帳尻
0420起床、晴れ。
02004KT 9999 FEW015 SCT020 11/05 Q1014 RMK 1SC015 4SC020
北の風4kts、視程10km以上
雲量1/8、雲高1,500ftの層積雲 雲量4/8、雲高2,000ftの層積雲
気温11℃、露点温度5℃ 気圧1014Hp
霞橋水位計:-4cm
下層雲があるが雲層は薄く、陽射しが期待できそうだ。
0520、出撃。
現像して2100x1400pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0525、河口現着。
な、何と・・・こんなに早く来たのに6番目・・・皆さん早いなぁ。
この後更に4名来場、満席。

フィールドは芥子菜の花が満開。


0540、下流右岸ブロックにBiBi太郎飛来。
0542、2番枝へ。
0544、小魚をゲット、給餌咥えして本流へ。
0609、対岸土手越えで翡翠飛来、CM席右後方へ。
0701、2番枝にBiBi太郎飛来。
0702、ダイブして小魚をゲット、給餌咥えで本流へ。
0704、2番枝にBiBi太郎飛来。

0705、青石へ。

0708、エビをゲットして2番枝へ。





0709、エビをゲット。
0710、青石へ。
0711、小魚をゲットして2番枝へ。
BiBi太郎、お魚を給餌咥えして本流へ。
0723、2番枝にBiBi太郎飛来。


0726、エビをゲット。




0727、青石へ。

0728、大きなザリガニをゲットするも、途中で落下。










2番枝直下、砂利の上に落ちたザリガニ。

0730、BiBi太郎はザリガニを回収せず、下流右岸ブロックへ。
0731、そして本流上流へ飛び去った。
0744、合流点の枝にBiBi太郎飛来するも、すぐに本流上流へ飛び去った。
0748、下流右岸ブロックにBiBi太郎飛来。
0750、ブロック直下にダイブし小魚をゲット。
0751、2番枝へ。

すぐにダイブ、ザリガニをゲット。





0755、BiBi太郎は本流上流へ飛び去った。
0815、本流下流から霞上流に向けベッコ通過。
直後、合流点の枝にBiBi太郎飛来。
0816、5番枝付近に翡翠2羽、すぐに霞上流へ。
合流点に居たBiBi太郎は本流下流へ。
0822、下流右岸ブロックにBiBi太郎飛来。
ブロック直下にダイブするも採餌失敗。
0823、BiBi太郎は本流上流へ飛び去った。
0834、下流右岸ブロックにBiBi太郎飛来。
0836、2番枝へ。


0838、赤石へ、そして3番枝へ。


0839、2番枝へ。
そしてすぐに本流上流へ飛び去った。
BiBi太郎はよく飛来するものの、今日はパフォーマンスは少なめ。
0900、半数のCMさん、エナガ撮影のため転戦。
10時までスタンバイして、それでダメだったら撤収しようと決心。
0940、下流右岸ブロックにBiBi太郎飛来。
0941、ブロック直下にダイブするも採餌失敗。
0944、2番枝へ。

すぐにダイブ、採餌失敗。
0945、エビをゲットして青石へ。
0946、ザリガニをゲットして2番枝へ。










0947、採餌失敗。
続けてダイブ、エビをゲット。









続けてダイブ、ザリガニをゲットするも途中で落として2番枝へ。
大きすぎて途中で破棄したのかも。





0948、青石へ。

0949、エビをゲット。




続けてダイブ、採餌失敗。
0950、また採餌失敗。








続けてダイブ、またまた採餌失敗、2番枝へ。

更にダイブ、エビをゲットして青石へ。






0951、エビをゲットして2番枝へ。



この後BiBi太郎は本流上流へ飛び去った。
0955、本日の撮影を終了し撤収。
本日のその他の野鳥
コジュケイ(若)



0850、本流巣穴前でBiBi太郎がスタンバイしているのを確認、営巣は順調のようだ。
早朝から午前8時までの至近ダイブは8回。
このところ、午前8時以降は至近ダイブは殆ど無い。
今日も約2時間の待ち。
しかし撤収間際に至近ダイブ12回。
途中で諦めて撤収していれば、今日は「パッとしない日」になっていた。
終わりよければ全て良し、きっちりと帳尻の合った鳥撮り日だった。
明日の予報は午前中は曇りで午後は晴れ。
02004KT 9999 FEW015 SCT020 11/05 Q1014 RMK 1SC015 4SC020
北の風4kts、視程10km以上
雲量1/8、雲高1,500ftの層積雲 雲量4/8、雲高2,000ftの層積雲
気温11℃、露点温度5℃ 気圧1014Hp
霞橋水位計:-4cm
下層雲があるが雲層は薄く、陽射しが期待できそうだ。
0520、出撃。
現像して2100x1400pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0525、河口現着。
な、何と・・・こんなに早く来たのに6番目・・・皆さん早いなぁ。
この後更に4名来場、満席。

フィールドは芥子菜の花が満開。


0540、下流右岸ブロックにBiBi太郎飛来。
0542、2番枝へ。
0544、小魚をゲット、給餌咥えして本流へ。
0609、対岸土手越えで翡翠飛来、CM席右後方へ。
0701、2番枝にBiBi太郎飛来。
0702、ダイブして小魚をゲット、給餌咥えで本流へ。
0704、2番枝にBiBi太郎飛来。

0705、青石へ。

0708、エビをゲットして2番枝へ。





0709、エビをゲット。
0710、青石へ。
0711、小魚をゲットして2番枝へ。
BiBi太郎、お魚を給餌咥えして本流へ。
0723、2番枝にBiBi太郎飛来。


0726、エビをゲット。




0727、青石へ。

0728、大きなザリガニをゲットするも、途中で落下。










2番枝直下、砂利の上に落ちたザリガニ。

0730、BiBi太郎はザリガニを回収せず、下流右岸ブロックへ。
0731、そして本流上流へ飛び去った。
0744、合流点の枝にBiBi太郎飛来するも、すぐに本流上流へ飛び去った。
0748、下流右岸ブロックにBiBi太郎飛来。
0750、ブロック直下にダイブし小魚をゲット。
0751、2番枝へ。

すぐにダイブ、ザリガニをゲット。





0755、BiBi太郎は本流上流へ飛び去った。
0815、本流下流から霞上流に向けベッコ通過。
直後、合流点の枝にBiBi太郎飛来。
0816、5番枝付近に翡翠2羽、すぐに霞上流へ。
合流点に居たBiBi太郎は本流下流へ。
0822、下流右岸ブロックにBiBi太郎飛来。
ブロック直下にダイブするも採餌失敗。
0823、BiBi太郎は本流上流へ飛び去った。
0834、下流右岸ブロックにBiBi太郎飛来。
0836、2番枝へ。


0838、赤石へ、そして3番枝へ。


0839、2番枝へ。
そしてすぐに本流上流へ飛び去った。
BiBi太郎はよく飛来するものの、今日はパフォーマンスは少なめ。
0900、半数のCMさん、エナガ撮影のため転戦。
10時までスタンバイして、それでダメだったら撤収しようと決心。
0940、下流右岸ブロックにBiBi太郎飛来。
0941、ブロック直下にダイブするも採餌失敗。
0944、2番枝へ。

すぐにダイブ、採餌失敗。
0945、エビをゲットして青石へ。
0946、ザリガニをゲットして2番枝へ。










0947、採餌失敗。
続けてダイブ、エビをゲット。









続けてダイブ、ザリガニをゲットするも途中で落として2番枝へ。
大きすぎて途中で破棄したのかも。





0948、青石へ。

0949、エビをゲット。




続けてダイブ、採餌失敗。
0950、また採餌失敗。








続けてダイブ、またまた採餌失敗、2番枝へ。

更にダイブ、エビをゲットして青石へ。






0951、エビをゲットして2番枝へ。



この後BiBi太郎は本流上流へ飛び去った。
0955、本日の撮影を終了し撤収。
本日のその他の野鳥
コジュケイ(若)



0850、本流巣穴前でBiBi太郎がスタンバイしているのを確認、営巣は順調のようだ。
早朝から午前8時までの至近ダイブは8回。
このところ、午前8時以降は至近ダイブは殆ど無い。
今日も約2時間の待ち。
しかし撤収間際に至近ダイブ12回。
途中で諦めて撤収していれば、今日は「パッとしない日」になっていた。
終わりよければ全て良し、きっちりと帳尻の合った鳥撮り日だった。
明日の予報は午前中は曇りで午後は晴れ。
- 関連記事
-
- 通常営業 (2019/04/22)
- 帳尻 (2019/04/21)
- 春爛漫 (2019/04/20)
コメント
- だっくさん、こんばんは
- だっくさん、今日はお世話になりました。
あのザリガニ、でかいですね~最後まで良く追尾していますね
ボクの写真は、ザりを放す瞬間だけ何故か少しボケました~
今日のコジュケイのGIFとてもいいです~カワセミとコジュケイ
撮らしたらだっくさん、天下一品です。
- 鳥飼人さん、お疲れ様でしたm(__)m
やはり左席は難しいですよね。
TKNさんに右席を譲っていただいたおかげで帳尻を合わせることができました。
転戦の結果はどうだったのでしょうね。
エナガ団子は見たことがないので、本当は行きたかったんですよ(^^;)
- いよいよ僕の苦手な超早朝シフトに(涙)千葉からだと6時がいいとこです。
それでも、9時台に良いダイブがあったということで、淡い期待を抱いてます。
それにしても、立派なサイズのザリガニですね!外来種に駆逐されてしまい
こういうのは貴重みたいですよ。子供の頃は、アメザリに夢中でしたが。
- センセ、こんばんは。
ひょっとして明日はセブンで?
と思ったのですが、まだのようですね~。
5時台は光量不足ですから、どっちみちアウトです。
6時半~8時でOKですよ~。
その後は・・・9時台にチャンスがあればメッケモン・・・
明日は痛くないようにお願いしますm(__)m バキッ!!☆/(x_x)
- だっくさん、こんばんは
9時以降、かなりダイブ有ったようですね、しかも全撮りではないでしょうか
私の撮れない離水が撮れて、羨ましいです^^
一番左席でしたがやはり飛沫が手前、奥に枝戻り、これは超ムズかったです
遠征結果は既に分かっていると思いますが、1本の枝に11羽のエナガ団子
撮れて良かったです。
月、水、金はお休みです~
- こんばんは、お疲れ様でした。
あそこでBiBiが来てくれたのはありがたかったですね。
全然来る気配が無かったのに、気分良く帰ることが出来ましたよ(^^)
朝は日の出時刻と共に皆さんの到着が早くなってきましたが、毎年こんな感じなんでしょうかw
- ASKさん、こんばんは、お疲れ様でしたm(__)m
プチ遠征の甲斐が有りましたね、11羽とは驚きです。
今日は鳥撮り成果が薄くて画像処理は楽勝・・・と思っていたのですが、撤収間際の連続ジャンプで計画はめちゃめちゃに(笑)
明日は曇り空、少しはのんびりできるかも?
- KTYMさん、お疲れ様でした。
撤収間際のBiBi太郎連続ダイブ、一気に盛り上がりましたね~。
今年は皆さん、のんびり現着です。
去年までは、日の出より前に現着していましたよ。
- 素晴らしい!
- だっくさん、こんばんは(^_-)-☆
今日の水がらみは最高で
それに何よりカワセミさんの色が鮮やかでとっても綺麗ですね~
私のお気に入りの画像は、10,22,23,30,69番です。
ザリガニですか、私はエビかと思いました。
まるで伊勢海老の様に撮れていますね~
それに落としたときのカワちゃんの表情が
何とも言えません。
人間の様に「あっ、しまった」とかまるである様に
写ってますね~ビックリしました!
- あぷしーさん、おはようございます。
いつもありがとうございますm(_ _)m
この日はダメかな・・・と諦め掛けたときの爆発パフォーマンス。
こういうのってとっても嬉しいんですよね。はい、結果なんかどうでもいいんです、シャッター切れれば(^^;)
ザリガニは迫力有りますよね。
たぶん食べられないと判断して捨てたんだとは思いますけどね。
さぁて、今日もコレから出撃です!