乾杯( ^_^)/□☆□\(^_^ )
0500起床、晴れ。
外気温4℃、風が無いのでさほど寒くは無い。
予報では午後から曇り、そして夜半には雨になるとのこと。
今朝の日の出は0630。
今日で11月も終わりだ。
0625、出撃。
現像して2400x1600pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0630、河口現着。
だっくが遅いというのもあるが、すでに6名先着済み。
そしてフィールドの準備も全て整っていた。

アル爺は社長出勤、まだ来ていないとのこと。
とりあえず準備を済ませスタンバイ。
0705、合流点ブロックにアル爺飛来。
NIKON D4S+NIKKOR600F4G ED SS:1/1000 F:6.3 マニュアル露出 ISO:1600 EV+0.67 中央重点測光 焦点距離:600.0(mm)

0707、ブロックから舞い上がりホバリング、ダイブせずに本流上流へ飛び去った。

0733、下流から上流に向け、Mサイズのお魚を咥えた翡翠が通過。
0738、下流から上流に向け翡翠通過。
0750、蛇籠枝にアル爺飛来。
SS:1/500 F:6.3

0751、5番枝へ。
枝へ着くなり深座り・・・やる気無しモード。

0759、重い腰を上げ3番枝へ。
SS:1/2000 F:4.0 ISO:640 EV-0.33

そして2番枝へ。
やっとやる気になったか。
SS:1/2500 F:5.0 ISO:1400






0802、アル爺は合流点ブロックへ・・・( ̄△ ̄)
SS:1/2500 F:6.3

0803、アル爺は本流上流へ飛び去った。
0810、対岸土手越えで翡翠飛来、上流へ。
0826、蛇籠枝にアル爺飛来。
SS:1/1600 F:4.0 ISO:1100 EV-0.67

アル爺はすぐに合流点ブロックへ。
SS:1/1600 F:4.0 ISO:1250

SS:1/1600 F:4.0 ISO:280
0827、アル爺は本流上流へ飛び去った。
0859、対岸土手越えで翡翠飛来、上流へ。
0926、3番枝にアル爺飛来。
SS:1/3200 F:6.3 ISO:800 EV-0.33

ラストチャンス、ダイブしてくれよぉ・・・・
0927、アル爺は合流点のブロックへ。
0928、ブロックからダイブ、Mサイズのお魚をゲットしてそのまま本流上流へ。
う~ん・・・終わった・・・

一縷の望みを・・・・30分待ったが翡翠飛来せず・・・(T_T)
1000、本日の撮影を終了し撤収。
本日のその他の野鳥。
対岸土手上でバトルしていたキジバト、よくよく見ると2羽ではなく3羽だった。
♀の取り合いか?
連写55枚の静止画をMoviemakerで動画風に加工。
いやはや参ったね、完全に負け~完敗!
ここまで酷いと、乾杯したくなる負け方だ(笑)
明日の予報は明け方まで雨でその後は曇り。
外気温4℃、風が無いのでさほど寒くは無い。
予報では午後から曇り、そして夜半には雨になるとのこと。
今朝の日の出は0630。
今日で11月も終わりだ。
0625、出撃。
現像して2400x1600pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0630、河口現着。
だっくが遅いというのもあるが、すでに6名先着済み。
そしてフィールドの準備も全て整っていた。

アル爺は社長出勤、まだ来ていないとのこと。
とりあえず準備を済ませスタンバイ。
0705、合流点ブロックにアル爺飛来。
NIKON D4S+NIKKOR600F4G ED SS:1/1000 F:6.3 マニュアル露出 ISO:1600 EV+0.67 中央重点測光 焦点距離:600.0(mm)

0707、ブロックから舞い上がりホバリング、ダイブせずに本流上流へ飛び去った。

0733、下流から上流に向け、Mサイズのお魚を咥えた翡翠が通過。
0738、下流から上流に向け翡翠通過。
0750、蛇籠枝にアル爺飛来。
SS:1/500 F:6.3

0751、5番枝へ。
枝へ着くなり深座り・・・やる気無しモード。

0759、重い腰を上げ3番枝へ。
SS:1/2000 F:4.0 ISO:640 EV-0.33

そして2番枝へ。
やっとやる気になったか。
SS:1/2500 F:5.0 ISO:1400






0802、アル爺は合流点ブロックへ・・・( ̄△ ̄)
SS:1/2500 F:6.3

0803、アル爺は本流上流へ飛び去った。
0810、対岸土手越えで翡翠飛来、上流へ。
0826、蛇籠枝にアル爺飛来。
SS:1/1600 F:4.0 ISO:1100 EV-0.67

アル爺はすぐに合流点ブロックへ。
SS:1/1600 F:4.0 ISO:1250

SS:1/1600 F:4.0 ISO:280
0827、アル爺は本流上流へ飛び去った。
0859、対岸土手越えで翡翠飛来、上流へ。
0926、3番枝にアル爺飛来。
SS:1/3200 F:6.3 ISO:800 EV-0.33

ラストチャンス、ダイブしてくれよぉ・・・・
0927、アル爺は合流点のブロックへ。
0928、ブロックからダイブ、Mサイズのお魚をゲットしてそのまま本流上流へ。
う~ん・・・終わった・・・

一縷の望みを・・・・30分待ったが翡翠飛来せず・・・(T_T)
1000、本日の撮影を終了し撤収。
本日のその他の野鳥。
対岸土手上でバトルしていたキジバト、よくよく見ると2羽ではなく3羽だった。
♀の取り合いか?
連写55枚の静止画をMoviemakerで動画風に加工。
いやはや参ったね、完全に負け~完敗!
ここまで酷いと、乾杯したくなる負け方だ(笑)
明日の予報は明け方まで雨でその後は曇り。
枝なんか取っ払っちゃえ!
0510起床、曇り。
予報では晴れているハズなのだが、5,000ft付近にシーリング層が形成されている。
厚さはさほどでもないので、日昇とともに消散するのだろう。
0620、出撃。
撮影した写真の一部をデジブックに掲載した。
現像して2400x1600pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0625、河口現着。
最近は日の出5分前までには減着するようにしている。
しかし他の皆さんは気合いが入っているらしく、既に4名先着済み。
フィールドの準備も整っている(^^;)
水位は昨日より2cmほど下がったようだが、良好な状態で安定している。
一時は1日で20cm以上水位低下していたのだが、霞川の漏水が止まったのか?

0630、対岸竹林にアル爺飛来。
NIKON D4S+NIKKOR600F4G ED SS:1/125 F:4.0 マニュアル露出 ISO:1600 EV-0.33 中央重点測光 焦点距離:600.0(mm)

どうやら朝食は済ませてきたようで、この後約30分、アル爺はここで休憩を取った。
0659、アル爺、合流点ブロックへ。
0704、ブロックからダイブするも採餌失敗、本流上流へ飛び去った。
0707、対岸壁枝にアル爺飛来。
SS:1/1000 F:4.0

0715、合流点のブロックへ。
0716、ブロックからダイブするも採餌失敗。

0717、今度はMサイズのお魚をゲットし、そのまま本流上流へ飛び去った。
0718、アル爺、2番枝に飛来。
あれ?今食べたばっかじゃないの?また大食いか?
SS:1/1600 F:4.0 EV+0.67

0719、合流点に別翡翠飛来、アル爺スクランブル発進して合流点へ。
0720、合流点でホバリング、ダイブしてMサイズのお魚をゲットし、そのまま本流上流へ飛び去った。
0737、下流から上流に向け翡翠通過。
0741、合流点ブロックにアル爺飛来。
0747、アル爺、本流上流へ。
0748、対岸壁枝にアル爺飛来。
SS:1/1000 F:5.6 EV+0.33


0749、アル爺は上流へ飛び去った。
0759、2番枝にアル爺飛来。
ダイブの気配なく、辺りを見回すばかり。

0806、2番枝の根元へ。
ウンチか?
SS:1/2500 F:5.6 ISO:1000 EV-0.33

アル爺、赤岩へ。
ここでペレット吐出。
SS:1/2500 F:5.6 ISO:1600


0807、3番枝へ。
SS:1/2000 F:5.6


3番からダイブすりゃいいのに・・・
0808、再び2番枝へ。
SS:1/2500 F:5.6


結局ダイブせず・・・
0811、アル爺は合流点のブロックへ。
ブロックから本流上で2段ホバリング、ダイブせずに本流上流へ飛び去った。
0829、対岸竹林下にアル爺飛来。
SS:1/1250 F:5.6 EV+0.33

0839、竹林下でせこいダイブ、採餌失敗。
アル爺、2番枝へ。
SS:1/1250 F:5.6 ISO:1000


SS:1/2500 F:5.6 ISO:1600

0842、ダイブしてMサイズのお魚を拾い上げるが・・・お魚落下、アル爺は3番枝へ。
SS:1/2500 F:5.6 ISO:1400




SS:1/2500 F:5.6 ISO:1600



0844、再び2番枝へ。
SS:1/2500 F:5.6 ISO:1600

SS:1/2500 F:5.6 ISO:1400





すぐにダイブし直すのかと思いきや・・・
0845、アル爺は合流点のブロックへ。
0846、本流上流へ飛び去った。
う~ん・・・1回くらいミスったからってすぐに諦めるなよ・・・
0848、聞こえたのか?アル爺5番枝に飛来。
SS:1/1250 F:5.6 ISO:1600




0900、下流から上流に向け別翡翠通過。
アル爺スクランブル発進、追尾して上流へ。
予報通り、北からの風が次第に強まってきた。
0919、対岸壁枝にアル爺が戻ってきた。
だっくの大好きな「動かない動画」(^^;)

0921、アル爺はフィールド内のブロックへ。
SS:1/2500 F:5.6


SS:1/2500 F:5.6 ISO:1000

そして3番枝へ。
SS:1/2500 F:5.6



0922、2番枝へ。
SS:1/2500 F:5.6

SS:1/3200 F:6.3 ISO:320 EV-0.33

0924、ダイブしてMサイズのお魚をゲットし、蛇籠枝へ。
飛び出した直後に枝陰に入り、そのまま枝陰に着水・・・離水しても枝陰から出て来ず・・・
シャッターを切ることさえ出来ず・・・
離水完了して蛇籠枝へ向かい始めたときに1枚だけ証拠撮影(T_T)
SS:1/3200 F:6.3 ISO:800


撮れなかったのはだっくだけ・・・
他の皆さんはニコニコ顔・・・
ったく・・・あんなところに2番枝を立てたのはどこのどいつだっ!(怒)
枝なんか、へし折ってしまえ~っ! (^^;)
これで一気に意気消沈・・・
0935、本日の撮影を終了し撤収。
その他の野鳥も無しっ!
画像処理を終えた午後、ちょいと山爺さんのところへ。
詳細はフィールドにて。
明日の予報は昼まで穏やかに晴れ、午後は曇り。
明日で11月も終わり、明後日からは師走。
一年、あっという間に飛び去っていくねぇ・・・