アテハズレ
0415起床、曇り。
VRB02KT 9999 FEW015 SCT040 BKN150 14/11 Q1017 1CU015 3SC040 5AC150
風弱く風向不定、視程10km以上
雲量1/8、雲高1,500ftの積雲 雲量3/8、雲高4,000ftの層積雲
雲量5/8、雲高15,000ftの高積雲
気温14℃、露点温度11℃ 気圧1017Hp
霞橋水位計:±0cm
昨日は完全ボウズを喰らった。
しかし午後には1番枝でベッコによる給餌、
そして下流右岸ブロックで交尾があったとのこと。
となれば今日は期待できそうだぞ。
0510、出撃。
現像して2100x1400pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0515、河口現着。

な、何と・・・きーじぇいさん先着済みで準備を開始していた。
気合い入ってるなぁ(^^;)
0520、本流下流から霞上流に向け翡翠通過。
直後、霞上流から本流下流に向け翡翠通過。
0525、下流右岸ブロックにBiBi太郎飛来。
ヨシヨシ、良い展開になってきたぞ!
0526、BiBi太郎は2番枝へ・・・・
と思ったら眼前を通過し、CM席左側特設枝へ。
定位置からは見えないので、カメラを三脚から取り外し、手持ち撮影。

0528、水際にダイブして藻エビをゲットし、河床の石へ。
暗くてどうにもならず。



0529、5番枝へ。

0530、BiBi太郎は霞上流へ飛び去った。
0600、対岸土手越えで翡翠飛来、霞上流へ。
0601、霞上流から本流下流に向け翡翠通過。
0618、下流右岸ブロックにBiBi太郎飛来。
0620、4番枝へ。
至近ダイブなら2番か3番枝だろうに・・・(--#)



0622、左特設枝へ。

この後上流側へダイブ、採餌可否不明。
0623、河床の石へ。
0624、再び左特設枝へ。
ここから再びカメラ手持ち。
0625、エビをゲットして河床の石へ。


ゴーヨンが軽量化されたとは言え、やはり700mm手持ち撮影はキツいわ。
0626、BiBi太郎、5番枝へ。

0627、直下にダイブするも採餌失敗。








この後BiBi太郎は対岸土壁にアタック。
まだ新居が決まってないのか・・・



0628、BiBi太郎は対岸土手を越え、本流へ飛び去った。
0706、1番枝にBiBi太郎飛来。


よ~し!2番に行ってダイブしろ~っ!
0708、BiBi太郎は5番枝へ。


0709、対岸土壁にアタック。

0711、左特設枝へ。

この後BiBi太郎は霞上流へ飛び去った。
0759、左特設枝にB太郎飛来。

最左席からゴーヨン手持ち撮影。


0804、上流側へダイブし、そのまま霞上流へ飛び去った。
採餌の成否は不明。
0818、霞上流から対岸土手越えで本流上流へ通過。
その後2時間近く飛来せず。
1000、霞上流から本流上流に向け翡翠。
更に1時間待つも、鳴き声一つ聞こえず。
1100、本日の撮影を終了し撤収。
本日のその他の野鳥
合流点付近に飛来したキアシシギ

今年もいよいよササゴイのシーズン到来。

ウグイス。
姿は見えないが、綺麗な鳴き声が響き渡る。
早朝の展開では今日はそれなりの成果が期待されたのだが・・・
結局は至近ダイブは左特設枝からの1回のみで、AB(AlmostBouzu)に近い状況となってしまった。
巣穴放棄後、BiBi太郎は以前のぐうたらに戻ってしまったのだろうか。
クロちゃんとは巧く行ってるのかなぁ・・・
明日の予報は終日晴れだが、北西の風がかなり強まりそうだ。
VRB02KT 9999 FEW015 SCT040 BKN150 14/11 Q1017 1CU015 3SC040 5AC150
風弱く風向不定、視程10km以上
雲量1/8、雲高1,500ftの積雲 雲量3/8、雲高4,000ftの層積雲
雲量5/8、雲高15,000ftの高積雲
気温14℃、露点温度11℃ 気圧1017Hp
霞橋水位計:±0cm
昨日は完全ボウズを喰らった。
しかし午後には1番枝でベッコによる給餌、
そして下流右岸ブロックで交尾があったとのこと。
となれば今日は期待できそうだぞ。
0510、出撃。
現像して2100x1400pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0515、河口現着。

な、何と・・・きーじぇいさん先着済みで準備を開始していた。
気合い入ってるなぁ(^^;)
0520、本流下流から霞上流に向け翡翠通過。
直後、霞上流から本流下流に向け翡翠通過。
0525、下流右岸ブロックにBiBi太郎飛来。
ヨシヨシ、良い展開になってきたぞ!
0526、BiBi太郎は2番枝へ・・・・
と思ったら眼前を通過し、CM席左側特設枝へ。
定位置からは見えないので、カメラを三脚から取り外し、手持ち撮影。

0528、水際にダイブして藻エビをゲットし、河床の石へ。
暗くてどうにもならず。



0529、5番枝へ。

0530、BiBi太郎は霞上流へ飛び去った。
0600、対岸土手越えで翡翠飛来、霞上流へ。
0601、霞上流から本流下流に向け翡翠通過。
0618、下流右岸ブロックにBiBi太郎飛来。
0620、4番枝へ。
至近ダイブなら2番か3番枝だろうに・・・(--#)



0622、左特設枝へ。

この後上流側へダイブ、採餌可否不明。
0623、河床の石へ。
0624、再び左特設枝へ。
ここから再びカメラ手持ち。
0625、エビをゲットして河床の石へ。


ゴーヨンが軽量化されたとは言え、やはり700mm手持ち撮影はキツいわ。
0626、BiBi太郎、5番枝へ。

0627、直下にダイブするも採餌失敗。








この後BiBi太郎は対岸土壁にアタック。
まだ新居が決まってないのか・・・



0628、BiBi太郎は対岸土手を越え、本流へ飛び去った。
0706、1番枝にBiBi太郎飛来。


よ~し!2番に行ってダイブしろ~っ!
0708、BiBi太郎は5番枝へ。


0709、対岸土壁にアタック。

0711、左特設枝へ。

この後BiBi太郎は霞上流へ飛び去った。
0759、左特設枝にB太郎飛来。

最左席からゴーヨン手持ち撮影。


0804、上流側へダイブし、そのまま霞上流へ飛び去った。
採餌の成否は不明。
0818、霞上流から対岸土手越えで本流上流へ通過。
その後2時間近く飛来せず。
1000、霞上流から本流上流に向け翡翠。
更に1時間待つも、鳴き声一つ聞こえず。
1100、本日の撮影を終了し撤収。
本日のその他の野鳥
合流点付近に飛来したキアシシギ

今年もいよいよササゴイのシーズン到来。

ウグイス。
姿は見えないが、綺麗な鳴き声が響き渡る。
早朝の展開では今日はそれなりの成果が期待されたのだが・・・
結局は至近ダイブは左特設枝からの1回のみで、AB(AlmostBouzu)に近い状況となってしまった。
巣穴放棄後、BiBi太郎は以前のぐうたらに戻ってしまったのだろうか。
クロちゃんとは巧く行ってるのかなぁ・・・
明日の予報は終日晴れだが、北西の風がかなり強まりそうだ。
- 関連記事
-
- 完膚なきまでに (2019/05/07)
- アテハズレ (2019/05/06)
- ついに来た!PB(PerfectBouzu) (2019/05/05)
コメント
- こんにちは(^_-)-☆
- だっくさん、こんにちは(^_-)-☆
今日の最高傑作はABですね(笑)
それって嘘ぢゃん!
暗いのにこれだけ撮れて何がご不満なのか
アプシーには理解不能です。
最近、天気予報が当たりません。
大気が不安定なんでしょうね~
- こんにちは、お疲れ様でした。
早朝5時半の時点では間違いなく今日はOKという感じのスタートでしたが、
見事に裏切られてしまいましたね。
それでも昨日に比べたら・・・(^^;
ダイブがあったという事実を素直に受け入れて、明日は明日の風が吹くってことで。
平日常連組の皆様に幸あれです。
- だっくさん、こんにちは
期待して出撃したんですが今日もダメでしたね~
BIBI太郎の土壁アタックは何度もやっているし、以前の巣は完全放棄ですね
だっくさんはダイブ見逃しませんね~やっぱ集中力がちがうのかなぁ~
私は辛うじて止まり物が撮れたので良しとしてます
明日は病院付き添いでお休みです~
- こんばんは、だっくさん
- 今日はお互いに手持ちで苦労しましたね。
だっくさんのは考えてみれば700mm換算ですから難しかったでしょう
ボクも自由運台でも良いから、あの場所で欲しかったですよ~
仰る通り、この時期は、例年苦労する時期なんですよね。
ヒナの団子の期待も薄くなって来ましたし、困りましたね。
ボクはあまり深刻に考えて居なかったのですが、どうにか
策を考えないといけませんね~16日以降の身の振り方を。
- アプシーさん、こんばんは。
いやいや、これは完全にアウトです~、マトモに撮れてません!
ゴーヨン手持ちで追尾出来てないし、遠いダイブは解像してないし。
まぁ、昨日に比べりゃ少しはマシですが(^^;)
- KTYMさん、こんばんは。
朝の感じでは「よっしゃ!今日は行けるで~!」だったんですがねぇ・・・
やはりベッコが来ないとダメみたいです。
ベッコ、破局報道はフェイクのようですので、明日からに期待します!
- ASKさん、お疲れ様でした。
良い時もあれば悪いときもある、これ、世の常ですので仕方有りません。
明日は間違い無く大爆発です!
え?明日はお休み? あらま~それは残念!バキッ!!☆/(x_x) (^^;)
- 鳥飼人さん、こんばんは。
最近憑き物が落ちたようなTKNさんですが、それでも翡翠が来なきゃどうにもなりませんね。
ベッコボッコの巣穴放棄、そしてBiBiクロも巣穴放棄。
これはきっと、TKNさんの収監放免に合わせているんだと思いますよ。
だから月半ばからの一ヶ月は毎日々々、カメラとレンズと三脚を磨きましょう!バキッ!!☆/(x_x)