静かな朝
0345起床、曇り。
昨日の疲れがまだ残っている・・・
あと15分寝よう・・・
ありゃ!
15分のつもりが1時間近く経っちゃった・・・
0440、再起床。
33007KT 5000 -SHRA BR FEW005 BKN012 BKN050 21/20 Q1009 RMK 2ST005 6CU012 7SC050
北西の風7kts、視程5,000m 雨
雲量2/8 雲高500ftの層雲 雲量6/8、雲高1,200ftの積雲
雲量7/8、雲高5,000ftの層積雲
気温21℃、露点温度20℃ 気圧1009Hp
霞橋水位計:+5cm
二度寝は何とも心地よいが・・・寝過ごすね(^^;)
大急ぎで珈琲を淹れ簡単な朝食を摂り、出撃準備。
0520、出撃。
現像して2100x1400pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0525、河口現着。
暗い・・・暗すぎる・・・ISOを禁断の1600にセットしてスタンバイ。
0534、霞上流から本流下流に向け翡翠通過。
0548、本流下流から霞上流に向け翡翠通過。
そろそろモーニングショーの開演時刻だ。
0601、特設枝に幼鳥飛来。

あれ?
ベッコの1番子?それとも・・・ノビ太か?
0605、幼鳥は特設枝から飛び降りストップホバ、ダイブせずに河床の石へ。
そして霞上流へ飛び去った。
直後、1番枝にBiBi太郎飛来。

BiBi太郎の識別ポイントは嘴。
下の嘴が2mmほど短い・・・だったんだけど・・・
このところ、その差は0.5mmくらいに。
ということで写真判定、よ~く見ないと判らない。
0606、BiBi太郎、2番枝へ。


0608、小魚をゲット。






0609、BiBi太郎は5番枝に瞬パーチして特設枝へ。

0615、B太郎は霞上流へ飛び去った。
0624、合流点の枝に幼鳥飛来。
遠すぎて、誰の子やら判らない。

0625、幼鳥は霞右岸側へ向かい、そのまま右後方グラウンド方向へ飛び去った。
0630、特設枝に翡翠飛来、すぐに対岸土手越えで本流上流へ。
0636、合流点の枝に幼鳥飛来。
直下にダイブするも採餌失敗。
続けてダイブ、採餌失敗して本流下流へ飛び去った。
0643、合流点の枝に幼鳥飛来。
0645、下流右岸ブロックへ。
0646、幼鳥は奔流下流へ飛び去った。
0746、霞上流から本流上流に向け翡翠通過。
0800、本日の撮影を終了し撤収。
のんびりゆっくり後片付けをしていると・・・
0812、合流点の枝に幼鳥飛来。

う~ん・・・どうしよう・・・
とりあえずコイツが居なくなるまでスタンバってみるか。
0815、合流点でホバリング、急降下したがダイブせず下流右岸ブロックへ。


0818、ブロック直下草陰にダイブ、採餌失敗。
0819、1番枝へ。
あれ?
コレって・・・ノビ太じゃないか?

う~ん・・・ノビ太はもうちょっと発育してたかなぁ・・・
でもベッコの1番子にしては育ちすぎだ。
まぁいいや、ノビ太ってことで(^^;)
ノビ太、すぐに2番枝へ。



さっき採餌失敗したくせに、お腹空いてないのか?
0826、3番枝へ。

そしてすぐに赤石へ。

速攻ダイブ・・・かと思ったら、腹をつけて座り込んでしまった。
そうか、ペレット待ちだな。

0844、やっとペレット吐出。

すぐにダイブ、小魚をゲット。




0846、採餌失敗。





続けてダイブ、ザリガニをゲット。



あれま・・・落っことしちまったぃ・・・
ノビ太って、ザリガニ獲っても殆ど落っことすんだよなぁ。ザリ、苦手なんだろな。

回収せず。
すぐにダイブ、採餌失敗。
0847、今度は小魚をゲット。






すぐにダイブ、採餌失敗。





0848、人工堰の岩陰にダイブ、採餌失敗。
続けてダイブ、エビをゲットして2番枝へ。





0849、小魚をゲット。









0850、エビをゲット。






ノビ太、1番枝へ。

この後ノビ太は本流上流へ飛び去った。
0900、本日の撮影を終了し撤収。
昨日は3羽が乱舞、小一時間に至近ダイブ26回、水浴び8回、ホバあり交尾有り・・・
打って変わって至近ダイブ僅か1回の静かな朝。
午前8時にササッと片付けていたら・・・AB(AlmostBOUZU)で撤収するところだった。
しかし救世主ノビ太飛来、それなりに楽しませてくれた。
何も言わないのに自発的にフィールド整備。


これが大切なんだよな、自分のフィールドは自分で整備する!
そしてそれが、鳥撮りの結果に繋がるんだ。
明日の予報は曇り、ところによっては晴れ間が出るかも。
週末の降雨予報は無くなった。
土日組の皆さんも鳥撮りを楽しめるだろう。
昨日の疲れがまだ残っている・・・
あと15分寝よう・・・
ありゃ!
15分のつもりが1時間近く経っちゃった・・・
0440、再起床。
33007KT 5000 -SHRA BR FEW005 BKN012 BKN050 21/20 Q1009 RMK 2ST005 6CU012 7SC050
北西の風7kts、視程5,000m 雨
雲量2/8 雲高500ftの層雲 雲量6/8、雲高1,200ftの積雲
雲量7/8、雲高5,000ftの層積雲
気温21℃、露点温度20℃ 気圧1009Hp
霞橋水位計:+5cm
二度寝は何とも心地よいが・・・寝過ごすね(^^;)
大急ぎで珈琲を淹れ簡単な朝食を摂り、出撃準備。
0520、出撃。
現像して2100x1400pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0525、河口現着。
暗い・・・暗すぎる・・・ISOを禁断の1600にセットしてスタンバイ。
0534、霞上流から本流下流に向け翡翠通過。
0548、本流下流から霞上流に向け翡翠通過。
そろそろモーニングショーの開演時刻だ。
0601、特設枝に幼鳥飛来。

あれ?
ベッコの1番子?それとも・・・ノビ太か?
0605、幼鳥は特設枝から飛び降りストップホバ、ダイブせずに河床の石へ。
そして霞上流へ飛び去った。
直後、1番枝にBiBi太郎飛来。

BiBi太郎の識別ポイントは嘴。
下の嘴が2mmほど短い・・・だったんだけど・・・
このところ、その差は0.5mmくらいに。
ということで写真判定、よ~く見ないと判らない。
0606、BiBi太郎、2番枝へ。


0608、小魚をゲット。






0609、BiBi太郎は5番枝に瞬パーチして特設枝へ。

0615、B太郎は霞上流へ飛び去った。
0624、合流点の枝に幼鳥飛来。
遠すぎて、誰の子やら判らない。

0625、幼鳥は霞右岸側へ向かい、そのまま右後方グラウンド方向へ飛び去った。
0630、特設枝に翡翠飛来、すぐに対岸土手越えで本流上流へ。
0636、合流点の枝に幼鳥飛来。
直下にダイブするも採餌失敗。
続けてダイブ、採餌失敗して本流下流へ飛び去った。
0643、合流点の枝に幼鳥飛来。
0645、下流右岸ブロックへ。
0646、幼鳥は奔流下流へ飛び去った。
0746、霞上流から本流上流に向け翡翠通過。
0800、本日の撮影を終了し撤収。
のんびりゆっくり後片付けをしていると・・・
0812、合流点の枝に幼鳥飛来。

う~ん・・・どうしよう・・・
とりあえずコイツが居なくなるまでスタンバってみるか。
0815、合流点でホバリング、急降下したがダイブせず下流右岸ブロックへ。


0818、ブロック直下草陰にダイブ、採餌失敗。
0819、1番枝へ。
あれ?
コレって・・・ノビ太じゃないか?

う~ん・・・ノビ太はもうちょっと発育してたかなぁ・・・
でもベッコの1番子にしては育ちすぎだ。
まぁいいや、ノビ太ってことで(^^;)
ノビ太、すぐに2番枝へ。



さっき採餌失敗したくせに、お腹空いてないのか?
0826、3番枝へ。

そしてすぐに赤石へ。

速攻ダイブ・・・かと思ったら、腹をつけて座り込んでしまった。
そうか、ペレット待ちだな。

0844、やっとペレット吐出。

すぐにダイブ、小魚をゲット。




0846、採餌失敗。





続けてダイブ、ザリガニをゲット。



あれま・・・落っことしちまったぃ・・・
ノビ太って、ザリガニ獲っても殆ど落っことすんだよなぁ。ザリ、苦手なんだろな。

回収せず。
すぐにダイブ、採餌失敗。
0847、今度は小魚をゲット。






すぐにダイブ、採餌失敗。





0848、人工堰の岩陰にダイブ、採餌失敗。
続けてダイブ、エビをゲットして2番枝へ。





0849、小魚をゲット。









0850、エビをゲット。






ノビ太、1番枝へ。

この後ノビ太は本流上流へ飛び去った。
0900、本日の撮影を終了し撤収。
昨日は3羽が乱舞、小一時間に至近ダイブ26回、水浴び8回、ホバあり交尾有り・・・
打って変わって至近ダイブ僅か1回の静かな朝。
午前8時にササッと片付けていたら・・・AB(AlmostBOUZU)で撤収するところだった。
しかし救世主ノビ太飛来、それなりに楽しませてくれた。
何も言わないのに自発的にフィールド整備。


これが大切なんだよな、自分のフィールドは自分で整備する!
そしてそれが、鳥撮りの結果に繋がるんだ。
明日の予報は曇り、ところによっては晴れ間が出るかも。
週末の降雨予報は無くなった。
土日組の皆さんも鳥撮りを楽しめるだろう。
- 関連記事
-
- 早すぎっ! (2019/06/22)
- 静かな朝 (2019/06/21)
- アンタ、誰の子? (2019/06/20)
コメント
- だっくさん、お疲れさまでした
5番枝周辺の整備ありがとうございました、かなりスッキリしました^^
帰宅途中のNKMRさん、あぶなくセーフでしたね^^
のび太の出勤は2時間遅れ、しかもビビ太郎と絶妙な交代で来ましたね
しかし岩陰ダイブ、水際ダイブ、丁寧に全て撮りきったみたいですね
私は今日は打率悪かったです、
- ASKさん、こんにちは。
危なかったです~。いつもなら「8時撤収」であれば5~10分前から撤収に取りかかりますからねぇ。
今日のダイブ撮りは、微妙にピン甘です。光量不足のためか、AFの動きが若干緩慢になっているのかもしれません(って、自分のせいにしないヤツ!)
週末は大雨は回避出来そうですね。
- 今日はお世話になりました
- 朝1番のカワセミのダイブ以外無かったら、HBでしたね。
今日は8時以降に幼鳥が来てくれたので助かりました。
昨日はよその鳥撮り場に出かけたのですが~
今日は河口の良い所を再発見した感じです。
今後は土日を中心にお邪魔したいと思います。
- 鳥飼人さん、こんばんは。
毎日遠征には無理があります。
知らないうちに疲れがたまり、それが危険な事態の引き金となります。
週に1度くらいが適量かと思いますよ。
かくいう私も、週に1度くらいはおやすみをいただくべきかと考えております。