手を付けられず
0405起床、雨。
VRB01KT 3000 -SHRA BR FEW001 SCT002 BKN004 20/20
Q1000 RMK 1ST001 3ST002 6ST004
風弱く風向不定、視程3,000m 雨及び靄
雲量1/8、雲高100ftの層雲 雲量3/8、雲高200ftの層雲
雲量6/8、雲高400ftの層雲
気温20℃、露点温度20℃ 気圧1000Hp
霞橋水位計:+10cm
見下ろす霞川は濁っているが、水位はかなり下がっていた。
ひょっとしたら復旧出来るかも?
まぁ、ダメだったら帰ってくればいいだけのこと。
0555、出撃。
0600、河口現着。
あらら・・・
左岸側の枯れ草が全部薙ぎ倒されていた。

1番枝。
流失し、誰かが仮に立てたようだ。

2番枝。
流失は免れ、戸板が引っ掛かっていた。

3番枝。
倒れて、よく見ないと判らないが、取り敢えず無事。

4番枝。
ゴミが絡んでいるものの無事。

5番枝。
さすがに5番枝までは水位は上がらず。

この雨が上がった後は3日程度は降らないようだ。
明朝までに水位が下がれば、復旧作業は可能だろう。
VRB01KT 3000 -SHRA BR FEW001 SCT002 BKN004 20/20
Q1000 RMK 1ST001 3ST002 6ST004
風弱く風向不定、視程3,000m 雨及び靄
雲量1/8、雲高100ftの層雲 雲量3/8、雲高200ftの層雲
雲量6/8、雲高400ftの層雲
気温20℃、露点温度20℃ 気圧1000Hp
霞橋水位計:+10cm
見下ろす霞川は濁っているが、水位はかなり下がっていた。
ひょっとしたら復旧出来るかも?
まぁ、ダメだったら帰ってくればいいだけのこと。
0555、出撃。
0600、河口現着。
あらら・・・
左岸側の枯れ草が全部薙ぎ倒されていた。

1番枝。
流失し、誰かが仮に立てたようだ。

2番枝。
流失は免れ、戸板が引っ掛かっていた。

3番枝。
倒れて、よく見ないと判らないが、取り敢えず無事。

4番枝。
ゴミが絡んでいるものの無事。

5番枝。
さすがに5番枝までは水位は上がらず。

この雨が上がった後は3日程度は降らないようだ。
明朝までに水位が下がれば、復旧作業は可能だろう。
ロドスタ・センターコンソールボックス交換完了
0405起床、雨
05005KT 360V100 1800 -RADZ BR FEW001 BKN002 BKN005 19/19 Q1005 1ST001 6ST002 7ST005
北東の風5kts、視程1,8000m 雨、靄
雲量1/8、雲高100ftの層雲 雲量6/8、雲高200ftの層雲
雲量7/8、雲高500ftの層雲
気温19℃、露点温度19℃ 気圧1005Hp
霞橋水位計:+29cm
昨夜の雷雨は凄かった。
霞橋の水位はわずか20分の間に70cmも上昇。
水位の低下も早かったが、現状では鳥撮りは不可能。
ということで本日は出撃せず。
さて、何する?
先日来のロドスタ、センターコンソールボックス交換作業。
(1)NB6C センターコンソールボックス交換そして・・・
(2)NB6Cセンターコンソール交換その2
残っている作業は、自作シフトプレートの透過性が高すぎて眩しいことの対策のみ。

大きな問題じゃないんだけど、夜間走行時にはちょっと明るすぎるよな。
ということで、この自作シフトプレートの裏側に、半透明白色フィルムを貼り付けることに。
たかがそれだけの作業なんだけど、
①パワーウインドウスイッチ取り外し
②コンソールボックス取り外し
③シフトノブ取り外し
④シフトロックボタン取り外し
⑤シフトロック回路切断
⑥シフトコラム取り外し
⑦シフトプレート取り外し
⑧シフトプレート修正
⑨逆順取り付け
何だかんだで小一時間・・・

結果は、ライト点灯時には白色フィルムが僅かに透けて見えるが・・・
ま、これでOK!
なお、自作プレート、白色フィルム等の固定は、グルーガンを使用した。

強力な接着力があるわけではないが、とにかくこれは便利。
一家に一台グルーガン(^^;)
あらあら・・・また霧雨。
明日の予報は・・・
今夜半から明日の夕刻まで雨。
こりゃ復旧作業も出来そうにない。
05005KT 360V100 1800 -RADZ BR FEW001 BKN002 BKN005 19/19 Q1005 1ST001 6ST002 7ST005
北東の風5kts、視程1,8000m 雨、靄
雲量1/8、雲高100ftの層雲 雲量6/8、雲高200ftの層雲
雲量7/8、雲高500ftの層雲
気温19℃、露点温度19℃ 気圧1005Hp
霞橋水位計:+29cm
昨夜の雷雨は凄かった。
霞橋の水位はわずか20分の間に70cmも上昇。
水位の低下も早かったが、現状では鳥撮りは不可能。
ということで本日は出撃せず。
さて、何する?
先日来のロドスタ、センターコンソールボックス交換作業。
(1)NB6C センターコンソールボックス交換そして・・・
(2)NB6Cセンターコンソール交換その2
残っている作業は、自作シフトプレートの透過性が高すぎて眩しいことの対策のみ。

大きな問題じゃないんだけど、夜間走行時にはちょっと明るすぎるよな。
ということで、この自作シフトプレートの裏側に、半透明白色フィルムを貼り付けることに。
たかがそれだけの作業なんだけど、
①パワーウインドウスイッチ取り外し
②コンソールボックス取り外し
③シフトノブ取り外し
④シフトロックボタン取り外し
⑤シフトロック回路切断
⑥シフトコラム取り外し
⑦シフトプレート取り外し
⑧シフトプレート修正
⑨逆順取り付け
何だかんだで小一時間・・・

結果は、ライト点灯時には白色フィルムが僅かに透けて見えるが・・・
ま、これでOK!
なお、自作プレート、白色フィルム等の固定は、グルーガンを使用した。

強力な接着力があるわけではないが、とにかくこれは便利。
一家に一台グルーガン(^^;)
あらあら・・・また霧雨。
明日の予報は・・・
今夜半から明日の夕刻まで雨。
こりゃ復旧作業も出来そうにない。