復旧出来ず
0355起床、曇り。
30003KT 270V330 9999 FEW003 BKN005 BKN020 17/15 Q0987 RMK 1ST003 5ST005 7CU020
北西の風弱く視程10km以上
雲量1/8、雲高300ftの層雲 雲量5/8、雲高500ftの層雲
雲量7/8、雲高2,000ftの積雲
気温17℃、露点温度15℃ 気圧987Hp
霞橋水位計:+14cm
霞橋の水位計は+14cmだが、ベランダから見下ろす霞川の水位は+20cm以上だ。
う~ん・・・復旧作業に手を付けられるだろうか・・・
0455、出撃。
現像して2100x1400pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0500、河口現着。


今回の雨では先日のような増水は無かったので、止まり木の被害も無かった。
しかし、河川周辺の土壌にはまだ大量の水分が残っているためか、水位はなかなか下がらない。
思った通り、河口の水位は+20cm以上、手を付けられる状況ではなかった。
撮影せずに撤収しようと思ったのだが、鳴き声が聞こえたので取り敢えず準備。
0509、5番枝にBiBi太郎飛来。
TC14を装着したままだったのでSS上がらず。(SS:1/200)
止まりモノなのにブレブレ(T^T)

直下水際にダイブ、藻エビをゲット。

0511、CM席左特設枝へ。
SS:1/80

すぐに3番枝へ。

0512、2番枝へ。

そして1番枝へ。

1番枝から舞い上がりホバリング(AF合わず撮影出来ず)、ダイブせずに下流右岸ブロックへ。

0513、本流上でホバリング。


合流点付近の草の中にダイブしたが、採餌は失敗したようだ。
その後BiBi太郎は本流下流へ飛び去った。
0516、5番枝にベッコ飛来。



0518、水際で藻エビをゲット。
SS:1/640では飛びモノはブレブレ(T^T)



0519、ベッコは合流点の枝へ。

0520、ベッコは本流上流へ飛び去った。
翡翠が飛来しても、5番枝直下以外での採餌は出来ないだろう。
至近ダイブは全く期待できない。
0540、本日の撮影を諦め撤収。
その後天候は休息に回復し明るくなったものの、水位の低下は非常にゆっくり。
明朝までに復旧作業が出来る状況となれば良いのだが。
明日の予報は終日晴れ、北北西の風が若干強めか。
帰宅後、カミさんとお散歩。
霞川へ降りていくと、山Gさんが三脚を立てていた。
対岸には翡翠雛1羽。
手持ちコンデジじゃ刃が立たない。




この後は川沿いをぶらりぶらり。
あちらこちらにアジサイ。







今は花の季節、あちこちに綺麗な花が。
これはカンナインディカ(またはインディアンショット)かな。

花の名前って難しいというか、よくわからん。
これはたぶんゼニアオイ(タチアオイの仲間かな)

オレンジリリーに良く似ているけど、たぶんワスレグサ(Daylily)

そして最後はホオヅキ(NativeGooseberry)

花の名前は全くと言って良いほど知らない。
綺麗な花を見つけたらスマホアプリの Google Lenz で調べている。
30003KT 270V330 9999 FEW003 BKN005 BKN020 17/15 Q0987 RMK 1ST003 5ST005 7CU020
北西の風弱く視程10km以上
雲量1/8、雲高300ftの層雲 雲量5/8、雲高500ftの層雲
雲量7/8、雲高2,000ftの積雲
気温17℃、露点温度15℃ 気圧987Hp
霞橋水位計:+14cm
霞橋の水位計は+14cmだが、ベランダから見下ろす霞川の水位は+20cm以上だ。
う~ん・・・復旧作業に手を付けられるだろうか・・・
0455、出撃。
現像して2100x1400pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0500、河口現着。


今回の雨では先日のような増水は無かったので、止まり木の被害も無かった。
しかし、河川周辺の土壌にはまだ大量の水分が残っているためか、水位はなかなか下がらない。
思った通り、河口の水位は+20cm以上、手を付けられる状況ではなかった。
撮影せずに撤収しようと思ったのだが、鳴き声が聞こえたので取り敢えず準備。
0509、5番枝にBiBi太郎飛来。
TC14を装着したままだったのでSS上がらず。(SS:1/200)
止まりモノなのにブレブレ(T^T)

直下水際にダイブ、藻エビをゲット。

0511、CM席左特設枝へ。
SS:1/80

すぐに3番枝へ。

0512、2番枝へ。

そして1番枝へ。

1番枝から舞い上がりホバリング(AF合わず撮影出来ず)、ダイブせずに下流右岸ブロックへ。

0513、本流上でホバリング。


合流点付近の草の中にダイブしたが、採餌は失敗したようだ。
その後BiBi太郎は本流下流へ飛び去った。
0516、5番枝にベッコ飛来。



0518、水際で藻エビをゲット。
SS:1/640では飛びモノはブレブレ(T^T)



0519、ベッコは合流点の枝へ。

0520、ベッコは本流上流へ飛び去った。
翡翠が飛来しても、5番枝直下以外での採餌は出来ないだろう。
至近ダイブは全く期待できない。
0540、本日の撮影を諦め撤収。
その後天候は休息に回復し明るくなったものの、水位の低下は非常にゆっくり。
明朝までに復旧作業が出来る状況となれば良いのだが。
明日の予報は終日晴れ、北北西の風が若干強めか。
帰宅後、カミさんとお散歩。
霞川へ降りていくと、山Gさんが三脚を立てていた。
対岸には翡翠雛1羽。
手持ちコンデジじゃ刃が立たない。




この後は川沿いをぶらりぶらり。
あちらこちらにアジサイ。







今は花の季節、あちこちに綺麗な花が。
これはカンナインディカ(またはインディアンショット)かな。

花の名前って難しいというか、よくわからん。
これはたぶんゼニアオイ(タチアオイの仲間かな)

オレンジリリーに良く似ているけど、たぶんワスレグサ(Daylily)

そして最後はホオヅキ(NativeGooseberry)

花の名前は全くと言って良いほど知らない。
綺麗な花を見つけたらスマホアプリの Google Lenz で調べている。
- 関連記事
-
- ケータハム (2019/06/17)
- 復旧出来ず (2019/06/16)
- ノビ太飛来せず。 (2019/06/14)
コメント
- こんにちは、お疲れ様でした。
今日は復旧作業のお手伝いが出来ると思っていたのですが、
あの状況ではどうしようもありませんでしたね(明日以降、ご苦労様です)。
そんな中、カワセミが来てくれたのは良しとしておきました。
ただ、ノビ太君はやはり追い出されてしまったんでしょうかね?
- KTYMさん、お疲れ様でした。
雨で増水しても、水際には藻エビ等が居残っているものです。
ですから、運が良ければ至近ダイブの可能性もありますしね。
今日は当てにならない鳥撮りよりもカミさんとの散歩デートを優先しました。
明日から少しずつ、次の週末に向けしっかりと整備しておきます。