雨中撮影
0505、起床、曇り。
01005KT 9999 FEW015 BKN020 06/M05 Q1017 1CU015 7SC020
北の風5kts、視程10km以上
雲量1/8、雲高1,500ftの積雲 雲量7/8、雲高2,000ftの層積雲
気温6℃、露点温度氷点下5℃ 気圧1017Hp
霞橋水位計:+3cm
予報では午前10時頃から雨が降り出すとのこと。
その前にササッと、チャチャッと撮って撤収しよう。
0630、出撃。
ありゃ・・・予報より早く降り始めちゃったよ・・・
現像して2400x1600pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0635、河口現着。
先着NKMR氏が大型パラソルを設営し準備を終えていた。

0646、2番枝にBiBi太郎飛来。

おいおい、ちょっと早すぎやしないか?
まだ暗くてSSが上がらないよ。
0647、ダイブするも採餌失敗。


ISOを2000まで上げたけど、それでもSSは1/1000にも達せず。
おまけにISOノイズだらけ・・・(T^T)
0648、小魚をゲット。
続けてダイブ、海老をゲット。

0658、採餌失敗。



続けてダイブ、また採餌失敗。
0702、赤石へ。

0704、小魚をゲットして青石へ。
すぐに水際へ降り、小魚を潮干狩り。


この後BiBi太郎は霞上流へ飛び去った。
0716、下流右岸ブロックにBiBi太郎飛来。
0719、2番枝へ。
さっき少し食べたけど、あれじゃまだ満腹にならんようだ。

0723、水際で小魚をゲット。


0724、また水際にダイブ、小魚をゲット。
0729、4番枝へ。

0730、BiBi太郎は霞上流へ飛び去った。
0739、下流右岸ブロックにBiBi太郎飛来。
0742、2番枝へ。
雨は降り続き、一向に明るくならない。

0743、水際の草の中へダイブするも採餌失敗。



0744、1番枝へ。

キョロキョロしてお魚を探すが・・・なかなか見つからないようだ。
0746、再び2番枝へ。

諦めたのか、BiBi太郎は霞上流へ飛び去った。
0753、BiBi太郎が2番枝に戻ってきた。

0755、採餌失敗。






0757、小魚をゲット。






0758、1番枝へ。

0759、1番枝から飛び出しホバリング、ダイブせずに枝戻り。


すぐにダイブ、小魚をゲット。






0800、4番枝へ。

0802、BiBi太郎は霞上流へ飛び去った。
0813、下流右岸ブロックにBiBi太郎飛来。
0814、2番枝へ。
今日はホントに良く来るわ・・・

0815、小魚をゲット。
0816、4番枝へ。

0816、小魚をゲットして2番枝へ。
0817、再び4番枝へ。

0824、川の中程、こちらへ向かってダイブ。
採餌失敗して左岸水際の石へ。
手前に飛び込まれAF戻らず撮影出来ず(T^T)


そしてすぐにまた4番枝へ。

0827、2番枝へ。

0829、水際にダイブ、採餌失敗。



すぐにまた枝から飛び出し瞬ホバリング、ダイブせず。


0831、1番枝へ。



0833、BiBi太郎は本流下流へ飛び去った。
0843、2番枝にBiBi太郎飛来。
今日はいったいどうなってんだ?

0846、4番枝へ。


0847、BiBi太郎は本流上流へ飛び去った。
0900、本日の撮影を終了し撤収。
本日のその他の野鳥
ムクドリ

居残ったTKN氏によれば、先日野良猫に襲われたコジュケイの親子3羽、CM席背後に現れたそうだ。
無事で良かった~。
今日は予報よりも早く雨が降り出し、低く垂れ込めた雲のため一向に明るくならず。
それでもBiBi太郎、殆ど間を空けずに良く飛来した。
至近ダイブの回数は17回と、ちょっと少なめではあるが、それでもこの悪条件下では極めて良好といえるだろう。
帰宅後の画像処理の様子。

右側はNikonViewNX2、真ん中はNikonCaptureNX2、そして左側は虎ノ門ニュース。
画像処理環境としては贅沢だが、左端から右端までの視角が約120度あり、ちょっと首が疲れる(^^;)
明日の予報は明け方まで曇りでその後は晴れ、北北東の風が次第に強まりそうだ。
01005KT 9999 FEW015 BKN020 06/M05 Q1017 1CU015 7SC020
北の風5kts、視程10km以上
雲量1/8、雲高1,500ftの積雲 雲量7/8、雲高2,000ftの層積雲
気温6℃、露点温度氷点下5℃ 気圧1017Hp
霞橋水位計:+3cm
予報では午前10時頃から雨が降り出すとのこと。
その前にササッと、チャチャッと撮って撤収しよう。
0630、出撃。
ありゃ・・・予報より早く降り始めちゃったよ・・・
現像して2400x1600pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0635、河口現着。
先着NKMR氏が大型パラソルを設営し準備を終えていた。

0646、2番枝にBiBi太郎飛来。

おいおい、ちょっと早すぎやしないか?
まだ暗くてSSが上がらないよ。
0647、ダイブするも採餌失敗。


ISOを2000まで上げたけど、それでもSSは1/1000にも達せず。
おまけにISOノイズだらけ・・・(T^T)
0648、小魚をゲット。
続けてダイブ、海老をゲット。

0658、採餌失敗。



続けてダイブ、また採餌失敗。
0702、赤石へ。

0704、小魚をゲットして青石へ。
すぐに水際へ降り、小魚を潮干狩り。


この後BiBi太郎は霞上流へ飛び去った。
0716、下流右岸ブロックにBiBi太郎飛来。
0719、2番枝へ。
さっき少し食べたけど、あれじゃまだ満腹にならんようだ。

0723、水際で小魚をゲット。


0724、また水際にダイブ、小魚をゲット。
0729、4番枝へ。

0730、BiBi太郎は霞上流へ飛び去った。
0739、下流右岸ブロックにBiBi太郎飛来。
0742、2番枝へ。
雨は降り続き、一向に明るくならない。

0743、水際の草の中へダイブするも採餌失敗。



0744、1番枝へ。

キョロキョロしてお魚を探すが・・・なかなか見つからないようだ。
0746、再び2番枝へ。

諦めたのか、BiBi太郎は霞上流へ飛び去った。
0753、BiBi太郎が2番枝に戻ってきた。

0755、採餌失敗。






0757、小魚をゲット。






0758、1番枝へ。

0759、1番枝から飛び出しホバリング、ダイブせずに枝戻り。


すぐにダイブ、小魚をゲット。






0800、4番枝へ。

0802、BiBi太郎は霞上流へ飛び去った。
0813、下流右岸ブロックにBiBi太郎飛来。
0814、2番枝へ。
今日はホントに良く来るわ・・・

0815、小魚をゲット。
0816、4番枝へ。

0816、小魚をゲットして2番枝へ。
0817、再び4番枝へ。

0824、川の中程、こちらへ向かってダイブ。
採餌失敗して左岸水際の石へ。
手前に飛び込まれAF戻らず撮影出来ず(T^T)


そしてすぐにまた4番枝へ。

0827、2番枝へ。

0829、水際にダイブ、採餌失敗。



すぐにまた枝から飛び出し瞬ホバリング、ダイブせず。


0831、1番枝へ。



0833、BiBi太郎は本流下流へ飛び去った。
0843、2番枝にBiBi太郎飛来。
今日はいったいどうなってんだ?

0846、4番枝へ。


0847、BiBi太郎は本流上流へ飛び去った。
0900、本日の撮影を終了し撤収。
本日のその他の野鳥
ムクドリ

居残ったTKN氏によれば、先日野良猫に襲われたコジュケイの親子3羽、CM席背後に現れたそうだ。
無事で良かった~。
今日は予報よりも早く雨が降り出し、低く垂れ込めた雲のため一向に明るくならず。
それでもBiBi太郎、殆ど間を空けずに良く飛来した。
至近ダイブの回数は17回と、ちょっと少なめではあるが、それでもこの悪条件下では極めて良好といえるだろう。
帰宅後の画像処理の様子。

右側はNikonViewNX2、真ん中はNikonCaptureNX2、そして左側は虎ノ門ニュース。
画像処理環境としては贅沢だが、左端から右端までの視角が約120度あり、ちょっと首が疲れる(^^;)
明日の予報は明け方まで曇りでその後は晴れ、北北東の風が次第に強まりそうだ。
- 関連記事
-
- 雨後の大爆発 (2019/03/01)
- 雨中撮影 (2019/02/28)
- まるまる2週間 (2019/02/27)
コメント
- 天候の悪い中、お疲れさまでした
雨も早まった様ですが、この程度では出に関係ない様ですね
1番からのダイブなど昨日とパターンが同じみたいです
明日は水嵩がどの程度上がるかで、河口の様子も変わるかもしれませんね
- ASKさん、こんにちは。
暗くてSSが上がらず、厳しい鳥撮り・・・結果はボロボロでどうにもなりません。
午後3時現在で水位は30cmほど上昇しています。
この分だと明日はダメかもしれませんね。
- こんばんは、だっくさん
- 今日のびびは、色んな所に飛び込んでくれて
変化が有って面白かったですね。
川の中ほどに飛び込むと、難易度が上がり
こちらも挑戦意欲を掻き立てられます。
明日も雨の中遠征します~4649です。
- 鳥飼人さん、こんばんは。
ひとり居残りは寂しかったことでしょう。
でもコジュケイ親子が元気に現れたことは朗報でしたね~\(^o^)/
今日のBiBi太郎、ダイブ回数はそれほど多くはありませんでしたが、面白かったです。
ただ・・・暗すぎてSS上がらず・・・画像はボロボロでした(T^T)
現在(午後10時)の水位計は今朝より+20cmです。
1時間で約2cmほど下がっていますので、明朝7時ではギリギリで今朝と同じくらいまで下がるかもしれませんね。
- 一番からのダイブ、あんなにさざ波がたってても、ちゃんと見えるんですね。
天然偏光仕様なのか…フシギです。ボロボロといっても、しっかり撮っておられて
さすがですね。コジュケイはずいぶん羽が沢山抜けて心配でしたが、
良かったです。
僕の毛は一度抜けると戻って来ません(涙)
- センセ、こんにちは。
昨夜の雨で水位が急上昇し、フィールドは甚大な被害を受けました。
とりあえず応急処置を施したのですが・・・
どういうわけか、大爆発しちゃいました。
何だかようわかりまへんなぁ。
コジュケイ、本日撮影できました。かなりの痛手を被っているようですが、元気でしたよ。
後ほど画像をアップします。