参ったねぇ・・・
0440起床、雨。
17007KT 9000 -SHRA FEW007 BKN008 BKN100 18/18 Q1005 RMK 2ST007 5ST008 7AC100
南の風7kts、視程9,000m 驟雨
雲量2/8、雲高700ftの層雲 雲量5/8、雲高800ftの層雲
雲量7/8、雲高10,000ftの高積雲
気温18℃、露点温度18℃ 気圧1005Hp
霞橋水位計:±0cm
下層雲がベッタリ、これじゃSSも上がらず飛びモノ撮影は不可能だわ。
0530、出撃。
現像して2100x1400pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0535、河口現着。

昨夜からの雨による水位上昇はほんの僅かだったが・・・
昨日撤収時に行った環境整備対策は全て水泡に帰していた(T^T)
0637、下流右岸ブロックにクロちゃん飛来。
0638、ブロック直下にダイブ、採餌失敗。
0639、微サイズのお魚をゲット。
0640、エビをゲット。
0641、エビをゲット。

0642、小魚をゲット。
この後クロちゃんは眼前を通過し、堰下ブロックへ。
堰下ブロックは伸び放題の芥子菜のため全く見えなくなっている。
クロちゃん、堰下でのんびり採餌を繰り返していたようだ。
0722、クロちゃん、対岸土手越えで本流上流へ。
BiBi太郎と抱卵交代だろう。
0724、2番枝にBiBi太郎飛来。

0725、Lサイズのお魚をゲットし、そのまま本流上流へ飛び去った。
クロちゃんへの給餌であれば、渡したらすぐに戻ってくるだろう。



この後約40分、BiBi太郎戻って来ず。
0804、下流右岸ブロックにBiBi太郎飛来。
ブロック直下にダイブしエビをゲット、河床の石へ。
0805、2番枝へ。



0806、BiBi太郎は霞上流へ飛び去った。
う~ん・・・何のために来たんだ?
0831、霞上流から翡翠2羽飛来、1羽は本流下流へ、もう1羽は本流上流へ。
0836、霞上流から本流上流に向け翡翠通過。
0846、下流右岸ブロックにBiBi太郎飛来。
0847、2番枝へ。




この後、飛び込みそうな仕草は見せるものの、なかなか飛び込まない。

こんな状態が10分以上も・・・
ありゃりゃ・・・羽繕いを始めちゃったよ・・・


0859、やっとダイブしてエビをゲット。









0900、ダイブ・・・と思ったら青石へ。




すぐにダイブ、ザリガニをゲットして2番枝へ。







0901、採餌失敗。






すぐにダイブし直すのかと思ったら・・・
0902、BiBi太郎は本流上流へ飛び去った。
0903、下流右岸ブロックにクロちゃん飛来。
約1時間半、抱卵していたようだ。
0905、ブロック直下にダイブ、採餌失敗。
0906、フィールドを横切って堰下ブロックへ。
0948、本流下流から翡翠2羽飛来、フィールド内でU-ターンして本流下流へ。
0950、下流右岸ブロックにクロちゃん飛来。
すぐにブロック直下にダイブ、ブロック陰へ。
0951、クロちゃん、眼前を通過して堰下ブロックへ。
この後1時間待つも翡翠飛来せず。
1050、本日の撮影を終了し撤収。
本日のその他の野鳥等
コチドリ

簡易ブラインドフェンス前で寛ぐカルガモ、写距離4.5m、ノートリ

芥子菜お花畑の中を飛び交う蝶
残念ながら、蝶の名前はサッパリ判らない。


BiBi太郎とクロちゃんの抱卵は順調のようだ。
抱卵を交代したクロちゃん、フィールドの端っこには来るが・・・CM席近くには全く寄ってこない。
CM席からは見えない堰下ブロック影で小っこい藻エビばかり食べているようだ。
そんな小エビならCM席前にもたくさん居るんだけどねぇ。
参ったねぇ・・・コレじゃ面白くも何ともねぇよ・・・(T^T)
明日の予報は・・・今夜から明日の朝まで雨で、その後は曇り。
明日も今日と同様、厳しい状況になりそう。
※結局今日も読書は捗らず、PCの前で操縦桿握って、RJCJ(千歳)から ANK Air DOLPHIN B737-400とFormation TakeOff




17007KT 9000 -SHRA FEW007 BKN008 BKN100 18/18 Q1005 RMK 2ST007 5ST008 7AC100
南の風7kts、視程9,000m 驟雨
雲量2/8、雲高700ftの層雲 雲量5/8、雲高800ftの層雲
雲量7/8、雲高10,000ftの高積雲
気温18℃、露点温度18℃ 気圧1005Hp
霞橋水位計:±0cm
下層雲がベッタリ、これじゃSSも上がらず飛びモノ撮影は不可能だわ。
0530、出撃。
現像して2100x1400pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0535、河口現着。

昨夜からの雨による水位上昇はほんの僅かだったが・・・
昨日撤収時に行った環境整備対策は全て水泡に帰していた(T^T)
0637、下流右岸ブロックにクロちゃん飛来。
0638、ブロック直下にダイブ、採餌失敗。
0639、微サイズのお魚をゲット。
0640、エビをゲット。
0641、エビをゲット。

0642、小魚をゲット。
この後クロちゃんは眼前を通過し、堰下ブロックへ。
堰下ブロックは伸び放題の芥子菜のため全く見えなくなっている。
クロちゃん、堰下でのんびり採餌を繰り返していたようだ。
0722、クロちゃん、対岸土手越えで本流上流へ。
BiBi太郎と抱卵交代だろう。
0724、2番枝にBiBi太郎飛来。

0725、Lサイズのお魚をゲットし、そのまま本流上流へ飛び去った。
クロちゃんへの給餌であれば、渡したらすぐに戻ってくるだろう。



この後約40分、BiBi太郎戻って来ず。
0804、下流右岸ブロックにBiBi太郎飛来。
ブロック直下にダイブしエビをゲット、河床の石へ。
0805、2番枝へ。



0806、BiBi太郎は霞上流へ飛び去った。
う~ん・・・何のために来たんだ?
0831、霞上流から翡翠2羽飛来、1羽は本流下流へ、もう1羽は本流上流へ。
0836、霞上流から本流上流に向け翡翠通過。
0846、下流右岸ブロックにBiBi太郎飛来。
0847、2番枝へ。




この後、飛び込みそうな仕草は見せるものの、なかなか飛び込まない。

こんな状態が10分以上も・・・
ありゃりゃ・・・羽繕いを始めちゃったよ・・・


0859、やっとダイブしてエビをゲット。









0900、ダイブ・・・と思ったら青石へ。




すぐにダイブ、ザリガニをゲットして2番枝へ。







0901、採餌失敗。






すぐにダイブし直すのかと思ったら・・・
0902、BiBi太郎は本流上流へ飛び去った。
0903、下流右岸ブロックにクロちゃん飛来。
約1時間半、抱卵していたようだ。
0905、ブロック直下にダイブ、採餌失敗。
0906、フィールドを横切って堰下ブロックへ。
0948、本流下流から翡翠2羽飛来、フィールド内でU-ターンして本流下流へ。
0950、下流右岸ブロックにクロちゃん飛来。
すぐにブロック直下にダイブ、ブロック陰へ。
0951、クロちゃん、眼前を通過して堰下ブロックへ。
この後1時間待つも翡翠飛来せず。
1050、本日の撮影を終了し撤収。
本日のその他の野鳥等
コチドリ

簡易ブラインドフェンス前で寛ぐカルガモ、写距離4.5m、ノートリ

芥子菜お花畑の中を飛び交う蝶
残念ながら、蝶の名前はサッパリ判らない。


BiBi太郎とクロちゃんの抱卵は順調のようだ。
抱卵を交代したクロちゃん、フィールドの端っこには来るが・・・CM席近くには全く寄ってこない。
CM席からは見えない堰下ブロック影で小っこい藻エビばかり食べているようだ。
そんな小エビならCM席前にもたくさん居るんだけどねぇ。
参ったねぇ・・・コレじゃ面白くも何ともねぇよ・・・(T^T)
明日の予報は・・・今夜から明日の朝まで雨で、その後は曇り。
明日も今日と同様、厳しい状況になりそう。
※結局今日も読書は捗らず、PCの前で操縦桿握って、RJCJ(千歳)から ANK Air DOLPHIN B737-400とFormation TakeOff




- 関連記事
-
- 突然の増水、早上がり (2019/04/26)
- 参ったねぇ・・・ (2019/04/25)
- とりあえず (2019/04/24)
コメント
- だっくさん、こんばんは
ダイブが少ないと、ほぼ同じような構成になっちゃいましたね~
でも離水は流石だっくさんです、私より何枚も多くピン来てますよ
クロちゃんもフィールドインすれば状況がかわるんでしょうけど
目いっぱい遠回りで避けてますから、ビビがこの枝大丈夫だよーって
カワセミ語で話してくれたらよいのですが・・
思うようにはいかないですね~
雨で状況が変わることを祈ってます
- ASKさん、こんばんは。
クロちゃん、何もあんなに遠回りしなくてもいいでしょうにねぇ・・・・
完全に「避けて」ますもんね。
堰下ブロック周辺、藻エビがウジャウジャいるんです。アソコを何とかしないことには・・・。