はカメラの中に入ったまま。
だっくさんの様に撮れたら話は別ですけどね。
河原でオカリナ吹いて載せて下さい!
肺活量があるから、ろうろうと吹けると思いますよ♡
- アプシーさん、こんばんは。
白いドレスを身にまとい奏でるオカリナの音、素敵でしたよ。
オカリナなんて、穴を押さえて空気を吹き込むだけ!と思ってたら・・・大間違い・・・
自分の音楽的センスの無さにガックリしております(T^T)
また頑張ってみようかしらん。
- こんばんは、だっくさん
- ボクがカマキリを美味そうとは言ってません~
うそ八百~ボクが上手そうと言ったのはコジュケイですよ
あとマガモとカイツブリとタヌキなどです。こんど潰し方を
中村さんから教えてもらいましょう~みんなで食べれば
きっと美味いですよ。だっくさんにはコジュケイのお頭
を上げます~秋の芋煮会楽しみだなァ~
- 鳥飼人さん、おはようございます。
つい先日まで暑さに悩まされていたというのに、あっという間に秋本番。
毎年恒例の河口豚汁会も、すぐ目の前に迫ってきましたなぁ(^^;)
TKNさんの豚汁はカマキリでダシ取りましょうかね・・・