リハビリは復旧作業から
0430 起床、晴れ。
35003KT 9999 FEW030 SCT060 25/22 Q1012 RMK 1CU030 3SC060
北の風弱く視程10km以上
雲量1/8、雲高3,000ftの積雲 雲量3/8、雲高6,000ftの層積雲
気温25℃、露点温度22℃ 気圧1012Hp
霞橋水位計:+7cm
半月ぶりの鳥撮り。
でも昨朝通過した台風15号による暴風雨で、フィールドはとんでもないことになってるかも。
0505、出撃。
現像して2100x1400pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0510、河口現着。
中州が殆ど消失し、川幅が広くなっていた。


上流からの流れは対岸側だけに絞られ、堰下ブロックから激しく流入している。

0520、復旧作業開始。
対岸側水際を浚渫し、退避させてあった1~4番枝を復旧。
合流点の竹枝は流失したが、復旧出来ず。
0640、復旧作業終了。
久々の重労働でヘロヘロ・・・
疲れたためか、撮影意欲ゼロ・・・帰ろうかな・・・
でも・・・取り敢えず機材の準備だけはしてみよう。
0659、合流点の竹林に幼鳥♀飛来。

0702、2番枝へ。



0703、下流側へダイブするも採餌失敗。





0704、3番枝へ。

0706、赤石水際にダイブして藻エビをゲット。








続けてダイブ、また藻エビをゲット。







0707、3番枝から飛び出したが、水面直前でキャンセル。
水面にタッチして3番枝戻り時、目測を誤って枝で首打ち(^^;)





0708、小魚をゲットして赤石へ。
飛び出しから深追いしすぎて離水撮れず。










ゲットした小魚・・・どうやら死魚のようだ。
振り回し叩きつけ・・・飲み込まず。
咥えたまま2番枝へ。

ここでも暫し振り回していたが・・・
ありゃ・・・落っことしちまった・・・。
ひょっとすると・・・捨てたのかも。
と思ったら・・・

回収。





そしてまた振り回し叩きつけるも・・・
やっぱり飲み込まず。
この後、死魚を咥えたまま、本流上流へ飛び去った。
0722、合流点竹林に♀飛来。

竹林からダイブ、小魚をゲットして2番枝へ。







すぐに直下にダイブ、採餌失敗。
0723、また採餌失敗。



ありゃ?2回の採餌失敗は・・・水浴びだったのか?

連続採餌失敗すると
「今のは失敗じゃないもんね、水浴びだったんだよ~!」って
翡翠ってこういうこと、よくやるんだよね。(^^;)
0725、♀は本流下流へ飛び去った。
0742、1番枝に♀飛来。


0744、直下水際にダイブして微サイズのお魚をゲット。
レンズを目一杯振り下ろしたが捕捉出来ず。


0745、♀は竹林へ、そしてすぐに本流上流へ飛び去った。
0750、竹林に♀飛来。
0752、♀は本流下流へ飛び去った。
0827、竹林に♀飛来、すぐに本流下流へ。
0921、1番枝に幼鳥飛来、レンズを向ける間もなく本流下流へ。
0932、機材を片付けていたら、特設枝に♀飛来。

0935、♀は本流下流へ飛び去った。
0945、本日の撮影を終了し撤収。
本日のその他の野鳥等
レンズフードに停まったコオニヤンマ。
翅が1枚欠けていた。

キジバト

予想通り、鳥撮りリハビリは被害復旧作業から始まった。
約1時間20分・・・体力無いわ・・・疲れた・・・
明日の予報は終日曇り。
陽射しが無いので、猛暑日にはならないようだ。
35003KT 9999 FEW030 SCT060 25/22 Q1012 RMK 1CU030 3SC060
北の風弱く視程10km以上
雲量1/8、雲高3,000ftの積雲 雲量3/8、雲高6,000ftの層積雲
気温25℃、露点温度22℃ 気圧1012Hp
霞橋水位計:+7cm
半月ぶりの鳥撮り。
でも昨朝通過した台風15号による暴風雨で、フィールドはとんでもないことになってるかも。
0505、出撃。
現像して2100x1400pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0510、河口現着。
中州が殆ど消失し、川幅が広くなっていた。


上流からの流れは対岸側だけに絞られ、堰下ブロックから激しく流入している。

0520、復旧作業開始。
対岸側水際を浚渫し、退避させてあった1~4番枝を復旧。
合流点の竹枝は流失したが、復旧出来ず。
0640、復旧作業終了。
久々の重労働でヘロヘロ・・・
疲れたためか、撮影意欲ゼロ・・・帰ろうかな・・・
でも・・・取り敢えず機材の準備だけはしてみよう。
0659、合流点の竹林に幼鳥♀飛来。

0702、2番枝へ。



0703、下流側へダイブするも採餌失敗。





0704、3番枝へ。

0706、赤石水際にダイブして藻エビをゲット。








続けてダイブ、また藻エビをゲット。







0707、3番枝から飛び出したが、水面直前でキャンセル。
水面にタッチして3番枝戻り時、目測を誤って枝で首打ち(^^;)





0708、小魚をゲットして赤石へ。
飛び出しから深追いしすぎて離水撮れず。










ゲットした小魚・・・どうやら死魚のようだ。
振り回し叩きつけ・・・飲み込まず。
咥えたまま2番枝へ。

ここでも暫し振り回していたが・・・
ありゃ・・・落っことしちまった・・・。
ひょっとすると・・・捨てたのかも。
と思ったら・・・

回収。





そしてまた振り回し叩きつけるも・・・
やっぱり飲み込まず。
この後、死魚を咥えたまま、本流上流へ飛び去った。
0722、合流点竹林に♀飛来。

竹林からダイブ、小魚をゲットして2番枝へ。







すぐに直下にダイブ、採餌失敗。
0723、また採餌失敗。



ありゃ?2回の採餌失敗は・・・水浴びだったのか?

連続採餌失敗すると
「今のは失敗じゃないもんね、水浴びだったんだよ~!」って
翡翠ってこういうこと、よくやるんだよね。(^^;)
0725、♀は本流下流へ飛び去った。
0742、1番枝に♀飛来。


0744、直下水際にダイブして微サイズのお魚をゲット。
レンズを目一杯振り下ろしたが捕捉出来ず。


0745、♀は竹林へ、そしてすぐに本流上流へ飛び去った。
0750、竹林に♀飛来。
0752、♀は本流下流へ飛び去った。
0827、竹林に♀飛来、すぐに本流下流へ。
0921、1番枝に幼鳥飛来、レンズを向ける間もなく本流下流へ。
0932、機材を片付けていたら、特設枝に♀飛来。

0935、♀は本流下流へ飛び去った。
0945、本日の撮影を終了し撤収。
本日のその他の野鳥等
レンズフードに停まったコオニヤンマ。
翅が1枚欠けていた。

キジバト

予想通り、鳥撮りリハビリは被害復旧作業から始まった。
約1時間20分・・・体力無いわ・・・疲れた・・・
明日の予報は終日曇り。
陽射しが無いので、猛暑日にはならないようだ。
- 関連記事
-
- 鳥撮りは重労働 (2019/09/11)
- リハビリは復旧作業から (2019/09/10)
- 怒濤の34 回連続ダイブ! (2019/08/24)
コメント
- だっくさん、復旧作業お疲れさまでした
半月のブランクを感じません、リハビリは完了だと思います
復旧作業で疲れているのに殆ど撮れてますよ^^
私は川でこけて全身ずぶ濡れ、流れが早かったら危なかったです
なので次回は失敗しない様ヒップウェーダ買う事を決めました^^
- こんにちは、だっくさん
- 今日は復旧作業お疲れ様でした。お手伝い出来ずにすみません。
立派に復旧出来たのに、カワセミの出はイマイチでしたね。
しかし、竹の上からのダイブなどしっかりと抑えて居ましたね。
あれなかなか難しいですよ~距離のあるダイブはファインダーでは
厳しいのではと思いました。だっくさんが帰られた後、カワセミが
1回だけ来ましたが、2回のダイブは離水がボケボケでした。(TT)
- ASKさん、こんにちは。
私の復帰を祝って、もう少しパフォーマンスがあっても良いのではと思いますがねぇ(^^;)
15号が来なけりゃなぁ・・・・
でもまぁ、あの程度の被害で済んで、助かりました。
皆さんの事前対策が良かったんです。
ヒップウェーダー、SZKさんと同じものが良いかと思います。
フェルト靴底は乾きにくいですけど滑りませんから。
- 鳥飼人さん、お疲れ様でした。
早朝2時間のハンディーはデカいですよね。
NKMRさんの見切りの良さには脱帽です。