キセキレイのバカぁ!(T_T)
0450起床、概ね晴れ。
5,000ft付近に、シーリングを形成しそうな雲層がある。
風はほとんどなく、気温ほど寒さは感じない。
昨日の状況から・・・今日はフィールドに水が無いのではと思われる。
う~ん、気が重いぞ・・・
0545、出撃。
撮影した写真の一部をデジブックに掲載した。
現像して2400x1600pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0550、河口現着。
案の定・・・水が・・・
過去最低の水位を記録。
先着CMも、どうして良いのか解らず呆然としていた・・・。
とりあえず大型ブラインドテント2張り設営、これで最大8名の撮影が可能。
テントの先には、僅かに水が溜まっている。


水が無いというのに、カメラマン続々来場。
あっという間にテントは満員、入れなかったCMは元のカメラ席で撮るしかなかった。
0612、特設枝にアル爺飛来。
NIKON D4S+NIKKOR600F4G ED SS:1/640 F:4.0 マニュアル露出 ISO:1600 EV-0.67 中央重点測光 焦点距離:600.0(mm)

0613、ダイブしてMサイズのお魚をゲット。
光量不足、離水撮れず。
SS:1/1000 F:4.0 ISO:3200



0626、今度は水際でドジョウをゲット。
またしても離水撮れず( ̄△ ̄)
SS:1/1000 F:4.0 ISO:1600


0629、水浴び1回。
SS:1/1000 F:4.0




0630、アル爺は上流へ飛び去った。
0703、特設枝にアル爺飛来。
SS:1/2000 F:4.0

0708、蛇籠枝へ。
SS:1/2000 F:4.0

0710、アル爺は上流へ飛び去った。
0733、特設枝にアル爺飛来。
SS:1/2000 F:4.0

全くやる気がないようで、のんびり羽繕い。

キセキレイが、ブラインドテントにどんどん近付いてくる。
目の前に翡翠は居るけど休憩中。
こうなりゃ、2mまで接近しているキセキレイを撮るよな・・・・
皆さん連写!




あ・・・
アル爺・・・

Mサイズのお魚を2尾同時ゲットしてる・・・
う~っ・・・一番肝心なシーンを撮り逃した・・・
キセキレイのバカヤロ~!(^^;)
調理中に1尾落下。
1尾完食後探すが・・・見つからず・・・

0748、アル爺採餌失敗。
SS:1/2000 F:5.0 EV-0.33






0752、今度はMサイズのお魚をゲット。
SS:1/2000 F:5.0



0753、アル爺は上流側の右岸へ。
いつも上流側で姿が見えなくなるのだが、ここで休憩しているのだろう。
SS:1/250 F:5.0


0824、休憩を終えたアル爺が対岸枯れ木へ。
0825、アル爺は本流上流へ飛び去った。
0844、蛇籠枝にアル爺飛来。
SS:1/2000 F:5.6

0845、5番枝へ。
こりゃ近いわ・・・写距離7mくらいかな。
SS:1/1600 F:5.6


ダイブするも採餌失敗、特設枝へ。
超至近ダイブ、G難度だけど迫力ある~!
SS:1/1600 F:5.6








0846、今度はMサイズのお魚をゲット。
SS:1/1600 F:5.6 ISO:900






続けてダイブ、採餌失敗。水浴びかも?
SS:1/2500 F:5.6 ISO:1600



この後アル爺はジグザグ水浴びをしながら上流へ飛び去った。
0907、特設枝にアル爺飛来。
SS:1/2500 F:5.6 ISO:900

0912、Mサイズのお魚をゲット。
SS:1/2500 F:5.6 ISO:1600








0913、アル爺は本流上流へ飛び去った。
0946、特設枝にアル爺飛来。
SS:1/2500 F:5.6 ISO:900

0947、Mサイズのお魚をゲット。
SS:1/2500 F:5.6 ISO:1600






続けてダイブ、またMサイズのお魚をゲットし、そのまま上流へ持ち逃げした。
1000、本日の撮影を終了し撤収。
本日のその他の野鳥
鴨 ノートリ

セグロセキレイ ちょいトリ

テントの中からの撮影だと、野鳥達は全くといって良いほど警戒しない。
目の前に大砲レンズが並び、カメラマンの声が聞こえ、姿が見えているにもかかわらず・・・ヤツらは平気だ。
不思議だよな。
で、足元まで近付いてきたキセキレイに夢中になって・・・一番肝心なシーンを撮り逃してしまった。
う~ん、お前はいったい何を撮りにここに来ているのだ?
翡翠だろ?
はい・・・(_ _ )/ハンセイ・・・
今日も1時間に1cm程度、水位が下がり続けている。
この分だと明朝は・・・堰下にも水が無くなるかも・・・・
そうなると完全お手上げ、手の施しようもない。
明日の予報は午前中は雨。
その雨、少し早めに降ってくれないかなぁ・・・
コレってチョンボ?
パソコンを始めた頃から、グラフィックソフトはCorel社の「PaintShop」を使ってきた。
OSのバージョンアップ毎にPaintshopも新バージョンが発売されたが、PaintshopProX3以降問題無く使用出来ていたのでバージョンアップしていなかった。
だが、windows10にFSXをインストールしてから正常に動作しなくなった。
その理由をサポートに問い合わせたところ、旧バージョンなのでwindows10に対応していないとのこと。
困った・・・
で、対策としてadove photoshop elements 14 を購入。
ところが・・・これが使い辛くてどうにもこうにも・・・・
やはり長年使い続けてきたPaintShopの方が断然使いやすいんだよね。
とりあえず最新版のPaintShopProX9Ultimateの体験版をダウンロードして試用。

やっぱええわ!
というわけで、購入・・・いや、チョイ待て!
高いのよ・・・15,000円以上するんよ・・・
何も最高級バージョンじゃなく、使いたい機能が入ってりゃそれでいいんじゃない?
というわけで PaintShopProX9 を購入。

特別優待版ということでお値段は5600円。
amazonのポイント5000円分を投入して、実質600円。
さて、インストール・・・・
ちょい待てよ。
PCにはUltimate体験版がインストールされてるんだぞ。
その体験版には、ライセンス購入後にライセンスナンバーを入力する欄がある。
その欄に・・・
購入したX9のシリアルナンバーを入力してみた。
すると!
何と・・・体験版がアクティベートされて正規版になった・・・。
色々といじくり回してみたが、問題無くUltimateの全機能が使えてる・・・。
使えないのは、別売りのアドオン「AftershotPro3」をアクティベート出来ないことくらいか。

コレってチョンボ?
OSのバージョンアップ毎にPaintshopも新バージョンが発売されたが、PaintshopProX3以降問題無く使用出来ていたのでバージョンアップしていなかった。
だが、windows10にFSXをインストールしてから正常に動作しなくなった。
その理由をサポートに問い合わせたところ、旧バージョンなのでwindows10に対応していないとのこと。
困った・・・
で、対策としてadove photoshop elements 14 を購入。
ところが・・・これが使い辛くてどうにもこうにも・・・・
やはり長年使い続けてきたPaintShopの方が断然使いやすいんだよね。
とりあえず最新版のPaintShopProX9Ultimateの体験版をダウンロードして試用。

やっぱええわ!
というわけで、購入・・・いや、チョイ待て!
高いのよ・・・15,000円以上するんよ・・・
何も最高級バージョンじゃなく、使いたい機能が入ってりゃそれでいいんじゃない?
というわけで PaintShopProX9 を購入。

特別優待版ということでお値段は5600円。
amazonのポイント5000円分を投入して、実質600円。
さて、インストール・・・・
ちょい待てよ。
PCにはUltimate体験版がインストールされてるんだぞ。
その体験版には、ライセンス購入後にライセンスナンバーを入力する欄がある。
その欄に・・・
購入したX9のシリアルナンバーを入力してみた。
すると!
何と・・・体験版がアクティベートされて正規版になった・・・。
色々といじくり回してみたが、問題無くUltimateの全機能が使えてる・・・。
使えないのは、別売りのアドオン「AftershotPro3」をアクティベート出来ないことくらいか。

コレってチョンボ?