また、危うくPB(PerfectBouzu)
0355起床、晴れ。
36004KT 9999 FEW030 27/25 Q1011 RMK 1CU030
北の風4kts、視程10km以上
雲量1/8、雲高3,000ftの積雲
気温27℃、露点温度25℃ 気圧1011Hp
霞橋水位計:+6cm
今日も風が弱く蒸し暑い一日になりそうだ。

0500、出撃。
現像して2100x1400pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0505、河口現着。
0522、1番枝に幼鳥C飛来。
機材の設定が出来ておらず、ただシャッターを切ったのみ。
高ISOノイズ、ここまで出るとは・・・凄いねぇ。

今日は早朝からダイブショー開始!
かと思ったら・・・幼鳥Cはすぐに竹枝へ。
そして本流下流へ飛び去った。
その後1時間以上、鳴き声ひとつ聞こえず。
う~ん、昨日と同じパターンか?
0631、1番枝に幼鳥飛来、レンズを向ける間もなく竹枝へ。
そしてすぐに本流上流へ飛び去った。
0635、合流点の枯れ草に幼鳥飛来するも、すぐに本流下流へ。
0731、1番枝に幼鳥飛来、すぐに本流下流へ飛び去った。
マズいぞ・・・コレってボウズパターンだぞ・・・
0759、1番枝に幼鳥B飛来。


Bはすぐに2番枝へ。
そしてすぐにダイブ、小魚をゲット。



続けてダイブ、採餌失敗。








0801、小魚をゲット。
レンズ振り遅れて離水間に合わず。




すぐにダイブ、採餌失敗。
0802、採餌失敗して赤石へ。




0803、幼鳥Bは霞上流へ飛び去った。
0804、直後竹枝に幼鳥飛来。
すぐにダイブして小魚をゲット。
この後幼鳥は奔流下流へ飛び去った。
0819、1番枝に幼鳥B飛来。


すぐに2番枝へ。


すぐにダイブして小魚をゲット。


0820、Bは小魚を咥えたまま堰下ブロックへ。
そしてその後、霞上流へ飛び去った。
0846、堰下ブロックに幼鳥飛来。
0848、幼鳥は霞上流へ飛び去った。
0855、1番枝に幼鳥飛来、すぐに下流右岸ブロックへ。
そして本流下流へ飛び去った。
0900、本日の撮影を終了し撤収。
本日のその他の野鳥
いつもの鴨雛。
また大きくなったぞ・・・

8時を過ぎると外気温は急上昇。
9時頃にはもう耐えられなくなってしまう。
これでパラソルが無かったら、かなりヤバイ。
カワセミも、外気温が30度を超えたあたりから急速に出が悪くなる。
35度を超えると、殆ど飛来しない。
これから約2ヶ月間は暑さとの闘いだ。
早朝に撮影し、8時か9時には撤収するよう心がける必要がある。
明日の予報は曇り時々晴れ、風弱く猛暑日になりそう。
36004KT 9999 FEW030 27/25 Q1011 RMK 1CU030
北の風4kts、視程10km以上
雲量1/8、雲高3,000ftの積雲
気温27℃、露点温度25℃ 気圧1011Hp
霞橋水位計:+6cm
今日も風が弱く蒸し暑い一日になりそうだ。

0500、出撃。
現像して2100x1400pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0505、河口現着。
0522、1番枝に幼鳥C飛来。
機材の設定が出来ておらず、ただシャッターを切ったのみ。
高ISOノイズ、ここまで出るとは・・・凄いねぇ。

今日は早朝からダイブショー開始!
かと思ったら・・・幼鳥Cはすぐに竹枝へ。
そして本流下流へ飛び去った。
その後1時間以上、鳴き声ひとつ聞こえず。
う~ん、昨日と同じパターンか?
0631、1番枝に幼鳥飛来、レンズを向ける間もなく竹枝へ。
そしてすぐに本流上流へ飛び去った。
0635、合流点の枯れ草に幼鳥飛来するも、すぐに本流下流へ。
0731、1番枝に幼鳥飛来、すぐに本流下流へ飛び去った。
マズいぞ・・・コレってボウズパターンだぞ・・・
0759、1番枝に幼鳥B飛来。


Bはすぐに2番枝へ。
そしてすぐにダイブ、小魚をゲット。



続けてダイブ、採餌失敗。








0801、小魚をゲット。
レンズ振り遅れて離水間に合わず。




すぐにダイブ、採餌失敗。
0802、採餌失敗して赤石へ。




0803、幼鳥Bは霞上流へ飛び去った。
0804、直後竹枝に幼鳥飛来。
すぐにダイブして小魚をゲット。
この後幼鳥は奔流下流へ飛び去った。
0819、1番枝に幼鳥B飛来。


すぐに2番枝へ。


すぐにダイブして小魚をゲット。


0820、Bは小魚を咥えたまま堰下ブロックへ。
そしてその後、霞上流へ飛び去った。
0846、堰下ブロックに幼鳥飛来。
0848、幼鳥は霞上流へ飛び去った。
0855、1番枝に幼鳥飛来、すぐに下流右岸ブロックへ。
そして本流下流へ飛び去った。
0900、本日の撮影を終了し撤収。
本日のその他の野鳥
いつもの鴨雛。
また大きくなったぞ・・・

8時を過ぎると外気温は急上昇。
9時頃にはもう耐えられなくなってしまう。
これでパラソルが無かったら、かなりヤバイ。
カワセミも、外気温が30度を超えたあたりから急速に出が悪くなる。
35度を超えると、殆ど飛来しない。
これから約2ヶ月間は暑さとの闘いだ。
早朝に撮影し、8時か9時には撤収するよう心がける必要がある。
明日の予報は曇り時々晴れ、風弱く猛暑日になりそう。
- 関連記事
-
- 台風19号接近(2/3) (2019/10/11)
- また、危うくPB(PerfectBouzu) (2019/08/01)
- 梅雨入り (2019/06/07)
コメント
- こんにちは、だっくさん
- 今日は、昨日のようには行かなかったみたいですね
でも、キレイな幼鳥の至近ダイブが有って良かったです
5回のダイブもほぼ完壁に捉えています~
この位だと、ちょっと不足感があるでしょうが~ブロガー
としては、ササっとアップ出来て良かったのでは?
- 鳥飼人さん、こんにちは。
今日は背景を変えてみました。砂利ばかりじゃ面白くありませんから。
しかしその影響か、AFが取られる事態が頻発、なかなか巧く行かないものです。
今日は9時まで粘りましたがかなり危険です、8時撤収がベストです。
- だっくさん、こんばんは
いやー右席空いていると思ったら、半端なく暑いですね~
貴重な5回のダイブ、これだけ撮れたらオッケイですよ
私は飛び出しばかり狙ったせいかほぼ全滅、水面に映り込んが草に
引っ張られた感もあり、でも離水だけキッチリ追った方が歩留まりは
やっぱ良いみたいですね~
- ASKさん、こんばんは。背景が緑になったのはとっても良いのですが、AFにとっては「何の変哲も無い砂利」の方が有利なのかもしれませんね。
これからは左席で、飛び出しから追尾はするけどシャッターは切らず、離水だけをしっかり撮る!という作戦でいきます!
あの扇風機、効果絶大ですよね。扇風機の後ろに濡れタオルを置くともっと良いかもしれません。