342
0455起床、晴れ。
外気温氷点下1℃、冷え込んでいるが無風。
今日は本年最後の鳥撮り、撮り納めだ。
2016年は閏年、366日有ったが・・・
そのうち21日間は北海道へ帰省。
盆の墓参りに1日。
秋の紅葉狩りに1日。
残り342日、全て鳥撮りに費やした。
しかも遠征はせず、河口に通い詰めた。
我ながらアホさ加減に驚く。
振り返ると・・・
1~3月は翡翠の出も良く十分楽しめた。
ところが4~7月はどういうワケか状況一変、苦難の日々が続いた。
8月は50年に1度の大雨で河口の状況は惨憺たるものに。
しかしこの時期、3番子出現でフィールドは大賑わい(だっくは帰省して不在)
9月以降は渇水に悩まされた。霞川が「水無川」になってしまった。
それでも皆の努力、工夫で何とか乗り切り、今日大晦日を迎えた。
0625、出撃。
現像して2400x1600pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0630、河口現着。
昨日のように風は吹いておらず、早速合流点に簡易ブラインドシートを設置。

設営作業中にアル爺が端枝に飛来、ダイブして小魚をゲットし、本流上流へ飛び去った。
0652、日の出時刻だが、まだ太陽は顔を見せない。

やっと陽が昇りフィールドは一気に明るくなったが・・・
肝心のアル爺は姿を見せない。

0820、5番枝にアル爺飛来。
0823、アル爺は3回ダイブしてMサイズのお魚1尾ゲット。
0824、霞上流へ飛び去った。
その後も全く飛来せず・・・
本年最後の鳥撮りは完全ボウズか・・・
ダラダラと待っていても仕方ないので、撤収時刻を1030と決定。
皆があきらめ掛けたとき・・・
1025、アル爺が端枝に飛来。
NIKON D4S+NIKKOR600F4G ED SS:1/3200 F:6.3 マニュアル露出 ISO:1600 EV+0.67 中央重点測光 焦点距離:(mm)600.0


1027、コブラブロックトップへ。
SS:1/3200 F:6.3 ISO:720

1028、ダイブしてMサイズのお魚をゲットし、そのまま本流上流へ飛び去った。
離水はファインダー中央でしっかり捉えたのに・・・
SS:1/3200 F:6.3 ISO:1100



離水から3コマは水飛沫にジャスピンで前ピン(T-T)
SS:1/3200 F:6.3


1030、予定通り撤収。
本日のその他の野鳥
鴨

オオバン

椋鳥

モズ




この一年、風邪を引くこともなく元気に鳥撮り出来たことを感謝。
大勢の来場者皆さんの誠意ある対応に感謝。
そして・・・サービスが今ひとつなアル爺にも、ちょっとだけ感謝(^^;)
皆さん、佳いお正月を!
2017年元旦の予報は風弱く終日晴れ。
鳥撮り初めの予定。
外気温氷点下1℃、冷え込んでいるが無風。
今日は本年最後の鳥撮り、撮り納めだ。
2016年は閏年、366日有ったが・・・
そのうち21日間は北海道へ帰省。
盆の墓参りに1日。
秋の紅葉狩りに1日。
残り342日、全て鳥撮りに費やした。
しかも遠征はせず、河口に通い詰めた。
我ながらアホさ加減に驚く。
振り返ると・・・
1~3月は翡翠の出も良く十分楽しめた。
ところが4~7月はどういうワケか状況一変、苦難の日々が続いた。
8月は50年に1度の大雨で河口の状況は惨憺たるものに。
しかしこの時期、3番子出現でフィールドは大賑わい(だっくは帰省して不在)
9月以降は渇水に悩まされた。霞川が「水無川」になってしまった。
それでも皆の努力、工夫で何とか乗り切り、今日大晦日を迎えた。
0625、出撃。
現像して2400x1600pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0630、河口現着。
昨日のように風は吹いておらず、早速合流点に簡易ブラインドシートを設置。

設営作業中にアル爺が端枝に飛来、ダイブして小魚をゲットし、本流上流へ飛び去った。
0652、日の出時刻だが、まだ太陽は顔を見せない。

やっと陽が昇りフィールドは一気に明るくなったが・・・
肝心のアル爺は姿を見せない。

0820、5番枝にアル爺飛来。
0823、アル爺は3回ダイブしてMサイズのお魚1尾ゲット。
0824、霞上流へ飛び去った。
その後も全く飛来せず・・・
本年最後の鳥撮りは完全ボウズか・・・
ダラダラと待っていても仕方ないので、撤収時刻を1030と決定。
皆があきらめ掛けたとき・・・
1025、アル爺が端枝に飛来。
NIKON D4S+NIKKOR600F4G ED SS:1/3200 F:6.3 マニュアル露出 ISO:1600 EV+0.67 中央重点測光 焦点距離:(mm)600.0


1027、コブラブロックトップへ。
SS:1/3200 F:6.3 ISO:720

1028、ダイブしてMサイズのお魚をゲットし、そのまま本流上流へ飛び去った。
離水はファインダー中央でしっかり捉えたのに・・・
SS:1/3200 F:6.3 ISO:1100



離水から3コマは水飛沫にジャスピンで前ピン(T-T)
SS:1/3200 F:6.3


1030、予定通り撤収。
本日のその他の野鳥
鴨

オオバン

椋鳥

モズ




この一年、風邪を引くこともなく元気に鳥撮り出来たことを感謝。
大勢の来場者皆さんの誠意ある対応に感謝。
そして・・・サービスが今ひとつなアル爺にも、ちょっとだけ感謝(^^;)
皆さん、佳いお正月を!
2017年元旦の予報は風弱く終日晴れ。
鳥撮り初めの予定。
強風でダメダメ~
0455起床、晴れ。
外気温氷点下1℃、北西の風15kts。
良く晴れているが寒いっ!
0630、出撃。
現像して2400x1600pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
0635、河口現着。
風が強く吹きそうなのでCM席で撮るか合流点にするか迷った。
しかし先着CM皆さん既にブラインドシートを設営し始めていた。
後ろ髪引かれつつ合流点でスタンバイ。
0702、5番枝にアル爺飛来。
う~ん、やっぱりCM席から撮るべきだったか・・・
0747、蛇籠枝にアル爺飛来、対岸壁枝へ。
0750、Lサイズのお魚をゲットして蛇籠枝へ。
マズイぞ・・・このままじゃボウズ喰らっちゃうな。
0820、CM席に移動。

CM席ですることと言えば芋を焼くことくらいか・・・

0838、蛇籠枝にアル爺飛来。
やっとボウズを免れた・・・
NIKON D4S+NIKKOR600F4G ED SS:1/800 F:4.0 マニュアル露出 ISO:1600 EV+0.67 中央重点測光 焦点距離:(mm)600.0

SS:1/1600 F:4.0 EV-0.33

0834、アル爺は対岸土手を越え本流上流へ飛び去った。
SS:1/1600 F:4.0


0835、下流から翡翠2羽飛来、対岸土手を越えて本流へ飛び去った。
0938、アル爺、合流点コブラブロックに飛来。
すぐにダイブ、Mサイズのお魚をゲットして本流上流へ。
1011、5番枝にアル爺飛来。
SS:1/1600 F:4.0 ISO:280

1012、アル爺は合流点特設枝へ。
SS:1/2000 F:5.0 ISO:500

SS:1/2000 F:5.0 ISO:250

1013、アル爺、強風で吹き飛ばされて本流上流へ。
1018、合流点左岸端枝にアル爺飛来。
すぐにダイブ、採餌失敗して本流上流へ。
1026、霞上流からアル爺飛来、合流点特設枝へ。
すぐにダイブ、Mサイズのお魚をゲットして本流上流へ。
1035、本日の撮影を終了し撤収。
本日のその他の野鳥
セグロセキレイ

参った・・・完敗。
全てが裏目に出たぞ。
これでこの一年を締めくくるワケには行かんわな。
明日リベンジ!
明日の予報は、風弱く終日晴れ。
外気温氷点下1℃、北西の風15kts。
良く晴れているが寒いっ!
0630、出撃。
現像して2400x1600pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
0635、河口現着。
風が強く吹きそうなのでCM席で撮るか合流点にするか迷った。
しかし先着CM皆さん既にブラインドシートを設営し始めていた。
後ろ髪引かれつつ合流点でスタンバイ。
0702、5番枝にアル爺飛来。
う~ん、やっぱりCM席から撮るべきだったか・・・
0747、蛇籠枝にアル爺飛来、対岸壁枝へ。
0750、Lサイズのお魚をゲットして蛇籠枝へ。
マズイぞ・・・このままじゃボウズ喰らっちゃうな。
0820、CM席に移動。

CM席ですることと言えば芋を焼くことくらいか・・・

0838、蛇籠枝にアル爺飛来。
やっとボウズを免れた・・・
NIKON D4S+NIKKOR600F4G ED SS:1/800 F:4.0 マニュアル露出 ISO:1600 EV+0.67 中央重点測光 焦点距離:(mm)600.0

SS:1/1600 F:4.0 EV-0.33

0834、アル爺は対岸土手を越え本流上流へ飛び去った。
SS:1/1600 F:4.0


0835、下流から翡翠2羽飛来、対岸土手を越えて本流へ飛び去った。
0938、アル爺、合流点コブラブロックに飛来。
すぐにダイブ、Mサイズのお魚をゲットして本流上流へ。
1011、5番枝にアル爺飛来。
SS:1/1600 F:4.0 ISO:280

1012、アル爺は合流点特設枝へ。
SS:1/2000 F:5.0 ISO:500

SS:1/2000 F:5.0 ISO:250

1013、アル爺、強風で吹き飛ばされて本流上流へ。
1018、合流点左岸端枝にアル爺飛来。
すぐにダイブ、採餌失敗して本流上流へ。
1026、霞上流からアル爺飛来、合流点特設枝へ。
すぐにダイブ、Mサイズのお魚をゲットして本流上流へ。
1035、本日の撮影を終了し撤収。
本日のその他の野鳥
セグロセキレイ

参った・・・完敗。
全てが裏目に出たぞ。
これでこの一年を締めくくるワケには行かんわな。
明日リベンジ!
明日の予報は、風弱く終日晴れ。