暑さも一段落?
0420 起床、曇り。
35003KT 9000 FEW012 BKN015 BKN040 26/24 Q1010 1SC012 5SC015 5SC040
北の風弱く視程9,000m
雲量1/8、雲高1,200ftの層積雲 雲量5/8、雲高1,500ftの層積雲
雲量5/8、雲高4,000ftの層積雲
気温26℃、露点温度24℃ 気圧1010Hp
霞橋水位計:+5cm
真夜中に若干の降水があったようだが、霞橋の水位計に変化は無かった。
昨日より1℃低いだけだが、随分と涼しく感じられる。
0500、出撃。
現像して2100x1400pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0505、河口現着。
0517、本流下流から霞上流に向け翡翠2羽、追尾通過。
0527、3番枝に幼鳥飛来、レンズを向ける間もなく本流下流へ。
0540、3番枝に幼鳥飛来。

この子は割と美形だけど、殆ど何もしない。
案の定、すぐに竹枝へ、そして本流上流へ飛び去った。
0543、2番枝に幼鳥飛来。

先ほどの子と良く似ているが、ちょっとブチャイク。
0544、採餌失敗。



すぐにダイブし直し小魚をゲット、霞上流へ飛び去った。
0613、5番枝に幼鳥飛来。
0614、本流上流へ。
0616、2番枝に幼鳥飛来。


0623、何かに驚いて水際の石へ。

0624、青石へ。

0626、小魚をゲットして2番枝へ。




0631、赤石へ。


0638、採餌失敗。


続けてダイブ、採餌失敗して本流下流へ飛び去った。
0651、2番枝に幼鳥飛来。
なかなか、期待の星はやって来ないなぁ。

0654、小石をゲットして赤石へ。




すぐにダイブし直すも採餌失敗。
更にダイブ、小石をゲットして2番枝へ。





更にダイブ、採餌失敗。









0655、採餌失敗。
すぐにダイブし直し小魚をゲット。







ありゃ!落っことしちまったぃ!

直下の岩陰に舞い降り回収。

0656、採餌失敗。





0657、採餌失敗。

続けてダイブ、また採餌失敗。






更にダイブ、またまた採餌失敗。
う~ん、どうした?
そしてまた採餌失敗、赤石へ。
失敗続きでやる気を無くしたのか、霞上流へ。

0735、本流下流から霞上流に向け翡翠通過。
0738、2番枝に幼鳥飛来。

0739、小魚をゲット。
続けてダイブ、また小魚をゲットして赤石へ。



0740、2尾で満腹? 幼鳥は奔流下流へ飛び去った。
0809、本流下流から霞上流に向け翡翠通過。
0858、1番枝に翡翠飛来、レンズを向ける間もなく下流右岸ブロックへ。
0900、幼鳥は霞上流へ飛び去った。
0905、2番枝に幼鳥飛来、すぐに本流下流へ飛び去った。
0920、5番枝に幼鳥飛来。

0923、採餌失敗。






幼鳥、3番枝へ。

0924、ダイブ!と思ったら青石へ。



青石上で10分近く小休止。
0933、2番枝へ。

2番枝でもまた小休止・・・(--#)
0941、2番枝からハイジャンプアップ・・・
ダイブかと思ったらホバリング、ダイブせずに枝戻り。






0945、採餌失敗。
0950、また採餌失敗。
続けてダイブ、またまた採餌失敗。
0951、1番枝へ。
この時、1番枝直下の草陰に別幼鳥が飛来していた。
この後2羽は本流下流へ飛び去った。
1020、フィールド整備を終えて撤収。
本日のその他の・・・虫!
ロドスタのトランクの上に陣取ったカマキリ

この時、すぐ傍の樹上では別のカマキリがアブラゼミを捕獲、生きたままムシャムシャと・・・
アブラムシ、苦しいんだろうなぁ、暴れてた・・・
あまりにも可哀想なので画像は掲載せず。
雲が陽射しを遮ったため、気温はさほど上がらなかった。
河口では弱い北風が吹き、心地よかった。
お盆も過ぎ、暑さも一段落・・・だったらいいんだけどねぇ・・・そうもいかんわな。
以前、ロドスタのATシフトコラムを修復したのだが、その表示部分にニトリル系接着剤を使用したためドロドロに溶けてしまった。
そのままでも問題無く使えるのだが、やはりみっともない。
ということでまた作り直し。
P R N D S L と書かれた部分が溶けて判別出来なくなっちゃってワケ。
表示部分をCADで作図し、OHPフィルムに印刷。
OHPフィルムは薄いので、同じものを5枚プリントして重ねた。

今回は、前回の経験があるので巧く製作完了。
と思った瞬間、力を入れすぎてペキっ!
表示窓にヒビが入っちまったぃ(^^;)
ま、いいか。

ついでに、前回の修理のときに「シフトロック解除レバー」が折損して使えなくなっていたので、スイッチを自作して取り付けた。
(矢印の先の白い部分)
明日の予報は、明け方と夕刻に雨、他は曇りとのこと。
35003KT 9000 FEW012 BKN015 BKN040 26/24 Q1010 1SC012 5SC015 5SC040
北の風弱く視程9,000m
雲量1/8、雲高1,200ftの層積雲 雲量5/8、雲高1,500ftの層積雲
雲量5/8、雲高4,000ftの層積雲
気温26℃、露点温度24℃ 気圧1010Hp
霞橋水位計:+5cm
真夜中に若干の降水があったようだが、霞橋の水位計に変化は無かった。
昨日より1℃低いだけだが、随分と涼しく感じられる。
0500、出撃。
現像して2100x1400pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0505、河口現着。
0517、本流下流から霞上流に向け翡翠2羽、追尾通過。
0527、3番枝に幼鳥飛来、レンズを向ける間もなく本流下流へ。
0540、3番枝に幼鳥飛来。

この子は割と美形だけど、殆ど何もしない。
案の定、すぐに竹枝へ、そして本流上流へ飛び去った。
0543、2番枝に幼鳥飛来。

先ほどの子と良く似ているが、ちょっとブチャイク。
0544、採餌失敗。



すぐにダイブし直し小魚をゲット、霞上流へ飛び去った。
0613、5番枝に幼鳥飛来。
0614、本流上流へ。
0616、2番枝に幼鳥飛来。


0623、何かに驚いて水際の石へ。

0624、青石へ。

0626、小魚をゲットして2番枝へ。




0631、赤石へ。


0638、採餌失敗。


続けてダイブ、採餌失敗して本流下流へ飛び去った。
0651、2番枝に幼鳥飛来。
なかなか、期待の星はやって来ないなぁ。

0654、小石をゲットして赤石へ。




すぐにダイブし直すも採餌失敗。
更にダイブ、小石をゲットして2番枝へ。





更にダイブ、採餌失敗。









0655、採餌失敗。
すぐにダイブし直し小魚をゲット。







ありゃ!落っことしちまったぃ!

直下の岩陰に舞い降り回収。

0656、採餌失敗。





0657、採餌失敗。

続けてダイブ、また採餌失敗。






更にダイブ、またまた採餌失敗。
う~ん、どうした?
そしてまた採餌失敗、赤石へ。
失敗続きでやる気を無くしたのか、霞上流へ。

0735、本流下流から霞上流に向け翡翠通過。
0738、2番枝に幼鳥飛来。

0739、小魚をゲット。
続けてダイブ、また小魚をゲットして赤石へ。



0740、2尾で満腹? 幼鳥は奔流下流へ飛び去った。
0809、本流下流から霞上流に向け翡翠通過。
0858、1番枝に翡翠飛来、レンズを向ける間もなく下流右岸ブロックへ。
0900、幼鳥は霞上流へ飛び去った。
0905、2番枝に幼鳥飛来、すぐに本流下流へ飛び去った。
0920、5番枝に幼鳥飛来。

0923、採餌失敗。






幼鳥、3番枝へ。

0924、ダイブ!と思ったら青石へ。



青石上で10分近く小休止。
0933、2番枝へ。

2番枝でもまた小休止・・・(--#)
0941、2番枝からハイジャンプアップ・・・
ダイブかと思ったらホバリング、ダイブせずに枝戻り。






0945、採餌失敗。
0950、また採餌失敗。
続けてダイブ、またまた採餌失敗。
0951、1番枝へ。
この時、1番枝直下の草陰に別幼鳥が飛来していた。
この後2羽は本流下流へ飛び去った。
1020、フィールド整備を終えて撤収。
本日のその他の・・・虫!
ロドスタのトランクの上に陣取ったカマキリ

この時、すぐ傍の樹上では別のカマキリがアブラゼミを捕獲、生きたままムシャムシャと・・・
アブラムシ、苦しいんだろうなぁ、暴れてた・・・
あまりにも可哀想なので画像は掲載せず。
雲が陽射しを遮ったため、気温はさほど上がらなかった。
河口では弱い北風が吹き、心地よかった。
お盆も過ぎ、暑さも一段落・・・だったらいいんだけどねぇ・・・そうもいかんわな。
以前、ロドスタのATシフトコラムを修復したのだが、その表示部分にニトリル系接着剤を使用したためドロドロに溶けてしまった。
そのままでも問題無く使えるのだが、やはりみっともない。
ということでまた作り直し。
P R N D S L と書かれた部分が溶けて判別出来なくなっちゃってワケ。
表示部分をCADで作図し、OHPフィルムに印刷。
OHPフィルムは薄いので、同じものを5枚プリントして重ねた。

今回は、前回の経験があるので巧く製作完了。
と思った瞬間、力を入れすぎてペキっ!
表示窓にヒビが入っちまったぃ(^^;)
ま、いいか。

ついでに、前回の修理のときに「シフトロック解除レバー」が折損して使えなくなっていたので、スイッチを自作して取り付けた。
(矢印の先の白い部分)
明日の予報は、明け方と夕刻に雨、他は曇りとのこと。
- 関連記事
-
- 様相激変 (2019/08/21)
- 暑さも一段落? (2019/08/19)
- 居残り者に福 (2019/08/18)
コメント
- だっくさん、残業お疲れさまでした
昨日の様な10時ころの18回ダイブは流石になかったようですね
しかし、この位のダイブ数が後処理が早く、色々別な事が出来良かったんでは
ないでしょうか?
昨日出た最後の幼鳥を期待したんですが、思うように来ませんでしたね
先ほど雷雨がありましたが、水位は上がって無いのでホットしてます^^
- ASKさん、こんばんは。
フィールドは何とか良い状態を維持していますので、先ほどの雷雨の影響が無かったことでほっとしています。
今日は画像処理を後回しにし、やりたかったロドスタ整備を優先しました。
生活の全てが翡翠に支配されるんじゃたまりませんしね~(笑)
明日もこのくらいのダイブがあれば満足です。
出来れば、午前8時前後にガツンとまとめて勝負してくれると嬉しいのですが(^^;)
- こんばんは、だっくさん
- カマキリ夫人の動画の時はお世話になりました。
でもあの動画録画スイッチが入って居なかったようで
残って居ませんでした。仰る通り、今日ぐらいが良いです。
明日も早めにジャブジャブ飛び込んで8時くらいには
上がりたいものですね。枝の設置お疲れ様でした。
- 鳥飼人さん、こんばんは。
え???
動画・・・撮れてなかったんですか?
う~ん・・・せっかく撮り易いように葉っぱを取り除いたのに・・・。
あのシーンは、滅多に見られるものじゃありません、もったいないことをしましたね~。