粘り負け
0430起床、晴れ。
31004KT 9999 FEW030 01/M06 Q1013 RMK 1CU030
北の風4kts、視程10km以上
雲量1/8、雲高3,000ftの積雲
気温1℃、露点温度氷点下6℃ 気圧1013Hp
霞橋水位計:+14cm
霞橋の水位計は、昨夜から僅か2cmしか下がっていない。
why?
大雨で大量の土砂が流れ、川底の「水漏れ穴」が塞がってしまったのか?
0555、出撃。
現像して2100x1400pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
クリックで1500x1000pix表示。
0600、河口現着。
今朝の日の出は0555、雲一つ無く良く晴れて明るい。
こりゃ絶好の鳥撮り日和だ。
0649、合流点の枝にBiBi太郎飛来。
0651、直下、本流にダイブするも採餌失敗、そのまま本流上流へ。
0705、本流上流から霞上流に向け翡翠通過。
0748、対岸枝にBiBi太郎飛来。

0754、直下水溜まりにダイブ、採餌失敗。



0755、BiBi太郎は霞上流へ飛び去った。
0813、合流点の枝にBiBi太郎飛来。
BiBi太郎、すぐに1番枝へ。

0814、2番枝へ。



すぐにダイブ、採餌失敗、小石をゲット。




続けてダイブ、小魚をゲット。







0815、小魚をゲット。



0816、採餌失敗。










続けてダイブ、というより水際に降り立ち小魚をゲット。
そして対岸土手を越え、本流上流へ飛び去った。
0932、下流右岸ブロックに別個体飛来。
撮影条件が良いこともあるが、以前のロクヨンよりも良く解像しているようだ。

すぐにブロックからダイブ、小魚をゲット。


0934、ブロック陰にダイブ、採餌失敗。
0937、合流点でホバリング、ダイブするも採餌失敗。
すぐに舞い上がり、本流上で3段ホバリング、ダイブせず。
0942、別個体は本流上流へ飛び去った。
いつもなら撤収の時間なのだが・・・成果が薄い・・・
昨日のようにオマケのダイブを期待して粘ることに。
1050、対岸枝にBiBi太郎飛来するも、すぐに対岸土手越えで本流上流へ。
1051、合流点の枝にBiBi太郎飛来。
1052、本流上でホバリング、ダイブせずに本流下流へ飛び去った。
1056、対岸土手越えで翡翠飛来、霞上流へ。
1100、本日の撮影を終了し撤収。
本日のその他の野鳥
久しぶりにコジュケイの親子来場。
猫に襲われた若鳥、左腹の羽毛はかなり回復してきたようだ。



一番手前が若鳥。



1番枝にパーチするヒヨドリ

CM席背後の林にやってきたエナガ

結局、居残ってみたものの粘り負け、昨日のようにはいかなかった。
このところ、BiBi太郎の様子がちょっと変だ。
テリトリーの見回りをサボりっぱなし。
以前は朝イチで飛来していたのに、早朝はどこかで朝寝坊しているようだ。
そんな隙間を狙って、別個体が採餌にやってくる。
それはそれでいいんだけど・・・
BiBi太郎、どこぞで彼女でも見つけて入り浸りなのか?
明日の予報は終日晴れ。
31004KT 9999 FEW030 01/M06 Q1013 RMK 1CU030
北の風4kts、視程10km以上
雲量1/8、雲高3,000ftの積雲
気温1℃、露点温度氷点下6℃ 気圧1013Hp
霞橋水位計:+14cm
霞橋の水位計は、昨夜から僅か2cmしか下がっていない。
why?
大雨で大量の土砂が流れ、川底の「水漏れ穴」が塞がってしまったのか?
0555、出撃。
現像して2100x1400pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
クリックで1500x1000pix表示。
0600、河口現着。
今朝の日の出は0555、雲一つ無く良く晴れて明るい。
こりゃ絶好の鳥撮り日和だ。
0649、合流点の枝にBiBi太郎飛来。
0651、直下、本流にダイブするも採餌失敗、そのまま本流上流へ。
0705、本流上流から霞上流に向け翡翠通過。
0748、対岸枝にBiBi太郎飛来。

0754、直下水溜まりにダイブ、採餌失敗。



0755、BiBi太郎は霞上流へ飛び去った。
0813、合流点の枝にBiBi太郎飛来。
BiBi太郎、すぐに1番枝へ。

0814、2番枝へ。



すぐにダイブ、採餌失敗、小石をゲット。




続けてダイブ、小魚をゲット。







0815、小魚をゲット。



0816、採餌失敗。










続けてダイブ、というより水際に降り立ち小魚をゲット。
そして対岸土手を越え、本流上流へ飛び去った。
0932、下流右岸ブロックに別個体飛来。
撮影条件が良いこともあるが、以前のロクヨンよりも良く解像しているようだ。

すぐにブロックからダイブ、小魚をゲット。


0934、ブロック陰にダイブ、採餌失敗。
0937、合流点でホバリング、ダイブするも採餌失敗。
すぐに舞い上がり、本流上で3段ホバリング、ダイブせず。
0942、別個体は本流上流へ飛び去った。
いつもなら撤収の時間なのだが・・・成果が薄い・・・
昨日のようにオマケのダイブを期待して粘ることに。
1050、対岸枝にBiBi太郎飛来するも、すぐに対岸土手越えで本流上流へ。
1051、合流点の枝にBiBi太郎飛来。
1052、本流上でホバリング、ダイブせずに本流下流へ飛び去った。
1056、対岸土手越えで翡翠飛来、霞上流へ。
1100、本日の撮影を終了し撤収。
本日のその他の野鳥
久しぶりにコジュケイの親子来場。
猫に襲われた若鳥、左腹の羽毛はかなり回復してきたようだ。



一番手前が若鳥。



1番枝にパーチするヒヨドリ

CM席背後の林にやってきたエナガ

結局、居残ってみたものの粘り負け、昨日のようにはいかなかった。
このところ、BiBi太郎の様子がちょっと変だ。
テリトリーの見回りをサボりっぱなし。
以前は朝イチで飛来していたのに、早朝はどこかで朝寝坊しているようだ。
そんな隙間を狙って、別個体が採餌にやってくる。
それはそれでいいんだけど・・・
BiBi太郎、どこぞで彼女でも見つけて入り浸りなのか?
明日の予報は終日晴れ。
- 関連記事
-
- 河口ボウズ、転戦するも・・・ (2019/03/15)
- 粘り負け (2019/03/14)
- 気になる手荒れ (2019/03/13)
コメント
- だっくさん、こんばんは
確かに最近のBIBI太郎はテリトリーの見回りサボってますね
こんな時は別個体やメスが来て欲しいものです
しかしビビ太郎、ペアリングは遅い様な気がしてたまりません
居残り組、今日は外れましたか・・・
- こんばんは、だっくさん、今日もお世話になりました
- だっくさんが、へんてこなポーズをとるものだから~
それを隠すために、あちこちでネタを探したり、
それをかぶせたりで余計な作業が増えて、今
やっと、更新したところです。
ビビ太郎、先日の爆発騒ぎの時はそれなりに
頑張ってくれたのですが、また、怖がりの
引きこもり癖が治っていないみたいですね。
- ASKさん、こんばんは。
今日の流れから考えれば、居残りの成果は期待できませんでしたよね。
でも昨日のこともあり、ついつい欲が・・・(^^;)
過去8年、ここの主は全員、ペアリングが遅いんです。
喧嘩は滅法強いが女にゃ弱いんです(^^;)
- 鳥飼人さん、こんばんは。
あはは、私のひょっとこ踊りがとってもGoodでしたね~(笑)
BiBi太郎、たぶん気になる♀が居て、気もそぞろなのでしょうね。
明日も絶好の鳥撮り日和なのですが、期待薄です。
※ 明日はTKNさんの相方が来場されるそうですよ。