怒濤の34 回連続ダイブ!
0410 起床、霧雨
VRB02KT 9999 -SHRA FEW020 BKN100 BKN150 23/22 Q1007 1CU020 6AC100 7AC150
風弱く風向不定、視程10km以上 雨
雲量1/8、雲高2,000ftの積雲。 雲量6/8、雲高10,000ftの高積雲
雲量7/8、雲高15,000ftの高積雲
気温23℃、露点温度22℃ 気圧1007Hp
霞橋水位計:+8cm
今日は今夏最後の翡翠撮影。
予報では曇りでところによっては雨とのこと。
スッキリした天気にはならないが、サクサクッと撮ってササッと撤収したい。
0455、出撃。
現像して2100x1400pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0500、河口現着。
河口内の水位は昨日よりも10cm近く低下している。
地形が大きく変わったため、霞橋の水位計指示値は全くアテにならなくなった。
0554、合流点のブロックに幼鳥飛来。
0602、2番枝へ。
2層のローシーリングのため光量が極端に不足している。

すぐにダイブ、小魚をゲット。


0604、採餌失敗して赤石へ。




0605、2番枝へ。

0606、合流点に別個体飛来。
2番枝の幼鳥スクランブル発進、2羽は本流下流へ飛び去った。
0610、4番枝にベッコ飛来。

0611、3番枝へ。

0613、2番枝へ。
お腹が空いていないようで、ダイブする気は全く無いようだ。


0623、霞上流から幼鳥飛来、一旦通り過ぎてU-ターン。
1番枝直前で再びU-ターンして本流下流へ飛び去った。

0624、ベッコは3番枝へ。
直後、下流から別個体飛来、ベッコが先に逃げ出し、2羽は霞上流へ飛び去った。
0625、3番枝に幼鳥飛来。
先ほどベッコを追いかけていった個体だろう。


0637、微サイズのお魚をゲットして2番枝へ。


続けてダイブ、小魚をゲットして赤石へ。
そしてすぐにまた2番枝へ。
0638、2番枝から下流方向へダイブ、採餌失敗。
0639、また下流側へダイブ、採餌失敗(石ころゲット)して左岸竹林へ。




0640、幼鳥は霞上流へ飛び去った。
0711、2番枝に幼鳥飛来。

0716、下流側にダイブするも採餌失敗。
0717、幼鳥は奔流下流へ飛び去った。
0742、竹枝に幼鳥飛来。
幼鳥はすぐに2番枝へ。


近づいてきた鳩に驚き、すぐに1番枝へ。

そしてすぐにまた2番枝へ。

0749、採餌失敗。




幼鳥、3番枝へ。
0750、上流側へダイブするも採餌失敗、青石へ。






この後幼鳥は対岸土手を越え、本流上流へ飛び去った。
1時間以上飛来せず。
0854、本流下流から幼鳥飛来、1番枝に瞬パーチして本流下流へ飛び去った。
0913、竹枝に幼鳥飛来。
0915、2番枝へ。
今日はこの子ばかりだな。
♀がここの主になってくれるのなら嬉しいんだけど。



すぐにダイブ、小魚をゲットして赤石へ。







0916、採餌失敗。




0917、幼鳥は特設枝へ。

0918、幼鳥は霞上流へ飛び去った。
ここで・・・とんでもないミスをしてしまった。
特設枝は暗い。
そのためSSを下げ、ISO:1000、F:6.3 SS:1/640 焦点距離700mm で撮影。
この後、この設定を元に戻すことを失念(T^T)
0922、1番枝に幼鳥飛来。
この個体は先日飛来した「超高速ダイブ」を得意とする子。
きーじぇいさんが「マッハ君」と命名。

すぐに直下にダイブ、採餌失敗。
ファインダ中央で捉えているにも関わらず撮影失敗、ブレブレ。
この時点で設定ミスに全く気付いていない。
0925、また直下にダイブ、採餌失敗して2番枝へ。
撮影もまた失敗、ブレブレ。
そりゃ当然だ、700mm、写距離10mちょっとでSS:1/640は絶対に無理。

止まりモノはブレずに撮れてるので全く気付かない。
0927、下流側にダイブ、採餌失敗。
続けてダイブ、採餌失敗して赤石へ。
0928、採餌失敗して2番枝へ。




更にダイブ、採餌失敗して赤石へ。
すぐにダイブ、採餌失敗。
0929、2番枝へ。
採餌失敗して赤石へ。
0930、2番枝へ。
採餌失敗して赤石へ。
0931、2番枝へ。
採餌失敗して3番枝へ。
画像確認するヒマがなく、まだ設定ミスに気付かない。
続けてダイブ、採餌失敗して赤石へ、そして2番枝へ。



0932、採餌失敗して3番枝へ。
すぐにダイブ、採餌失敗して2番枝へ。



0933、下流側にダイブ、採餌失敗。
3番枝へ。
採餌失敗して2番枝へ。

0934、採餌失敗して赤石へ。
3番枝へ。
採餌失敗。
続けてダイブ、また採餌失敗。
0935、また採餌失敗。
更にダイブ、採餌失敗して2番枝へ。
幼鳥、対岸土手下の枯れ草へ。
0936、再び3番枝へ、そしてすぐに2番枝へ。
すぐにダイブ、採餌失敗。
更にダイブ、採餌失敗して赤石へ。

続けてダイブ、採餌失敗して2番枝へ。
0937、採餌失敗して赤石へ。
更にダイブ、採餌失敗。
0938、小魚をゲットして2番枝へ。
0939、採餌失敗して離水後瞬ホバ。

マッハ君、3番枝へ。
ダイブして小魚をゲット。
0940、採餌失敗。
0941、2番枝へ。
すぐにダイブ、採餌失敗して赤石へ。
0943、3番枝へ。
0946、小魚をゲットして赤石へ、そして2番枝へ。

0947、採餌失敗。
0949、採餌失敗。







0952、Mach君は特設枝へ。
ここでカメラの設定を変えて・・・設定ミスに気付いたが後の祭り(T^T)

1000、特設枝に幼鳥を残したまま、本日の撮影を終了し撤収。
本日のその他の野鳥
イソシギ

オナガ

最後に飛来したMach君、34回ダイブして3尾ゲット。
そのダイブは超高速だが、採餌成功率は1割以下。
これでちゃんと生きていけるのかねぇ。
それにしてももの凄いダイブの嵐、まさに「怒濤の」だった。
これで設定ミスしてなけりゃキレの良い画像を撮れただろうに・・・・アホ・・・・(T^T)
フィールドでアシナガバチに刺された。
背中3箇所、顔面1箇所。
不用意に蜂の巣に接近してしまったのが原因。
それにしても、痛かった・・・・泣きそうだった。
10時間経過した今も痛い・・・・(T^T)
週明けから半月ほど、遅い夏休みをいただいて北海道へ。
明日はその準備のため出撃せず。
次回翡翠撮影は9月中旬。
VRB02KT 9999 -SHRA FEW020 BKN100 BKN150 23/22 Q1007 1CU020 6AC100 7AC150
風弱く風向不定、視程10km以上 雨
雲量1/8、雲高2,000ftの積雲。 雲量6/8、雲高10,000ftの高積雲
雲量7/8、雲高15,000ftの高積雲
気温23℃、露点温度22℃ 気圧1007Hp
霞橋水位計:+8cm
今日は今夏最後の翡翠撮影。
予報では曇りでところによっては雨とのこと。
スッキリした天気にはならないが、サクサクッと撮ってササッと撤収したい。
0455、出撃。
現像して2100x1400pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0500、河口現着。
河口内の水位は昨日よりも10cm近く低下している。
地形が大きく変わったため、霞橋の水位計指示値は全くアテにならなくなった。
0554、合流点のブロックに幼鳥飛来。
0602、2番枝へ。
2層のローシーリングのため光量が極端に不足している。

すぐにダイブ、小魚をゲット。


0604、採餌失敗して赤石へ。




0605、2番枝へ。

0606、合流点に別個体飛来。
2番枝の幼鳥スクランブル発進、2羽は本流下流へ飛び去った。
0610、4番枝にベッコ飛来。

0611、3番枝へ。

0613、2番枝へ。
お腹が空いていないようで、ダイブする気は全く無いようだ。


0623、霞上流から幼鳥飛来、一旦通り過ぎてU-ターン。
1番枝直前で再びU-ターンして本流下流へ飛び去った。

0624、ベッコは3番枝へ。
直後、下流から別個体飛来、ベッコが先に逃げ出し、2羽は霞上流へ飛び去った。
0625、3番枝に幼鳥飛来。
先ほどベッコを追いかけていった個体だろう。


0637、微サイズのお魚をゲットして2番枝へ。


続けてダイブ、小魚をゲットして赤石へ。
そしてすぐにまた2番枝へ。
0638、2番枝から下流方向へダイブ、採餌失敗。
0639、また下流側へダイブ、採餌失敗(石ころゲット)して左岸竹林へ。




0640、幼鳥は霞上流へ飛び去った。
0711、2番枝に幼鳥飛来。

0716、下流側にダイブするも採餌失敗。
0717、幼鳥は奔流下流へ飛び去った。
0742、竹枝に幼鳥飛来。
幼鳥はすぐに2番枝へ。


近づいてきた鳩に驚き、すぐに1番枝へ。

そしてすぐにまた2番枝へ。

0749、採餌失敗。




幼鳥、3番枝へ。
0750、上流側へダイブするも採餌失敗、青石へ。






この後幼鳥は対岸土手を越え、本流上流へ飛び去った。
1時間以上飛来せず。
0854、本流下流から幼鳥飛来、1番枝に瞬パーチして本流下流へ飛び去った。
0913、竹枝に幼鳥飛来。
0915、2番枝へ。
今日はこの子ばかりだな。
♀がここの主になってくれるのなら嬉しいんだけど。



すぐにダイブ、小魚をゲットして赤石へ。







0916、採餌失敗。




0917、幼鳥は特設枝へ。

0918、幼鳥は霞上流へ飛び去った。
ここで・・・とんでもないミスをしてしまった。
特設枝は暗い。
そのためSSを下げ、ISO:1000、F:6.3 SS:1/640 焦点距離700mm で撮影。
この後、この設定を元に戻すことを失念(T^T)
0922、1番枝に幼鳥飛来。
この個体は先日飛来した「超高速ダイブ」を得意とする子。
きーじぇいさんが「マッハ君」と命名。

すぐに直下にダイブ、採餌失敗。
ファインダ中央で捉えているにも関わらず撮影失敗、ブレブレ。
この時点で設定ミスに全く気付いていない。
0925、また直下にダイブ、採餌失敗して2番枝へ。
撮影もまた失敗、ブレブレ。
そりゃ当然だ、700mm、写距離10mちょっとでSS:1/640は絶対に無理。

止まりモノはブレずに撮れてるので全く気付かない。
0927、下流側にダイブ、採餌失敗。
続けてダイブ、採餌失敗して赤石へ。
0928、採餌失敗して2番枝へ。




更にダイブ、採餌失敗して赤石へ。
すぐにダイブ、採餌失敗。
0929、2番枝へ。
採餌失敗して赤石へ。
0930、2番枝へ。
採餌失敗して赤石へ。
0931、2番枝へ。
採餌失敗して3番枝へ。
画像確認するヒマがなく、まだ設定ミスに気付かない。
続けてダイブ、採餌失敗して赤石へ、そして2番枝へ。



0932、採餌失敗して3番枝へ。
すぐにダイブ、採餌失敗して2番枝へ。



0933、下流側にダイブ、採餌失敗。
3番枝へ。
採餌失敗して2番枝へ。

0934、採餌失敗して赤石へ。
3番枝へ。
採餌失敗。
続けてダイブ、また採餌失敗。
0935、また採餌失敗。
更にダイブ、採餌失敗して2番枝へ。
幼鳥、対岸土手下の枯れ草へ。
0936、再び3番枝へ、そしてすぐに2番枝へ。
すぐにダイブ、採餌失敗。
更にダイブ、採餌失敗して赤石へ。

続けてダイブ、採餌失敗して2番枝へ。
0937、採餌失敗して赤石へ。
更にダイブ、採餌失敗。
0938、小魚をゲットして2番枝へ。
0939、採餌失敗して離水後瞬ホバ。

マッハ君、3番枝へ。
ダイブして小魚をゲット。
0940、採餌失敗。
0941、2番枝へ。
すぐにダイブ、採餌失敗して赤石へ。
0943、3番枝へ。
0946、小魚をゲットして赤石へ、そして2番枝へ。

0947、採餌失敗。
0949、採餌失敗。







0952、Mach君は特設枝へ。
ここでカメラの設定を変えて・・・設定ミスに気付いたが後の祭り(T^T)

1000、特設枝に幼鳥を残したまま、本日の撮影を終了し撤収。
本日のその他の野鳥
イソシギ

オナガ

最後に飛来したMach君、34回ダイブして3尾ゲット。
そのダイブは超高速だが、採餌成功率は1割以下。
これでちゃんと生きていけるのかねぇ。
それにしてももの凄いダイブの嵐、まさに「怒濤の」だった。
これで設定ミスしてなけりゃキレの良い画像を撮れただろうに・・・・アホ・・・・(T^T)
フィールドでアシナガバチに刺された。
背中3箇所、顔面1箇所。
不用意に蜂の巣に接近してしまったのが原因。
それにしても、痛かった・・・・泣きそうだった。
10時間経過した今も痛い・・・・(T^T)
週明けから半月ほど、遅い夏休みをいただいて北海道へ。
明日はその準備のため出撃せず。
次回翡翠撮影は9月中旬。
- 関連記事
-
- リハビリは復旧作業から (2019/09/10)
- 怒濤の34 回連続ダイブ! (2019/08/24)
- モチベーション、フルダウン (2019/08/23)
コメント
- こんばんは、お疲れ様でした。
え~、あのお祭り騒ぎの時に設定ミスがあったなんて、痛かったですね。
痛いといえば、アシナガバチ!!
私のほうは痛みと腫れは引きましたが、お大事になさって下さい。
そして、北海道の時間をお楽しみ下さいね(^^)
フィールドについては、微力ながら皆さんと協力してカワセミのご機嫌を取っておきます。
- きーじぇぃさん、こんばんは。
凄かったですね~まさに「怒濤のダイブ」でしたね。
ドットファインダーの電池切れ、そして照準ズレ、こっちに気を取られっぱなしで、設定ミス、最後まで気付きませんでした(T^T)
でもまぁ、思いっきり連写出来たからGoodです。
あの子「Mack君」、これからが楽しみですね~。連日飛来して欲しいですね~。
- だっくさん、こんにちは
怒涛の34回ダイブで夜中までブログがかかりました(TKNさんも)
今日も特設枝で低速SSで撮り、その後のダイブをそのままの設定で
撮っていた常連さんもいます、安心してください。
今日も持ち帰り1100枚、ある人はフォルダ4つ作ったそうです
早打ち「mack君」?それとも高速「mach君」?・・今日は出ませんでしたが、
多くのダイブを楽しめました
ご旅行、カワセミの事を忘れ無事に行ってらっしゃい~^^
- ASKさん、こんにjちは。
おやおや、今日も大爆発でしたか~。週末組の皆さん大喜びですね。
私は旅の準備、そして県知事選投票、その他普段やり残したことに勤しんでおりますよ。
半月間留守にしますがフィールドの面倒見、宜しくお願いしますm(_ _)m
- だっくさん、こんにちは
- 今日フィールドで、SS設定の話を聞きました。あれはショックでしたね~
ボクも経験があるので、分かります~高速で撮れなかったあるいは
狙いと違った~と言うならまだ納得できます~しかし設定ミスで34回の
ダイブを撮ったというショックは大きいです。その上「泣きっ顔に蜂」
のような現象もあり、後味の悪い前期最終撮影となりましたね。
お察しいたします。北海道ではシュミレーションをしっかりとやって
後期の鳥撮りに備えて下さいね。前期はフィールドの整備に尽力
され、お陰様で、我々利用者は助けられました。お疲れ様でした。
- 鳥飼人さん、こんにちは。
設定ミスは痛かったですが、中には1/640、700mmでも撮れることもあるんだということも判り、それなりに楽しかったですよ。
秋期鳥撮りは低SSによる流し撮りにチャレンジしてみようかなんて思っていますから(笑)
半月間留守にしますので、フィールドメンテ、宜しくネオ害しますね。
- 2週間の夏休み、連日の疲れをじっくりと名湯で癒せますね。
いつもの旅館レビューも楽しみです。
それより、雨の翌日の心配がないのが…(笑)
小樽の最高気温は22℃になってますね。全然違うなあ~。
- センセ、おはようございます。
先ほど姉から「寒いからねっ!秋冬用の服、もっといでよ!」と言われました(^^;)
2週間、鳥撮りから離れ、復旧作業からも開放され、のんびり静養してきます!