嵐の前
0420起床、雨。
34002KT 8000 -SHRA FEW012 BKN020 BKN040 27/25 Q1006 2CU012 5CU020 7SC040
北の風弱く視程8,000m、雨
雲量2/8、雲高1,200ftの積雲 雲量5/8、雲高2,000ftの積雲
雲量7/8、雲高4,000ftの層積雲
気温27℃、露点温度25℃ 気圧1006Hp
霞橋水位計:+1cm
真夜中丑三つ時にザ~ッと雨が降ったもののその後は晴れ、そして夜明け前にまた降り始めた。
水位計の指示値は変わっていないが、実際の水位は少し上昇していた。
0455、出撃。
現像して2100x1400pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0500、河口現着。
予報によれば間もなく本降りになるとのこと。
急いで準備を整えスタンバイ。
0522、2番枝にベッコ飛来。

水面を見つめるが、お魚が見つからないようだ。
0528、3番枝に幼鳥飛来。

この後2羽は本流下流へ飛び去った。
もう少しでダイブしそうだったのになぁ・・・邪魔が入っちゃった(T^T)
0531、2番枝に幼鳥飛来。
先ほど邪魔した幼鳥だ。

やはりお魚を見つけられず、なかなか飛び込まない。

そして予報通り、本降りの雨。

0552、4番枝へ。

0553、幼鳥は奔流上流へ飛び去った。
この僅か10分間で、水位が約40cm上昇。
人工堰が崩壊しつつあったので大急ぎで修復作業を行ったが・・・
雨の勢いには勝てず、手の施しようが無かった。
命からがら渡河して脱出。
0634、下流右岸ブロックに幼鳥飛来、すぐに2番枝へ。




0639、枝直下水際にダイブして藻エビをゲット。


0640、対岸土手下の鉄筋に別幼鳥飛来。


2羽は下流右岸ブロックへ、そして本流下流へ飛び去った。
う~む・・・今日はよく邪魔が入るなぁ・・・
0643、本流下流から霞上流に向け翡翠通過。
0646、2番枝に幼鳥飛来。

枝直下水際の岩陰にダイブ、藻エビをゲット。








続けてダイブ、採餌失敗して3番枝へ。





0647、対岸土手下の鉄筋へ。

0649、竹枝へ。
このあと幼鳥は奔流上流へ飛び去った。
0658、2番枝に幼鳥飛来。
直後、霞上流から別幼鳥飛来。







霞上流から来た幼鳥は水際の岩へ。


この後2羽は本流上流へ飛び去った。
う~ん・・・また邪魔が入ったぞ。
0701、2番枝に幼鳥飛来。


0702、採餌失敗。





幼鳥はダイブし直すことなく、本流上流へ飛び去った。
0706、下流右岸に幼鳥飛来、すぐに本流上流へ。
0718、2番枝に幼鳥飛来。
先ほどと同一個体、1番子Bのようだ。

0719、別幼鳥が下流右岸ブロックに飛来。
2番枝の幼鳥、すぐに右岸ブロックへ。
そして2羽は本流下流へ飛び去った。
またしても邪魔が・・・(T^T)
0749、2番枝に幼鳥飛来。

0750、採餌失敗。







幼鳥は下流右岸ブロックへ。
0751、1番枝へ。



0752、2番枝へ。


0753、3番枝へ。


0754、水際岩陰で藻エビをゲット。
続けてダイブ、採餌失敗して水際の石へ。


0756、5番枝へ。

0757、特設枝へ。

直下水際にダイブ、採餌失敗して4番枝へ。



この後4番枝直下水際に5回ダイブし、藻エビ5尾ゲット。
特設枝撮影時にSSを1/500にセットしたことを失念、そのまま撮り続けて全部ブレブレ(T^T)
写距離約10m、焦点距離700mmでSS:1/500のダイブ撮りは・・・無理だわ(^^;)


幼鳥、2番枝へ。

0802、2番枝直下にダイブ、採餌失敗。


0803、3番枝へ。

0804、幼鳥は霞上流へ飛び去った。
0810、本日の撮影を終了し撤収。
本日のその他の野鳥
パンクレー鴨幼鳥、今日も親とは別行動。

竹枝にパーチしたササゴイ幼鳥

え~っと・・・コレは・・・ハグロトンボか?

水位計では15cmほどの増水だったが、実際にはあっという間の40cm増水。
10分ほどで上げ止まりとなったが、これが更に続いていたら・・・・危険な状態になっただろう。
川を甘く見てはいけない。
大型で強い台風10号が北上している。
明日には西日本に上陸するようだ。
今日は嵐の前の静けさ・・・
でも、関東地方はあまり大きな影響は受けないようだ。
明日の予報は朝の内は曇りでその後は雨。
南東の風が次第に強まりそうだ。
34002KT 8000 -SHRA FEW012 BKN020 BKN040 27/25 Q1006 2CU012 5CU020 7SC040
北の風弱く視程8,000m、雨
雲量2/8、雲高1,200ftの積雲 雲量5/8、雲高2,000ftの積雲
雲量7/8、雲高4,000ftの層積雲
気温27℃、露点温度25℃ 気圧1006Hp
霞橋水位計:+1cm
真夜中丑三つ時にザ~ッと雨が降ったもののその後は晴れ、そして夜明け前にまた降り始めた。
水位計の指示値は変わっていないが、実際の水位は少し上昇していた。
0455、出撃。
現像して2100x1400pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0500、河口現着。
予報によれば間もなく本降りになるとのこと。
急いで準備を整えスタンバイ。
0522、2番枝にベッコ飛来。

水面を見つめるが、お魚が見つからないようだ。
0528、3番枝に幼鳥飛来。

この後2羽は本流下流へ飛び去った。
もう少しでダイブしそうだったのになぁ・・・邪魔が入っちゃった(T^T)
0531、2番枝に幼鳥飛来。
先ほど邪魔した幼鳥だ。

やはりお魚を見つけられず、なかなか飛び込まない。

そして予報通り、本降りの雨。

0552、4番枝へ。

0553、幼鳥は奔流上流へ飛び去った。
この僅か10分間で、水位が約40cm上昇。
人工堰が崩壊しつつあったので大急ぎで修復作業を行ったが・・・
雨の勢いには勝てず、手の施しようが無かった。
命からがら渡河して脱出。
0634、下流右岸ブロックに幼鳥飛来、すぐに2番枝へ。




0639、枝直下水際にダイブして藻エビをゲット。


0640、対岸土手下の鉄筋に別幼鳥飛来。


2羽は下流右岸ブロックへ、そして本流下流へ飛び去った。
う~む・・・今日はよく邪魔が入るなぁ・・・
0643、本流下流から霞上流に向け翡翠通過。
0646、2番枝に幼鳥飛来。

枝直下水際の岩陰にダイブ、藻エビをゲット。








続けてダイブ、採餌失敗して3番枝へ。





0647、対岸土手下の鉄筋へ。

0649、竹枝へ。
このあと幼鳥は奔流上流へ飛び去った。
0658、2番枝に幼鳥飛来。
直後、霞上流から別幼鳥飛来。







霞上流から来た幼鳥は水際の岩へ。


この後2羽は本流上流へ飛び去った。
う~ん・・・また邪魔が入ったぞ。
0701、2番枝に幼鳥飛来。


0702、採餌失敗。





幼鳥はダイブし直すことなく、本流上流へ飛び去った。
0706、下流右岸に幼鳥飛来、すぐに本流上流へ。
0718、2番枝に幼鳥飛来。
先ほどと同一個体、1番子Bのようだ。

0719、別幼鳥が下流右岸ブロックに飛来。
2番枝の幼鳥、すぐに右岸ブロックへ。
そして2羽は本流下流へ飛び去った。
またしても邪魔が・・・(T^T)
0749、2番枝に幼鳥飛来。

0750、採餌失敗。







幼鳥は下流右岸ブロックへ。
0751、1番枝へ。



0752、2番枝へ。


0753、3番枝へ。


0754、水際岩陰で藻エビをゲット。
続けてダイブ、採餌失敗して水際の石へ。


0756、5番枝へ。

0757、特設枝へ。

直下水際にダイブ、採餌失敗して4番枝へ。



この後4番枝直下水際に5回ダイブし、藻エビ5尾ゲット。
特設枝撮影時にSSを1/500にセットしたことを失念、そのまま撮り続けて全部ブレブレ(T^T)
写距離約10m、焦点距離700mmでSS:1/500のダイブ撮りは・・・無理だわ(^^;)


幼鳥、2番枝へ。

0802、2番枝直下にダイブ、採餌失敗。


0803、3番枝へ。

0804、幼鳥は霞上流へ飛び去った。
0810、本日の撮影を終了し撤収。
本日のその他の野鳥
パンクレー鴨幼鳥、今日も親とは別行動。

竹枝にパーチしたササゴイ幼鳥

え~っと・・・コレは・・・ハグロトンボか?

水位計では15cmほどの増水だったが、実際にはあっという間の40cm増水。
10分ほどで上げ止まりとなったが、これが更に続いていたら・・・・危険な状態になっただろう。
川を甘く見てはいけない。
大型で強い台風10号が北上している。
明日には西日本に上陸するようだ。
今日は嵐の前の静けさ・・・
でも、関東地方はあまり大きな影響は受けないようだ。
明日の予報は朝の内は曇りでその後は雨。
南東の風が次第に強まりそうだ。
- 関連記事
-
- フィールドの状況 (2019/08/16)
- 嵐の前 (2019/08/14)
- 盆休み? (2019/08/13)
コメント
- こんにちは、だっくさん
- 人工堰補修の時は危なかったですね~気を付けて下さいね。
堰が切れても、幼鳥達はそれなりに飛来してるみたいですね
4番枝と言えば、至近枝~そこからの5回のダイブは痛いです
このような事はよくある自分としては辛い気持になりました~
明日は早朝のみなら何とかなりますかね~ならないか~
- 鳥飼人さん、こんばんは。
今日の午後、一時的に水位が上昇しました。
+40cmくらい上がったと思われます。
雨は一旦上がりましたが、明日の午前7時頃からまた本降りになりそうですので、明朝の復旧は難しいと思います。
- こんばんは~。
やはり明日はちょっと危なそうな予感が・・・ですね。
せっかくの連休を台風に邪魔されるとは思わなかったですf(^_^;
水位が下がってからの復旧作業、河川でカワセミ撮影をする方には付き物の苦労ですね。
私も一年の内1/3位は河川なので良く分かります。
明日はゆっくり身体をお休め下さいませ♪
- かんばんやさん、こんばんは。
歳を取って動きが鈍くなっているということの自覚をしっかり持つことが大切ですよね。
若い頃の感覚のまま川に入るととんでもないことになってしまいますから(^^;)
そろそろ、フィールド管理を若い人に交代してもらいたいのですがねぇ・・・