今季初の幼鳥飛来
0405起床、曇り。
25002KT 9999 FEW030 BKN/// 17/13 Q1012 RMK 1CU030
西の風弱く視程10km以上
雲量1/8、雲高3,000ftの積雲 高度20,000ft以上に雲量5/8以上の高層雲有り
気温17℃、露点温度13℃ 気圧1012Hp
霞橋水位計:-2cm
今日の予報は終日曇り。
と言っても下層雲ベッタリではなく、高層雲のみのようだ。
0510、出撃。

現像して2100x1400pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0515、河口現着。
高層雲のみと言えども、やはり暗い。
おや?今日も仕事ズル休み?の先着CMさん来場済み(^^;)
0610、2番枝にBiBi太郎飛来。

すぐにダイブ、小魚をゲット。


0611、小魚をゲット。



0612、BiBi太郎は対岸土手を越え、本流へ飛び去った。
0642、1番枝にBiBi太郎飛来。
あれ?嘴に土がべったり・・・また仕切り直しなのか?

すぐに1番枝へ。





すぐにダイブ、小魚をゲット。






0643、小魚をゲット。






続けてダイブ、採餌失敗。



すぐにダイブし直すも、また採餌失敗、青石へ。










0644、BiBi太郎は下流右岸ブロックへ。

そしてこの後、本流下流へ飛び去った。
0718、下流右岸ブロックに翡翠飛来。
ん? 誰?
あらら・・・幼鳥だわ・・・
0720、ブロック直下にダイブ、小魚?をゲット。
0721、採餌失敗。

生い茂った草で着水点は見えず。
0724、幼鳥は奔流下流へ飛び去った。
この幼鳥は親離れして1~2週間経過しているようだ。
少なくとも、BiBi太郎やベッコの子ではないだろう。
遠かったけど、とりあえず今季初の幼鳥目撃。
0739、2番枝にベッコ飛来。

0741、採餌失敗。



すぐにダイブし直すもまた採餌失敗。











0742、小魚をゲット。
ベッコ、3番枝へ。

すぐにダイブ、小魚をゲット。


0743、ベッコは霞上流へ飛び去った。
その後2時間近く待ったが翡翠飛来せず。
0930、本日の撮影を終了し撤収。
本日のその他の野鳥
久しぶりにやってきたコジュケイ。



通りすがりの幼鳥、今季初見。
出来ればフィールド内に入ってきて欲しかった・・・・
BiBi太郎、どうしちゃったんだ?
本流下流の2回目の巣穴もまた先日の雨でダメになっちゃったんだろうか。
この分だと今年は2番子、3番子は無理かもね。
ところでベッコの方はどうなってんだろうね?ちゃんと営巣してるんだろうか。
営巣と言えば、CM席背後の林のシジュウカラ。
どうやら巣箱の中で子育て中のようだ。
暫くは邪魔しないようにしないt。
明日の予報は昼過ぎまで晴れ。
25002KT 9999 FEW030 BKN/// 17/13 Q1012 RMK 1CU030
西の風弱く視程10km以上
雲量1/8、雲高3,000ftの積雲 高度20,000ft以上に雲量5/8以上の高層雲有り
気温17℃、露点温度13℃ 気圧1012Hp
霞橋水位計:-2cm
今日の予報は終日曇り。
と言っても下層雲ベッタリではなく、高層雲のみのようだ。
0510、出撃。

現像して2100x1400pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0515、河口現着。
高層雲のみと言えども、やはり暗い。
おや?今日も仕事ズル休み?の先着CMさん来場済み(^^;)
0610、2番枝にBiBi太郎飛来。

すぐにダイブ、小魚をゲット。


0611、小魚をゲット。



0612、BiBi太郎は対岸土手を越え、本流へ飛び去った。
0642、1番枝にBiBi太郎飛来。
あれ?嘴に土がべったり・・・また仕切り直しなのか?

すぐに1番枝へ。





すぐにダイブ、小魚をゲット。






0643、小魚をゲット。






続けてダイブ、採餌失敗。



すぐにダイブし直すも、また採餌失敗、青石へ。










0644、BiBi太郎は下流右岸ブロックへ。

そしてこの後、本流下流へ飛び去った。
0718、下流右岸ブロックに翡翠飛来。
ん? 誰?
あらら・・・幼鳥だわ・・・
0720、ブロック直下にダイブ、小魚?をゲット。
0721、採餌失敗。

生い茂った草で着水点は見えず。
0724、幼鳥は奔流下流へ飛び去った。
この幼鳥は親離れして1~2週間経過しているようだ。
少なくとも、BiBi太郎やベッコの子ではないだろう。
遠かったけど、とりあえず今季初の幼鳥目撃。
0739、2番枝にベッコ飛来。

0741、採餌失敗。



すぐにダイブし直すもまた採餌失敗。











0742、小魚をゲット。
ベッコ、3番枝へ。

すぐにダイブ、小魚をゲット。


0743、ベッコは霞上流へ飛び去った。
その後2時間近く待ったが翡翠飛来せず。
0930、本日の撮影を終了し撤収。
本日のその他の野鳥
久しぶりにやってきたコジュケイ。



通りすがりの幼鳥、今季初見。
出来ればフィールド内に入ってきて欲しかった・・・・
BiBi太郎、どうしちゃったんだ?
本流下流の2回目の巣穴もまた先日の雨でダメになっちゃったんだろうか。
この分だと今年は2番子、3番子は無理かもね。
ところでベッコの方はどうなってんだろうね?ちゃんと営巣してるんだろうか。
営巣と言えば、CM席背後の林のシジュウカラ。
どうやら巣箱の中で子育て中のようだ。
暫くは邪魔しないようにしないt。
明日の予報は昼過ぎまで晴れ。
- 関連記事
-
- 独り舞台 (2019/06/01)
- 今季初の幼鳥飛来 (2019/05/31)
- 勢力図 (2019/05/30)
コメント
- おお!ついに一番子の出現ですか。どこから来た子なんでしょうね。
河口の主は、繁殖があまりうまくいかないことが多くて、心配です。
喧嘩は強くても、あっちはからっきし…BiBIの子供が見たいです。
そろそろ頻繁に増水する時期で、営巣場所は対岸のずっと奥に
なっていくんでしょうか。
- センセ、こんにちは。
今日は1番子も、そしてBiBi太郎も飛来しませんでした。
ベッコの方もその後ちゃんと子育てしているのかどうか・・・
ということで、今年の夏の雛祭は・・・危ういかも知れませんね~。
- こんばんは。だっくさん。
- コメント、遅くなりました。
ヒナは飛び込まなくても、近い枝で遊んで行って欲しかったですね。
こういう時に限って、草ぼうぼうで、小魚咥えも撮れませんでした。
ワレワレ鳥撮りにとって、子どもの姿を見ることは大きな歓びです。
それが無い事は、悲しい事ですね~上野のシャンシャンは来年末まで
居られることになりました。うち等のヒナも小池さんに頼もうか知らん。
- 鳥飼人さん、おはようございます。
それよりも、11時まで起きていて翌朝4時半過ぎには出撃ということの方が心配です。
フィールドの皆さんが、「睡眠不足はいかん!」と仰ってましたよ~。
あと2週間とは言え、やはり週一ペースの方が宜しいのではと。
と言っても既に出撃準備中なのでしょうけどねぇ・・・困った爺さんだこと(^^;)