2番子オンステージ
0355起床、晴れ。
35004KT 9999 FEW030 BKN/// 26/24 Q1008 1CU030
北の風4kts、視程10km以上
雲量1/8、雲高3,000ftの積雲 高度20,000ft以上に雲量5/8以上の高層雲有り
気温26℃、露点温度24℃ 気圧1008Hp
霞橋水位計:+2cm
高層雲は消散しつつあり、出撃時にはほぼSkyClearとなった。
今日も暑くなりそうだ、8時には撤収するぞ。
0455、出撃。

0512、下流右岸ブロックに幼鳥飛来、すぐに合流点へ。
この後、幼鳥2羽が合流点付近で採餌失敗を繰り返していた。
0552、5番枝に幼鳥D 飛来。
0554、幼鳥Dは本流上流へ飛び去った。
0615、下流右岸ブロックに幼鳥D飛来、すぐに1番枝へ。
A、B、C はベッコの1番子だった。
最近よく飛来するこの個体はベッコかBiBi太郎の2番子だと思われる。
まだ足が真っ黒、巣立ちして2週間くらいだろうか。

0616、2番枝へ。



0617、採餌失敗して水際の石へ。





0618、青石へ。

すぐにダイブ、採餌失敗。
続いてダイブ、水際石陰で小魚をゲット。
0619、採餌失敗。


続いてダイブ、採餌失敗して赤石へ。
0620、2番枝へ。

更にダイブ、また採餌失敗。










0621、3番枝へ。

0624、2番枝へ。
0625、小魚を㊦手として赤石へ、そしてすぐに2番枝へ。
0629、幼鳥Dは4番枝へ。


0633、幼鳥Dは霞上流へ飛び去った。

0710、5番枝に先ほどの幼鳥D飛来。


0713、3番枝へ。

0714、2番枝へ。
さぁ、ダイブショー第2ラウンド開始だ。


直後、下流右岸ブロックに幼鳥A飛来。
0715、Aは1番枝へ。

この後、Dが飛び出し、Aが後を追って合流点へ。
その後は合流点付近でつかず離れず。
せっかくのダイブショーだったんだけどなぁ・・・(T^T)
0726、幼鳥Dは霞上流へ飛び去った。
いつの間にか、Aの姿も見えなくなっていた。
0730、2番枝に幼鳥Dが戻ってきた。


0733、採餌失敗して赤石へ、そして2番枝へ。
続けてダイブ、採餌失敗して赤石へ。





すぐにダイブし直すも採餌失敗、2番枝へ。
0734、採餌失敗して赤石へ。







更にダイブ、また採餌失敗。







0735、3番枝へ。

すぐにダイブ、採餌失敗して青石へ。
0738、水際草陰で小魚をゲットして赤石へ。



続けて、また水際草陰で小魚をゲット、2番枝へ。














たった2尾しか獲ってないのに持てあまし気味のようで給餌咥え。

0739、幼鳥Dは霞上流へ飛び去った。
0749、本流下流から霞上流へ向け翡翠通過。
0800、本日の撮影を終了し撤収。
本日のその他の野蝶(^^;)
え~っと・・・名前、忘れた。

アサギマダラ
遙か南の国から飛んできた「渡り蝶」

数多くの個体がバタバタとやってきて次から次へとダイブ・・・
というのも面白いのだが、後処理が大変。
今日のように1個体がそこそこのダイブをしてくれると、後が楽。
でも少々物足りなかったりもする。
う~ん、身勝手(笑)
今日はモバイルバッテリーを忘れていって扇風機を使えず。
暑かった・・・
明日の予報はやっぱり晴れ、猛暑日。
35004KT 9999 FEW030 BKN/// 26/24 Q1008 1CU030
北の風4kts、視程10km以上
雲量1/8、雲高3,000ftの積雲 高度20,000ft以上に雲量5/8以上の高層雲有り
気温26℃、露点温度24℃ 気圧1008Hp
霞橋水位計:+2cm
高層雲は消散しつつあり、出撃時にはほぼSkyClearとなった。
今日も暑くなりそうだ、8時には撤収するぞ。
0455、出撃。

0512、下流右岸ブロックに幼鳥飛来、すぐに合流点へ。
この後、幼鳥2羽が合流点付近で採餌失敗を繰り返していた。
0552、5番枝に幼鳥D 飛来。
0554、幼鳥Dは本流上流へ飛び去った。
0615、下流右岸ブロックに幼鳥D飛来、すぐに1番枝へ。
A、B、C はベッコの1番子だった。
最近よく飛来するこの個体はベッコかBiBi太郎の2番子だと思われる。
まだ足が真っ黒、巣立ちして2週間くらいだろうか。

0616、2番枝へ。



0617、採餌失敗して水際の石へ。





0618、青石へ。

すぐにダイブ、採餌失敗。
続いてダイブ、水際石陰で小魚をゲット。
0619、採餌失敗。


続いてダイブ、採餌失敗して赤石へ。
0620、2番枝へ。

更にダイブ、また採餌失敗。










0621、3番枝へ。

0624、2番枝へ。
0625、小魚を㊦手として赤石へ、そしてすぐに2番枝へ。
0629、幼鳥Dは4番枝へ。


0633、幼鳥Dは霞上流へ飛び去った。

0710、5番枝に先ほどの幼鳥D飛来。


0713、3番枝へ。

0714、2番枝へ。
さぁ、ダイブショー第2ラウンド開始だ。


直後、下流右岸ブロックに幼鳥A飛来。
0715、Aは1番枝へ。

この後、Dが飛び出し、Aが後を追って合流点へ。
その後は合流点付近でつかず離れず。
せっかくのダイブショーだったんだけどなぁ・・・(T^T)
0726、幼鳥Dは霞上流へ飛び去った。
いつの間にか、Aの姿も見えなくなっていた。
0730、2番枝に幼鳥Dが戻ってきた。


0733、採餌失敗して赤石へ、そして2番枝へ。
続けてダイブ、採餌失敗して赤石へ。





すぐにダイブし直すも採餌失敗、2番枝へ。
0734、採餌失敗して赤石へ。







更にダイブ、また採餌失敗。







0735、3番枝へ。

すぐにダイブ、採餌失敗して青石へ。
0738、水際草陰で小魚をゲットして赤石へ。



続けて、また水際草陰で小魚をゲット、2番枝へ。














たった2尾しか獲ってないのに持てあまし気味のようで給餌咥え。

0739、幼鳥Dは霞上流へ飛び去った。
0749、本流下流から霞上流へ向け翡翠通過。
0800、本日の撮影を終了し撤収。
本日のその他の野蝶(^^;)
え~っと・・・名前、忘れた。

アサギマダラ
遙か南の国から飛んできた「渡り蝶」

数多くの個体がバタバタとやってきて次から次へとダイブ・・・
というのも面白いのだが、後処理が大変。
今日のように1個体がそこそこのダイブをしてくれると、後が楽。
でも少々物足りなかったりもする。
う~ん、身勝手(笑)
今日はモバイルバッテリーを忘れていって扇風機を使えず。
暑かった・・・
明日の予報はやっぱり晴れ、猛暑日。
- 関連記事
-
- 個体識別不能 (2019/08/11)
- 2番子オンステージ (2019/08/10)
- 今日も早出早上がり (2019/08/09)
コメント
- こんにちは、だっくさん
- 扇風機が無いと暑苦しいですよね~あれ案外役にたっています。
幼鳥Cキレイな個体ですよね~何度飛来して来ても大歓迎です。
ボクらはこの環境が当たり前だと思って来ていますが~そうでは
ありませんよね。他の鳥場ではおっさんやおばさんの翡翠を相手に
カメラマンが奮闘して居ます~他の鳥場は被写体が遠いために
「やつれ」等が気にならないのでしょうか~ボクらは河口で~
本当に恵まれていると思います。
- 鳥飼人さん、こんにちは。
今日は皆さん、「あれ?TKNさんは今日は来られないのかなぁ」と心配されていましたよ。
SZKさんが新型の扇風機を自慢げに披露されていました。皆さん、もの凄く関心を持たれていましたよ(笑)
2番子、足が真っ黒ですがなかなかのイケメンです。採餌は下手くそでダイブは変則ですので結構難しいです~。
- こんにちは、お疲れ様でした。
いつもと違う幼鳥で、この仔はこの仔で楽しめました(予測通りにはなかなか行きませんが^^;)。
だっくさんが帰られた後は幼鳥Eと思われる個体が遊んでくれましたが、
個人的には換羽のBiBiの様子も見てみたいと思っています。
蝶の写真はジャコウアゲハのメスですね。
それからあの蝶についてはマダラヒカゲです。
- きーじぇいさん、こんにちは。
盆休み、さい先良いスタートを切りましたね。
大爆発は危険です、これくらいがちょうど良いのです。
何事も「ほどほど」が肝要ですから。
蝶の名前は何度聞いても憶えられません。
今日の2頭はジャコウアゲハとアサギマダラで、CM席で撮影の邪魔をするのがマダラヒカゲ、ですね?
了解です、たぶん明日になったら忘れてます(^^;)
- だっくさん、お疲れさまでした
2番子の様でしたね、胸も足もかなり黒かったですね
採餌もまだまだ下手の様ですがガンガンダイブしてくれたので楽しめましたね
でもスピードあり、完全追尾は完敗でした^^
帰ったあと30分粘りましたが、来ずでした
- ASKさん、こんばんは。
私が撤収したあと、2番子別個体が約1時間後に飛来して連続ダイブしてくれたようですよ。
翡翠が下手くそでこっちも下手くそじゃ、どうにもなりませんね~(笑)
でも当分楽しめそうな気がします。