嵐の前の大騒ぎ
0420起床、高曇り。
30004KT 9000 FEW030 BKN100 BKN/// 21/19 Q1010 RMK 1CU030 5AC100
北西の風4kts、視程9000m
雲量1/8、雲高3,000ftの積雲 雲量5/8、雲高10,000ftの高積雲
高度20,000ft以上に雲量5/8以上の高層雲有り
気温21℃、露点温度19℃ 気圧1010Hp
霞橋水位計:+6cm
0455、出撃。
現像して2100x1400pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0500、河口現着。
先着AND氏が既に準備を開始していた。
このところ絶好調で、寝てらんないんだろうなぁ(^^;)
0529、本流下流から霞上流に向け翡翠通過。
0536、本流下流から本流上流に向け翡翠通過。
0555、1番枝にベッコ飛来、すぐに3番枝へ。


0556、ペレット吐出。
すぐにダイブ、採餌失敗。
0557、3番枝から瞬ホバ、ダイブせず。



0558、小魚をゲットして2番枝へ。



0559、エビをゲット。




0600、小魚と枯れ葉をゲット。




0601、採餌失敗、3番枝へ。
そしてこの後、霞上流へ飛び去った。
0624、堰下ブロックに幼鳥飛来。

0638、堰下ブロックに別幼鳥飛来。

発育程度はほぼ同じ。兄弟なのだろう。
0640、幼鳥、5番枝へ。

0641、また堰下ブロックへ。

0642、別幼鳥、対岸のブロックへ。
幼鳥は5番枝へ。
0649、別幼鳥、ブロックからダイブ、採餌失敗して河床の石へ。
そして5番枝へ。

0652、別幼鳥は4番枝へ。


この後別幼鳥は合流点の枝へ。
0653、5番枝の幼鳥、直下水際にダイブ、採餌失敗。
0654、特設枝へ。
手持ち撮影、写距離7m弱。


0657、合流点の枝にいた別幼鳥は本流上流へ飛び去った。
0658、特設枝の幼鳥は霞上流へ飛び去った。
0708、幼鳥が特設枝に戻ってきた。
0712、幼鳥、4番枝へ、そしてすぐに3番枝へ。


ダイブするも採餌失敗、2番枝へ。
0713、採餌失敗。
続けてダイブ、小魚をゲット。
0714、採餌失敗。
0716、霞上流から本流上流に向け別個体通過。
幼鳥、追尾して本流上流へ。
0720、合流点の枝に幼鳥飛来。
0721、直下にダイブ、採餌失敗して本流下流へ飛び去った。
0750、5番枝に幼鳥飛来。

0759、ペレット吐出。

0801、直下にダイブ、採餌失敗。
0804、別幼鳥が3番枝に飛来。
この個体は今朝最初に飛来した幼鳥だ。
5番枝にパーチしているのは2番目に来た別幼鳥だけど、面倒なので呼称は適当に。

0806、別幼鳥、赤石へ。
0812、ダイブせず、5番枝へ。

0814、2羽は霞上流へ飛び去った。
0820、特設枝に幼鳥飛来。
0821、幼鳥、3番枝へ、そしてすぐに赤石へ。

すぐにダイブ、採餌失敗して2番枝へ。



0822、採餌失敗。
続けてダイブ、採餌失敗。
更にダイブ、小魚をゲット。
またダイブ、小魚をゲット。


0823、採餌失敗。
すぐにダイブし直し小魚をゲット。





0823、採餌失敗。
続けてダイブ、小魚をゲット。
0824、採餌失敗、小枝をゲット。
更にダイブ、採餌失敗して赤石へ。
0825、4番枝に別幼鳥飛来。

赤石の幼鳥、ダイブして藻エビをゲット。



この後幼鳥は霞上流へ飛び去った。
0826、別幼鳥は3番枝へ。
まるでダイブの順番待ちをしていたかのよう。

0827、採餌失敗。
0828、藻エビをゲット。




直後、1番枝に幼鳥飛来。
先ほど上流に飛び去った個体だ。

0829、3番枝の別幼鳥は小魚をゲットして2番枝へ。


1番枝の幼鳥は5番枝へ。

2番枝の別幼鳥、小魚をゲットしたが、枝戻り後に小魚落下。
0830、5番枝の幼鳥は本流上流へ飛び去った。
2番枝の別幼鳥、落とした小魚を回収。
0831、採餌失敗。
続けてダイブ、小魚をゲット。






0837、小魚をゲット。



0839、採餌失敗。



0842、先ほど飛び去った幼鳥が3番枝に戻ってきた。

0843、幼鳥、枝直下でエビをゲットして赤石へ。





続けてダイブ、水際で小魚をゲット。

2番枝へ向かったが、別幼鳥が居たのでスルーして1番枝へ。

0844、2番枝の別幼鳥、採餌失敗。
別幼鳥、1番枝へ。





ここで入れ替わって、後から来た幼鳥が2番枝へ。

すぐにダイブ、採餌失敗。





0845、枝直下にダイブ、エビをゲット。
続けてまた直下にダイブ、採餌失敗。




1番枝に居た別幼鳥、下流右岸ブロックへ。

1番枝の幼鳥、採餌失敗。
0846、幼鳥、3番枝へ。
そしてすぐに下流右岸ブロックへ。



0847、2羽は本流下流へ飛び去った。
0900、本日の撮影を終了し撤収。
明日は台風接近。
嵐の前の静けさ・・・ではなく、嵐の前の大フィーバーだったようだ。
気がつけば、持ち帰り画像は1,300枚オーバー。
コリャ大変だわ・・・
今日飛来した幼鳥は2羽・・・なのか・・・3羽・・・なのか、よく判らない。
いずれにせよ全て兄弟で、ベッコの子だろう。
たくさんシャッターを切ることが出来るのは嬉しいし楽しいのだが・・・
撮影が雑になってしまう。
追尾も雑、状況判断もいい加減。
反省はするんだけど・・・どうにもならないんだよな(^^;)
帰宅後、昼食も摂らずに6時間の画像処理・・・ふぅ・・・疲れた・・・
明日の予報は明け方に小雨、その後は曇りで夕刻にまた雨。
あれれ?台風の影響を受けて大荒れになるんじゃなかったっけ?
WeatherNews社の予報では、今夜半から明朝にかけて大雨。
Tenki.jpでは小雨、GPV降雨予報では殆ど降らず・・・
まぁ、明朝の水位で出撃の可否を判断しよう。
30004KT 9000 FEW030 BKN100 BKN/// 21/19 Q1010 RMK 1CU030 5AC100
北西の風4kts、視程9000m
雲量1/8、雲高3,000ftの積雲 雲量5/8、雲高10,000ftの高積雲
高度20,000ft以上に雲量5/8以上の高層雲有り
気温21℃、露点温度19℃ 気圧1010Hp
霞橋水位計:+6cm
0455、出撃。
現像して2100x1400pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0500、河口現着。
先着AND氏が既に準備を開始していた。
このところ絶好調で、寝てらんないんだろうなぁ(^^;)
0529、本流下流から霞上流に向け翡翠通過。
0536、本流下流から本流上流に向け翡翠通過。
0555、1番枝にベッコ飛来、すぐに3番枝へ。


0556、ペレット吐出。
すぐにダイブ、採餌失敗。
0557、3番枝から瞬ホバ、ダイブせず。



0558、小魚をゲットして2番枝へ。



0559、エビをゲット。




0600、小魚と枯れ葉をゲット。




0601、採餌失敗、3番枝へ。
そしてこの後、霞上流へ飛び去った。
0624、堰下ブロックに幼鳥飛来。

0638、堰下ブロックに別幼鳥飛来。

発育程度はほぼ同じ。兄弟なのだろう。
0640、幼鳥、5番枝へ。

0641、また堰下ブロックへ。

0642、別幼鳥、対岸のブロックへ。
幼鳥は5番枝へ。
0649、別幼鳥、ブロックからダイブ、採餌失敗して河床の石へ。
そして5番枝へ。

0652、別幼鳥は4番枝へ。


この後別幼鳥は合流点の枝へ。
0653、5番枝の幼鳥、直下水際にダイブ、採餌失敗。
0654、特設枝へ。
手持ち撮影、写距離7m弱。


0657、合流点の枝にいた別幼鳥は本流上流へ飛び去った。
0658、特設枝の幼鳥は霞上流へ飛び去った。
0708、幼鳥が特設枝に戻ってきた。
0712、幼鳥、4番枝へ、そしてすぐに3番枝へ。


ダイブするも採餌失敗、2番枝へ。
0713、採餌失敗。
続けてダイブ、小魚をゲット。
0714、採餌失敗。
0716、霞上流から本流上流に向け別個体通過。
幼鳥、追尾して本流上流へ。
0720、合流点の枝に幼鳥飛来。
0721、直下にダイブ、採餌失敗して本流下流へ飛び去った。
0750、5番枝に幼鳥飛来。

0759、ペレット吐出。

0801、直下にダイブ、採餌失敗。
0804、別幼鳥が3番枝に飛来。
この個体は今朝最初に飛来した幼鳥だ。
5番枝にパーチしているのは2番目に来た別幼鳥だけど、面倒なので呼称は適当に。

0806、別幼鳥、赤石へ。
0812、ダイブせず、5番枝へ。

0814、2羽は霞上流へ飛び去った。
0820、特設枝に幼鳥飛来。
0821、幼鳥、3番枝へ、そしてすぐに赤石へ。

すぐにダイブ、採餌失敗して2番枝へ。



0822、採餌失敗。
続けてダイブ、採餌失敗。
更にダイブ、小魚をゲット。
またダイブ、小魚をゲット。


0823、採餌失敗。
すぐにダイブし直し小魚をゲット。





0823、採餌失敗。
続けてダイブ、小魚をゲット。
0824、採餌失敗、小枝をゲット。
更にダイブ、採餌失敗して赤石へ。
0825、4番枝に別幼鳥飛来。

赤石の幼鳥、ダイブして藻エビをゲット。



この後幼鳥は霞上流へ飛び去った。
0826、別幼鳥は3番枝へ。
まるでダイブの順番待ちをしていたかのよう。

0827、採餌失敗。
0828、藻エビをゲット。




直後、1番枝に幼鳥飛来。
先ほど上流に飛び去った個体だ。

0829、3番枝の別幼鳥は小魚をゲットして2番枝へ。


1番枝の幼鳥は5番枝へ。

2番枝の別幼鳥、小魚をゲットしたが、枝戻り後に小魚落下。
0830、5番枝の幼鳥は本流上流へ飛び去った。
2番枝の別幼鳥、落とした小魚を回収。
0831、採餌失敗。
続けてダイブ、小魚をゲット。






0837、小魚をゲット。



0839、採餌失敗。



0842、先ほど飛び去った幼鳥が3番枝に戻ってきた。

0843、幼鳥、枝直下でエビをゲットして赤石へ。





続けてダイブ、水際で小魚をゲット。

2番枝へ向かったが、別幼鳥が居たのでスルーして1番枝へ。

0844、2番枝の別幼鳥、採餌失敗。
別幼鳥、1番枝へ。





ここで入れ替わって、後から来た幼鳥が2番枝へ。

すぐにダイブ、採餌失敗。





0845、枝直下にダイブ、エビをゲット。
続けてまた直下にダイブ、採餌失敗。




1番枝に居た別幼鳥、下流右岸ブロックへ。

1番枝の幼鳥、採餌失敗。
0846、幼鳥、3番枝へ。
そしてすぐに下流右岸ブロックへ。



0847、2羽は本流下流へ飛び去った。
0900、本日の撮影を終了し撤収。
明日は台風接近。
嵐の前の静けさ・・・ではなく、嵐の前の大フィーバーだったようだ。
気がつけば、持ち帰り画像は1,300枚オーバー。
コリャ大変だわ・・・
今日飛来した幼鳥は2羽・・・なのか・・・3羽・・・なのか、よく判らない。
いずれにせよ全て兄弟で、ベッコの子だろう。
たくさんシャッターを切ることが出来るのは嬉しいし楽しいのだが・・・
撮影が雑になってしまう。
追尾も雑、状況判断もいい加減。
反省はするんだけど・・・どうにもならないんだよな(^^;)
帰宅後、昼食も摂らずに6時間の画像処理・・・ふぅ・・・疲れた・・・
明日の予報は明け方に小雨、その後は曇りで夕刻にまた雨。
あれれ?台風の影響を受けて大荒れになるんじゃなかったっけ?
WeatherNews社の予報では、今夜半から明朝にかけて大雨。
Tenki.jpでは小雨、GPV降雨予報では殆ど降らず・・・
まぁ、明朝の水位で出撃の可否を判断しよう。
- 関連記事
-
- 祭りの後 (2019/06/28)
- 嵐の前の大騒ぎ (2019/06/27)
- スランプ? (2019/06/26)
コメント
- 記録整理と画像処理、本当にお疲れさまでした。
でも、記事のおかげで、今日の流れがきちっと把握できました。
半年分のダイブを見ました(汗)凄まじいラッシュでしたね。
真剣に木曜休みを検討します…。
- センセ、こんばんは。
何曜日に出撃すれば効率良く撮影できるか・・・
答えはただひとつ、全曜日出撃・・・バキッ!!☆/(x_x)
ダイブ回数も30回を超えると、後処理でヘロヘロです。10~15回くらいがちょうど良いのですが。
- だっくさん、お疲れさまでした
私は1200枚+動画でしたが、持ち帰り気が付いたことは
あれ?ピンボケ量産?今日は追尾が難しかったです、私が撮れない
画像がしっかり撮れてますね~こんな感じでダイブしたんだと参考に
なりましたよ
しかし1000枚を超えると後が辛いですね~
驚異的なプログアップ時間にいつも感心させられます。
明日は雨が降らない様で出かけようかとおもいましたが、病院付き添い
があり、お休みします。
- 丸坊主
- ASKさん、こんにちは。
今日お休みしたのは大正解でしたよ。
大爆発の翌日、PB(PerfectBouzu)を喰らっちゃいましたから。
画像処理もなくすることもなく、ヒマを持てあましています(T^T)