1日で水の泡?
0410起床、曇り。
29005KT 9000 FEW004 BKN006 BKN015 23/21 Q1014 1ST004 6ST006 7CU015
西の風5kts、指定9.000m
雲量1/8、雲高400ftの層雲 雲量6/8、雲高600ftの層雲
雲量7/8、雲高1,500fの積雲
気温23℃、露点温度21℃ 気圧1014Hp
霞橋水位計:+9cm
う~ん・・・霞橋水位計指示値は昨日から僅か2cmしか下がっていない。
ビルマ川本流の水位が下がっていれば、河口フィールド復旧の可能性はある。
0500、出撃。
現像して2100x1400pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
画像はクリックで1500x1000pix表示。
0505、河口現着。
フィールドの水位は、昨日よりも15cmくらい低下していた。
思ったとおり、本流の水位が10cm以上低下していたためだ。
0510~0540 復旧作業
※本日は大量撮影のため、大幅に間引いて100枚掲載。
0621、合流点の枯れ草に幼鳥飛来。
0633、竹枝に幼鳥C飛来。
0636、幼鳥A、3番枝へ。

すぐにダイブ、小魚をゲット。
0639、採餌失敗。
続けてダイブ、採餌失敗。




0640、採餌失敗して青石へ。




すぐにダイブ、採餌失敗して3番枝へ。
更にダイブ、小魚をゲット。
0643、持てあましたのか給餌咥えして竹枝へ。
0645、幼鳥Cは3番枝へ、幼鳥Aは河床の石へ。

0646、幼鳥C、採餌失敗して河床の石へ。
幼鳥Aは3番枝へ。

幼鳥A、採餌失敗。




続けてダイブ、小魚2尾同時ゲット。

幼鳥Cが3番枝に向かったので、Aは2番枝へ。






0647、C、2番枝へ。
Aはお魚を咥えたまま3番枝へ。
C、追いかけて3番枝へ、Aは2番枝へ。
幼鳥C、ダイブして小魚をゲットし、2番枝へ。


Aはお魚を咥えたまま5番枝へ。


幼鳥C、続けてダイブ、小魚をゲット。



0648、Cは3番枝へ。
C、採餌失敗して2番枝へ。
すぐにダイブし直すも、また採餌失敗。
0649、幼鳥A、1番枝へ。

Cは3番枝へ。

幼鳥C、ダイブして小魚をゲット。
1番枝のAは直下ブロック陰にダイブ、採餌失敗。
幼鳥C、採餌失敗して青石へ。
幼鳥A、またブロック陰にダイブ、採餌失敗して下流右岸ブロックへ。
0650、Cは2番枝へ。

C、すぐにダイブ、採餌失敗。




C、3番枝へ。
小魚をゲットして青石へ。




別の幼鳥が本流合流点に飛来。
0651、幼鳥C、採餌失敗。




0652、C、2番枝へ、そしてすぐに3番枝へ。
0653、Cは対岸土手下の石へ。
直後、1番枝に幼鳥A飛来。


0657、Aは5番枝へ。
直後、霞上流から2番枝にベッコ飛来。

この瞬間、見える範囲内に翡翠が4羽居る。
0700、ベッコ、ダイブするも採餌失敗して本流下流へ飛び去った。
この時、Cもベッコを追いかけて本流下流へ飛び去った。



0701、幼鳥Aは3番枝へ。
0702、採餌失敗。
続けてダイブ、採餌失敗。
直後、幼鳥Cが3番枝に飛来。
Aは5番枝へ。




0703、Cも5番枝へ。
Aは竹枝へ。





0713、幼鳥Cは対岸土手下の枯れ草へ。
0715、竹枝へ。
Aは逃げだし5番枝へ。
暫く食休みしていたようだが、そのうち姿が見えなくなった。
0733、C、3番枝へ。

0734、採餌失敗して2番枝へ。
すぐにダイブ、採餌失敗。
更にダイブ、また採餌失敗。
飛び出しからの追尾撮影、忘れてるワケじゃない。
今日も一生懸命やってんだけど・・・飛び出し以降のピントが合わない・・・
このAF(AtezuppouFocus)の合焦確率は多分2割以下(^^;)
0735、採餌失敗。




この辺からメチャクチャ速くなる。



着水の瞬間、レンズは勢い余って下へ。
翡翠が離水に手間取ってる間にレンズを着水点へ戻す。









飛び出しから枝戻りまで約1.5秒、当てずっぽうでマグレを拾う。(^^;)
C、青石へ。
すぐにダイブ、採餌失敗。
0736、また採餌失敗、2番枝へ。

ダイブして小魚をゲット。




続けてダイブ、小魚をゲット。
0737、採餌失敗。
0738、幼鳥Cは3番枝へ、そしてすぐに2番枝へ。
0739、小魚をゲット。




続けてダイブ、採餌失敗。
更にダイブ、また採餌失敗。
0740、2番枝から水浴び1回。
幼鳥C、赤石へ。
赤石から水浴び4回。

0741、再び2番枝へ。
0743、合流点に別幼鳥飛来。
幼鳥C、スクランブル発進。
別個体は本流下流へ、幼鳥Cは本流対岸の木へ。
その後、幼鳥Cの姿は見えなくなった。
0757、5番枝に・・・・幼鳥D??飛来。

0759、1番枝に幼鳥A飛来。
5番枝の幼鳥Dも1番枝へ。
こりゃ一悶着あるかな。

この後約10分間、睨み合い、ノビ合戦。
0800、バトル!・・・と思ったけど、肉弾戦にはならず。




0811、2羽は竹枝へ。

この後2羽は30分以上、ノビ合戦。
0846、2羽は本流上流へ飛び去った。
0855、本日の撮影を終了し撤収。
本日のその他の野鳥
鴨母子


婚姻色のオイカワを補食するササゴイ

復旧作業でヘロヘロになったあとの大量撮影、椅子に座って休む暇も、そして画像確認をする暇も与えられず立ちっぱなし。
で、今日はいったい何羽来たんだ?
ベッコ、幼鳥A,C,D、そして合流点に飛来した幼鳥・・・4羽?5羽?
ワケわかんね~っ!(^^;)
帰宅後の画像処理及びブログアップに8時間以上を要した。
いやぁ、疲れた・・・
明日の予報は・・・
あれまぁ・・・今夜から明日の昼頃まで雨・・・
せっかく復旧させたのに、一日で水の泡かよ・・・トホホ・・・
29005KT 9000 FEW004 BKN006 BKN015 23/21 Q1014 1ST004 6ST006 7CU015
西の風5kts、指定9.000m
雲量1/8、雲高400ftの層雲 雲量6/8、雲高600ftの層雲
雲量7/8、雲高1,500fの積雲
気温23℃、露点温度21℃ 気圧1014Hp
霞橋水位計:+9cm
う~ん・・・霞橋水位計指示値は昨日から僅か2cmしか下がっていない。
ビルマ川本流の水位が下がっていれば、河口フィールド復旧の可能性はある。
0500、出撃。
現像して2100x1400pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
画像はクリックで1500x1000pix表示。
0505、河口現着。
フィールドの水位は、昨日よりも15cmくらい低下していた。
思ったとおり、本流の水位が10cm以上低下していたためだ。
0510~0540 復旧作業
※本日は大量撮影のため、大幅に間引いて100枚掲載。
0621、合流点の枯れ草に幼鳥飛来。
0633、竹枝に幼鳥C飛来。
0636、幼鳥A、3番枝へ。

すぐにダイブ、小魚をゲット。
0639、採餌失敗。
続けてダイブ、採餌失敗。




0640、採餌失敗して青石へ。




すぐにダイブ、採餌失敗して3番枝へ。
更にダイブ、小魚をゲット。
0643、持てあましたのか給餌咥えして竹枝へ。
0645、幼鳥Cは3番枝へ、幼鳥Aは河床の石へ。

0646、幼鳥C、採餌失敗して河床の石へ。
幼鳥Aは3番枝へ。

幼鳥A、採餌失敗。




続けてダイブ、小魚2尾同時ゲット。

幼鳥Cが3番枝に向かったので、Aは2番枝へ。






0647、C、2番枝へ。
Aはお魚を咥えたまま3番枝へ。
C、追いかけて3番枝へ、Aは2番枝へ。
幼鳥C、ダイブして小魚をゲットし、2番枝へ。


Aはお魚を咥えたまま5番枝へ。


幼鳥C、続けてダイブ、小魚をゲット。



0648、Cは3番枝へ。
C、採餌失敗して2番枝へ。
すぐにダイブし直すも、また採餌失敗。
0649、幼鳥A、1番枝へ。

Cは3番枝へ。

幼鳥C、ダイブして小魚をゲット。
1番枝のAは直下ブロック陰にダイブ、採餌失敗。
幼鳥C、採餌失敗して青石へ。
幼鳥A、またブロック陰にダイブ、採餌失敗して下流右岸ブロックへ。
0650、Cは2番枝へ。

C、すぐにダイブ、採餌失敗。




C、3番枝へ。
小魚をゲットして青石へ。




別の幼鳥が本流合流点に飛来。
0651、幼鳥C、採餌失敗。




0652、C、2番枝へ、そしてすぐに3番枝へ。
0653、Cは対岸土手下の石へ。
直後、1番枝に幼鳥A飛来。


0657、Aは5番枝へ。
直後、霞上流から2番枝にベッコ飛来。

この瞬間、見える範囲内に翡翠が4羽居る。
0700、ベッコ、ダイブするも採餌失敗して本流下流へ飛び去った。
この時、Cもベッコを追いかけて本流下流へ飛び去った。



0701、幼鳥Aは3番枝へ。
0702、採餌失敗。
続けてダイブ、採餌失敗。
直後、幼鳥Cが3番枝に飛来。
Aは5番枝へ。




0703、Cも5番枝へ。
Aは竹枝へ。





0713、幼鳥Cは対岸土手下の枯れ草へ。
0715、竹枝へ。
Aは逃げだし5番枝へ。
暫く食休みしていたようだが、そのうち姿が見えなくなった。
0733、C、3番枝へ。

0734、採餌失敗して2番枝へ。
すぐにダイブ、採餌失敗。
更にダイブ、また採餌失敗。
飛び出しからの追尾撮影、忘れてるワケじゃない。
今日も一生懸命やってんだけど・・・飛び出し以降のピントが合わない・・・
このAF(AtezuppouFocus)の合焦確率は多分2割以下(^^;)
0735、採餌失敗。




この辺からメチャクチャ速くなる。



着水の瞬間、レンズは勢い余って下へ。
翡翠が離水に手間取ってる間にレンズを着水点へ戻す。









飛び出しから枝戻りまで約1.5秒、当てずっぽうでマグレを拾う。(^^;)
C、青石へ。
すぐにダイブ、採餌失敗。
0736、また採餌失敗、2番枝へ。

ダイブして小魚をゲット。




続けてダイブ、小魚をゲット。
0737、採餌失敗。
0738、幼鳥Cは3番枝へ、そしてすぐに2番枝へ。
0739、小魚をゲット。




続けてダイブ、採餌失敗。
更にダイブ、また採餌失敗。
0740、2番枝から水浴び1回。
幼鳥C、赤石へ。
赤石から水浴び4回。

0741、再び2番枝へ。
0743、合流点に別幼鳥飛来。
幼鳥C、スクランブル発進。
別個体は本流下流へ、幼鳥Cは本流対岸の木へ。
その後、幼鳥Cの姿は見えなくなった。
0757、5番枝に・・・・幼鳥D??飛来。

0759、1番枝に幼鳥A飛来。
5番枝の幼鳥Dも1番枝へ。
こりゃ一悶着あるかな。

この後約10分間、睨み合い、ノビ合戦。
0800、バトル!・・・と思ったけど、肉弾戦にはならず。




0811、2羽は竹枝へ。

この後2羽は30分以上、ノビ合戦。
0846、2羽は本流上流へ飛び去った。
0855、本日の撮影を終了し撤収。
本日のその他の野鳥
鴨母子


婚姻色のオイカワを補食するササゴイ

復旧作業でヘロヘロになったあとの大量撮影、椅子に座って休む暇も、そして画像確認をする暇も与えられず立ちっぱなし。
で、今日はいったい何羽来たんだ?
ベッコ、幼鳥A,C,D、そして合流点に飛来した幼鳥・・・4羽?5羽?
ワケわかんね~っ!(^^;)
帰宅後の画像処理及びブログアップに8時間以上を要した。
いやぁ、疲れた・・・
明日の予報は・・・
あれまぁ・・・今夜から明日の昼頃まで雨・・・
せっかく復旧させたのに、一日で水の泡かよ・・・トホホ・・・
- 関連記事
-
- 連日の1000枚越え (2019/07/19)
- 1日で水の泡? (2019/07/18)
- 復旧不能 (2019/07/17)
コメント
- だっくさん、復旧作業と大量撮影処理、お疲れさまでした
大爆発でしたか、裏山です・・
4羽居ると何処でダイブするか迷いがでる中、ほぼ全撮りでしょうか
痛々しいベッコも登場したんですね、あの痛み方病気かもしれませんね
オイカワの婚姻色も撮れ1週間分くらい撮られたのではないでしょうか
明日明後日の雨が心配です。
- ASKさん、こんばんは。
今日は6時半から8時半までの2時間で、水浴びも含めて40回の至近ダイブがありました。
休む間も無く厳しい鳥撮りでしたよ(^^;)
雨・・・明日の明け方までにどのくらい降るか・・・鳥撮り出来るかどうか、ギリギリのところかと思います。
- 放物線の頂点からの直線的突入。これを追うのは至難の業。素晴らしいですね。
当然、レンズは振りぬくことになるのも納得です。
今日は工事マークでヤキモキしましたがこの編集は本当に大変でしたね。
しかし2羽の絡み良く続くなあ…。そして雨も良く続くなあ。
- センセ、こんばんは。
2羽3羽がひとつの枝に飛来し、順番にダイブしてくれれば良いのですがねぇ・・・
はい、次はアンタ!って(^^;)
撮影しながら「そろそろ居なくなってくれないかなぁ・・・」なんて考えてしまった今日の鳥撮りでしたバキッ!!☆/(x_x)
- こんばんは~。
普通なら100枚載せるってかなり大変な事・・・
これだけ大量撮影出来るカワセミフィールドはだっくさんの所だけでしょうね~。
超羨ましいですねぇ♪
- かんばんやさん、こんばんは。
いつも思うんです。
美味しいところをサクサクッとつまんで、しめて100枚以下で終わりにしたいなと。
でも、目の前にカワセミが来ると「家具は無駄打ち八王子」とばかりに連写々々・・・
結局あとで自分の首を絞める結果になってます・・・・(T^T)
- もう河口へ向かう頃でしょうか
- 昨日は日中所用のため作業が出来ず夕方から始めましたが
とても間に合う量ではありません。ホバを載せたのが精一杯
飛び出しの最後の方の突っ込みと水上がり見事ですね~
今朝は鳥撮りが出来ても昨日の分と一緒に加工するのは
辛いので、欠席いたします。身体もしんどいですしね~
昨日は、大変お世話になりました。今日の日誌楽しみに
しています。
- 鳥飼人さん、おはようございます。
今日は霧雨、SSが上がらない厳しい状況下で翡翠出ずっぱり、シャッター押下回数は軽く1000オーバーでしたが成果は今ひとつでした。
こんな日はしっかりと身体を休めるに限ります。